医療・介護を支える継続企業の知恵袋

毎日ブログを書き続け10年が過ぎました。2025年、2042年に向けた医療介護の厳しい時代を乗り切る策を考えます。

やる選択

2019-02-13 04:49:41 | 薬局

あなたならどうする。

 

地域の基幹病院が敷地内薬局の公募を開始する。

今のままでは大手調剤チェーンが必ず手を上げてくる。

それを黙って見過ごすのか。

それともあえて自らが手を上げるのか。

時間は迫っている。

 

地元の薬局が、このままでは大手調剤チェーンが参入してきて、地域のバランスを崩すのではないかと自らが手を上げようと構えていた。

すると地元の薬剤師会の会長が、地域の薬剤師会の会員に向けて「もし公募に応じることがあれば、薬剤師会からの除名処分とする」と通達してきた。

敷地内に確保できる出来ないにかかわらず除名処分だそうだ。

手を上げただけで。

そんな事が許されるのだろうか。

 

そんな事が許されるのなら既に敷地内薬局を開局している大手調剤チェーンの全てを除名処分にしたらいい。

大手調剤チェーンは仕方ないとして、地元は許せないの発想はおかしい。

日本薬剤師会が頑なに敷地内薬局に反対するのは、その考え方だから勝手にしたらいい。

でも、そのために除名処分まで持ち出すのは納得できない。

何だか度量の狭さを感じてしまう。

 

薬剤師会には地元の会員組織と全国の日本薬剤師会組織があるはずである。

地元の会員を除名されると全国からも除名されるのだろうか。

もしそうなら日本薬剤師会の意向となる。

それなら既にある敷地内薬局の企業全部を除名処分とすることをお勧めする。

出来ないなら除名など取り消した方がいい。

 

何か時代から取り残されているような気がする。

時代に乗れないってことは、今の時代に生き残れないってことになるのではないだろうか。

 

批判するつもりはない。

もっと前向きに考えて欲しい。

 

1人薬剤師薬局だからできる本当のかかりつけ機能をもっと評価して欲しい。

それを国に訴えて欲しい。

大きい薬局と小さな薬局の機能は異なって当たり前だ。

健康サポート薬局が患者のための薬局になりえるのか。

 

受動的ではなく能動的な活動とは何だろうか。

私が叫んでも何も変わらない。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする