趣味と節約と時に妄想の記録

節約を通して未来を創造するブログです。
時に妄想も書いたりします。時々趣味の写真もUPします。

消費期限が切れた種

2024年04月20日 11時35分55秒 | 日記やらぼやきやら

天気予報で午前中は晴れるような事言ってたけど、どうせ当たらないと思ってたら、当たったw。ホント天気予報通りなのか、外れるのか、予測が難しい・・・。晴れたので、午前中は菜園作業。

先日のブログで、「消費期限切れの小松菜の種」の記事を書きましたが、なんと種を蒔いてから20日が過ぎて一部の種が発芽して来ました。通常小松菜は種まき後2日~3日で発芽するようで(適温なら)。寒い地域でも10日もあれば発芽するようです。ですから20日もかかるのはやっぱり・・・消費期限の関係と思われます。こんな感じです。

一列蒔いてあるんで、この部分だけってのも変ですが、もしかすると時間差で発芽するのかな?

くどいようですが、消費期限切れの種の場合、非常に発芽率も悪く、時間もかかるって事のようです。

一方、友人宅の軒下日陰菜園は半日陰を好む野菜には最適な環境のようで・・・その代表がシソです。

昨年は、種取り用のシソ(勝手に枯れるまで放置)の本数を絞ったのですが、すでにシソの子供だらけですw。こんな感じ

土もここ何年も変えていません。いうならばノーメンテ。時々化成肥料を蒔くくらいです。

それなのに、シソの子供がビッシリ・・・。ここ5年くらいこんな感じです。今年はやけに多いですけどね。 完全無農薬シソの苗で道端で売ろうか?とか思ってしまいます。 これでも間引いた位ですよ。

一生懸命手入れして、蒔いた種が悪かったようですけど、手を掛けた場所がこれで

ノーメンテ5年の場所がこれ

不思議ですね。おそらくこのシソ達はここの環境に適応して子孫を繁栄させてるんだと思います。

適当に虫にやられて、食べられる葉を夏の薬味で頂くのですけどね。右に映ってる袋は去年のキュウリの袋です。この土は再利用へ回して、今年もキュウリは袋栽培です。

今夜から暫く雨模様の天気が続くそうです。 天気予報士の方が、「たけのこ梅雨」なんて言ってましたけど、春だか夏だかよくわからない季節が過ぎたかと思えば、もう梅雨の足音ですか。日本の四季はほんとうに教科書に載ってる過去の遺産になったようです。

それでも今日に感謝。おおいなる自然の恵みに感謝。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 止まない本物そっくりなフィ... | トップ | 人間だから出来る細かな気配り »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
シソ (gengegenge)
2024-04-21 19:08:10
こんばんは
ウチもシソが自生しています。
今はまだおとなしいですがこの後どんどん生えてきて本来そこに植えているアスパラや茗荷が全部栄養分を横取りしてしまいます。
毎年同じことの繰り返しなんです。
Unknown (アーヤパパ)
2024-04-21 23:54:53
そうなんですね。どこでもシソは強いのですね。夏になれば薬味に良いので、重宝しますよね。一時ミントも植えたのですがこちらも自生。広がり過ぎて他の植物に影響が出たので撤去しましたよ。シソはその点根が浅いから撤去は簡単ですね。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日記やらぼやきやら」カテゴリの最新記事