医療・介護を支える継続企業の知恵袋

毎日ブログを書き続け10年が過ぎました。2025年、2042年に向けた医療介護の厳しい時代を乗り切る策を考えます。

消費される消費税

2019-02-28 05:11:25 | 薬局

気が付かない脅威もある。

 

10月から消費増税が行われる…と思う。

この対応を考えているだろうか。

セミナーや研究会等で確認する限りあまり気にしていないように感じる。

ところが意外に経営を圧迫するかもしれない。

 

ご存知のように調剤報酬に関係する部分では「調剤基本料」が1点、「一包化加算」の42日以下の場合は2点、43日以上だと20点である。

他にもあるがあまりは算定されていないので省く。

それにしても2点と20点の差は大きい。

この42日って何なんだろうか。

 

先ず、「調剤基本料」の1点であるが、要は処方箋1枚に付き10円である。

これが受け取る消費税分となる。

この10円で、それにかかる全ての費用を賄うってことになる。

出ていく消費税はどうかというと、消耗品(コピー用紙、インク、分包紙、薬袋など)や電気・ガス・水道代金などが必然的に値上げになる。

値上げじゃないが2%の消費税分がコストに上乗せとなる。

さらに設備投資も大きな負担となる。

全自動○○○機やレセコンの導入は購入時に消費税が2%増えて、尚且つリースを組むとリース料にも2%の消費税が上乗せられる。

10月までだと両方が8%のままである。

それを見込んでの駆け込み需要も生じて、発注したが納品が10月以降だとアウトになる。

社用車と称する自家用車にも消費税に注意が必要になる。

さらに家賃にも消費税は容赦なく襲ってくる。

 

これだけではない。

人件費は消費税の対象ではないが、10月は据え置いても4月からの昇給には配慮が必要になるかもしれない。

交通費は消費税分の対応は必要になる。

公共交通料金は全て値上げになるからだ。

知らんぷりは出来ない。

 

因みに、在宅に関する「居宅療養管理指導費」も消費税対応がある。

個人在宅の場合507単位が509単位と2単位引き上げになる。

2~9人だと376単位が377単位に、10人以上になると344単位が345単位と、たったの1単位しか引き上がらない。

10円である。

これでは消費税負けである。

 

もちろん今回はパスするが医薬品の価格交渉は薬価からではなく、税抜の本体薬価からの交渉をしないと、医薬品卸からの納入価格には消費税がもれなく付いて来る。

 

この解消法は患者数の増加か処方箋単価の引き上げしかない。

今から何ができるのか。

その準備は出来ているのか。

まさに経営者としての手腕が問われている。

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする