京男雑記帳

洛中で生まれ育った京男が地元視点で見た日常風景や話を雑記的に掲載

はなびら餅

2008年01月02日 08時27分31秒 | 和菓子


京都のお正月の上生菓子といえば「はなびら餅」
正式には菱葩餅(ひしはなびらもち)「はなびら餅」は通称。
京都文化博物館で京都の伝統料理の展示をしていたけど、いまの花びら餅の倍ぐらいの大きさやったのにはびっくりしたな。
ごぼうと白味噌餡とピンク色の餅を、餅もしくは求肥で包んだもの
当初はごぼうが2本だったらしい。


↑河藤「葩餅」


↑外郎他、白みそ餡。外郎なので皮が薄くつくれ形がとてもきれい

平安時代の新年行事「歯固めの儀式」を簡略化したもので、600年も宮中のおせち料理の一つと考えられてきた。もともとは、宮中の包み雑煮から転じ明治時代に川端道喜がつくったとされています。
川端道喜は、京都で500年間続いた和菓子屋さんです。川端道喜といえば「道喜粽」が有名。


↑京都鶴屋鶴壽庵「祝の松」


↑もち皮、白こしあん

それを裏千家の初釜に使われるようになった。
だからこの「はなびら餅」というのは、京都が本家本元。


↑長久堂「花びら餅」


↑餅皮、みそあん、ごぼう入り。失礼してオープンしてしまいました。

でもこの「はなびら餅」で、なかなか美しい形のものがありません。
なんとなくダランとしたのや厚ぼったい感じやモッチャリした形のが多い。
その中でも餅皮でつくったんだけど、形が長久堂が一番きれいだと思いました。
河藤さんのは、外郎だからきれいやけどちょっと本筋からいうと違うかな。
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする