医療・介護を支える継続企業の知恵袋

毎日ブログを書き続け10年が過ぎました。2025年、2042年に向けた医療介護の厳しい時代を乗り切る策を考えます。

チーズは消えた!

2019-02-05 05:32:35 | 薬局

いつまでもあると思えない。

 

2020年の調剤報酬改定を前に、やっておきたいことがいくつかある。

このブログでも、セミナーでも伝えているつもりである。

残念ながら応えは「そうは言っても」じゃないだろうか。

それでいいのかと言いたいが、それも実力なのかもしれない。

 

なくなっても不思議じゃない怪しい報酬の1つに「後発医薬品調剤体制加算」がある。

当たり前のように算定しているかもしれないが、廃止になると報酬的にはかなりのダメージがある。

何と言っても受付と同時に18点、22点、26点が全員から算定できる。

1日に100人の外来患者がいると18,000円、22,000円、26,000円となる。

これが1ヶ月が25日稼働したとすると45万円、55万円、65万円にもなる。

年間にすると…。

 

厚生労働省から「調剤医療費の動向(電算処理分)」の2018年8月が公表されている。

その中の後発医薬品使用状況の数量ベースは75.0%である。

全処方箋のうち、後発医薬品を調剤した処方せん割合である後発品調剤率が71.9%となっている。

この数字を見る限り「後発医薬品調剤体制加算」の75%以上は、既に無用の長物的な存在となっている。

 

2017年度の「骨太の方針」に「2020 年(平成32 年)9月までに、後発医薬品の使用割合を80%とし、できる限り早期に達成できるよう、更なる使用促進策を検討する」としている。

こうなると2020年の「後発医薬品調剤体制加算」が残るとすると、ハードルの75%はなくなっている。

少なくとも80%から始まる。

ただ、80%以上を「後発医薬品調剤体制加算」で評価すると、80%以下も容認することになりかねない。

そこで考えられるのは80%以下にペナルティーを課すことになりはしないのか。

十分あり得ることである。

「骨太の方針」は閣議決定である。

国が目指すべき方向に協力しない薬局には適正化するしかない。

そこで思い出させるのが2015年10月10日に出された財政制度等審議会の調剤報酬改定案である。

当時の後発医薬品使用割合は60%だった。

それを受けてなのか60%以下には「調剤基本料」の10点マイナスが提案されている。

分かると思うが「調剤基本料」の減点は「地域支援体制加算」の基礎要件から外れる。

 

まだ「そうは言っても」などと言っている場合じゃない。

何とかして80%以上を達成し、維持することが必要になる。

「処方元の先生が…」そんな泣き言は通用しない。

処方元を説得するのも経営者の実力ではないのか。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする