goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴエモンのつぶやき

日頃思ったこと、世の中の矛盾を語ろう(*^_^*)

就労支援制度が5年目。成果はまだまだ?

2009年07月28日 00時22分05秒 | 障害者の自立
◆就労支援制度が5年目。成果はまだまだ?

 ◇正社員への就職困難 「働きたくても働けない」人も
 生活保護の母子加算廃止と引き換えに、親に仕事をみつけてもらう「就労支援制度」。しかし、厳しい雇用環境が続く中、ようやく仕事に就いた人でも、非正規雇用の不安定な職しか得られないケースが大半を占める。

 ◆就職率6割だが…

 一人親の世帯に対し、通常の生活保護費に最高で月額約2万円を上乗せ支給していたのが母子加算だ。05年度から段階的に廃止され、今年4月で打ち切られた。代わって導入されたのが就労支援制度。一人親に職業紹介をしたり、一定の収入がある人などには現金給付をする。

 それでも民主党は、母子加算の廃止を「小泉改革の負の遺産だ」と訴え、復活に必要な180億円の一部をひねり出すため、今年度補正予算に盛り込まれた「アニメの殿堂」(117億円)をやめるよう主張。これに対し、自民党参院議員の舛添要一厚生労働相は21日の閣議後会見で、「我が党の原点は『働かざる者食うべからず』だ」と述べ、母子加算廃止・就労支援制度導入を正当化した。

 ただ、同制度は目立つ成果を上げていない。柱の一つである「生活保護受給者等就労支援事業」は、自治体の福祉事務所が就労意欲の高い人をハローワークに紹介する仕組み。07年度の就職者は1651人(就職率63・2%)、08年度は1636人(同64・1%)だったが、働き始めた人の7割はパートやアルバイトで、正社員は3割に過ぎない。

 ハローワークOBなど専門知識を持つ「就労支援専門員」などが、就労意欲のあまり高くない人を支援する制度も作った。が、同制度の08年4~12月の就職者は3909人(同32・4%)どまり。専門員はいずれも人件費を国が持つが、市町村からすれば、いつ予算が打ち切られるか分からない不安がある。ある自治体の福祉関係者は「優秀な人材を長期にわたって確保するのは難しい」と指摘する。

 ◆「就労以前」の対応

 もともと生活保護の受給世帯には、複雑な事情を抱えているケースが少なくない。子どもが幼く、働きたくとも働けない親もいる。制度改正にかかわった厚労省職員は「昼夜逆転生活の人に『あしたから仕事を探して』と言っても無理。現場の自治体はそういう声だった」と振り返る。

 厚労省は自治体に対し、「社会生活自立」(対人関係の構築など)や「日常生活自立」(健康や日常生活の自己管理など)の支援策も求めている。とはいえ、現場のケースワーカーは1人で100世帯以上担当している自治体もあり、手が回らないのが実情だ。このため同省は今年度から「就労意欲喚起等支援事業」を始めた。民間委託し、一人親に履歴書の書き方や、面接試験への対応方法などを伝授してもらう。補正予算も含め16億円を計上した。

 同省はNPO法人や職業紹介業者など約1100事業者に委託が可能とみている。それでも、現場を知る自治体職員は「今まで手を付けられなかった難しい仕事に対応できる事業者が、そんなにあるだろうか」と首をかしげる。

 ◇母子世帯の支援強化
 厚労省は07年度から、生活保護の母子世帯への支援を強化した。働いて月3万円以上の収入があれば月額1万円、収入3万円未満と職業訓練中の世帯には5000円の「ひとり親世帯就労促進費」を支給し、就労を促している。生活保護の母子世帯約10万世帯の半数程度が受給している。

 仕事がなく、職業訓練も受けていない1万2000世帯には、意欲や能力に応じて就労を働きかけているが、障害や病気などで働けない人もいる。自身に障害があれば障害者加算(大都市で月2万6850円)が支給される。また、育児や介護で働けない場合には、保育所や介護サービスを優先的に利用できる自治体が多い。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。