アンダンテのだんだんと日記

ごたごたした生活の中から、ひとつずつ「いいこと」を探して、だんだんと優雅な生活を目指す日記

ベヒシュタイン(フルコン)忘年練習会

2023年12月20日 | ピアノ
今日は素敵なサロンでフルコンのベヒシュタインが弾ける練習会♪

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←また弾きたい

公共ホールは、予約がだいたいちょっとハードル高いので(直接行かないといけないなど)これまで自分で押さえたことがありませんでしたが、平日の昼間に動けるようになったことを活かし、初チャレンジ。

直接行くのが面倒、ということのほかに、「参加者集まるかな?」(それなりに値段するので)という心配があったのですが
無事、参加者8人(三時間)の練習会として開催できました。よかった。


↑ 天井たかーい

持ち時間19分ということで

モーツァルト/幻想曲K.475
チャイコフスキー/四季より12月「クリスマス」

の二曲を弾きました。

最初弾き始めたときはちょっと戸惑いました。慣れない高級ピアノ(笑)だからというのもあるけど、鍵盤が軽めで…すこっと押せちゃうので自分のやりたいことをやらないうちに音が出ちゃうみたいな…うまくいえないけど。あと、譜面台がっつり立ててるので音が自分のほうに飛んで来にくいというのがあったかもしれません。なんか全然鳴ってない気がして焦る。いやたぶん聞いてる人のほうにはもうちょっと聞こえてるはず。

最初の戸惑いを過ぎると、部屋の残響が心地よくて「素敵な休符」が弾けるんですよ。弾けるっていう言い方も変だけど。

途中からノリノリで弾いたと思うんですけど(ミスは多め)

ミスの部分は耳で飛ばしていただいてw 響きどんな感じかわかるように置いておきます
モーツァルト/幻想曲K.475@ベヒシュタインフルコン

今日の練習会は、特にクリスマステーマと指定したわけではないのですが、私のチャイコのほかにも、ホワイトクリスマスとか、いくつかクリスマスものがありました。
リストの「クリスマス・ツリー」とか(知らなかった)
シューベルトの「アヴェ・マリア」とか(クリスマス限定ではないが)

ほかにも素晴らしいピアノと響きの中で素敵な演奏たくさん聞けて耳福なひとときでした。

終わったらランチ


おうちのピアノを愛してはいても、いろんなピアノ弾きに行かないと対応力低くなってアカン!! って話とかしてた

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モーツァルト=グリーグ合わせ練習のついでに

2023年12月18日 | ピアノ
昨日はグランドピアノ二台あるスタジオを借りて合わせ練習。

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←心残りの演奏を上書き(?)

ピアノはヤマハですがメンテもよく、部屋もピアノ二台分きっちりでなくややゆとりがあり響きもまぁまぁで、なかなか恵まれた練習環境です。

主な目的は、年明けにある会で
モーツァルト=グリーグ/ピアノソナタK.545
(「ドーミソシードレド」の二台版)
を弾くための合わせ練習だったのですが、スタジオを借りている二時間のうちの半分くらい合わせをしたあたりで、

この曲はなんとかなりそう(合わせは)。あとは「ひとりでれんしゅう」でもそこそこ行けそう

と思って、

モーツァルト=グリーグ/幻想曲K.475
の再録音をしませんかと提案しました。

一週間前にあった「本番」の録音は、大きく止まってやり直したところをカットした形でアップはしましたが、お互いあまり納得いってないと思うし…
clalaさんせっかく凝ってあれこれ曲想を練って練習してくれていたのに、その〆があれでは申し訳ない、という気持ちがあって

それと、「本番」はあまり二台のピアノの音質・音量のバランスがよくなく、厳しいところがあったので、小さなスタジオとはいえここのほうが好条件ではないかというのもありました。

まぁそのつもりならそのつもりで、前もってclalaさんに「再録音しよう!」って連絡しておくべきですが、幸い、clalaさんちゃんと楽譜もってきていたので再演が実現しました。

モーツァルト=グリーグ/幻想曲K.475(12/17録音)

これでスッキリした…!!

それにしてもこのモーツァルト=グリーグのグリーグパートは音がごちゃごちゃてんこ盛りで難しかったですよね。

「ドーミソシードレド」のほうはなにしろ元曲が「おどろおどろしい系」ではぜんぜんない(シンプルかわいい系)のでグリーグパートも比較的シンプルでわかりやすいですが、それでも「そんなん届くかい!」という幅広い和音(ドからミまでカバーするやつ)がたくさん楽譜に書かれています。私はもうサクッとそのへん諦めて、手に収まる範囲内の音だけ採用してあとは捨てるw あらグリーグさんごめんなさい、だってそんなにいらないよー音たくさん

昨日合わせてみた感じ、そのへん無理して欲張るよりも、くっきりクリアに軽い音を弾くよう心掛けるほうが大切かなと思うので、この路線のままで「ひとりでれんしゅう」をもうちょっとちゃんと詰めたいと思います。

弾けてるところはほんと楽しかったです。お気に入り。これ練習しておけば「誰かドーミソシードレド弾いてくれる人~」っていって現場合わせで遊べるしいいよね。

モーツァルト=グリーグ2台のピアノのためのソナタと幻想曲(全曲) 全音ピアノライブラリー


にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスアフタヌーンティーめるちゃん会

2023年12月16日 | ピアノ
クリスマスも近いので、せっかくあれこれ飾ったところでアフタヌーンティーをしたいと思って…

    にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ←月イチくらいめるちゃん会やりたい

今日は「クリスマスアフタヌーンティーめるちゃん会」(←長い)をしました。


この三段重ねのお皿もたまには出番がないとね。

スコーン、クッキー、シャインマスカット、サンドイッチ、焼き栗、杏仁豆腐を並べてなかなかゴージャスです。

ちゃんとお店にいってアフタヌーンティーをする場合は、次々お茶を注いでもらえるのがいいところですが、おうちなので基本セルフです。(お客様自ら電気ポットに水をくんで沸かし、ティーバッグを選んで淹れる)

しかしお店のアフタヌーンティーと違う利点は、めるちゃんを囲んで合わせものができるということです。

今日の曲:
ラヴェル/ピアノ協奏曲ト長調第二楽章(ピアノ+鍵ハモ)
ラヴェル/マ・メール・ロアより「第1曲 眠れる森の美女のパヴァーヌ」「第2曲 親指小僧」
モーツァルト=グリーグ/ピアノソナタK.545(二台ピアノ)
サンサーンス/白鳥(バイオリン+ピアノ)
ネーゲリ/白バラの匂う夕べは(バイオリン+ピアノ)
ウェーバー/狩人の合唱(バイオリン+ピアノ)
など

「白バラの匂う夕べは」の伴奏は私が「初見で」しました。分散和音ちょちょっと並んだ程度のごく簡単な伴奏ですが、でもその程度でも何年か前はぜんぜん初見できなかったので進歩しました。うれしい。

モーツァルトグリーグは、clalaさんとの合わせが明日なのにあまり練習間に合ってなくて焦っているのですが、とりあえずゆっくり合わせてもらってどんな感じかつかめたのでよかったです。ゆっくりならなんとかなった。ちょっとスピードアップは…どうだろう…



にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そういえば書道は続いていますね

2023年12月15日 | 生活
今日は書道レッスンで、年賀状の素材を製作していました。

     にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記へ ←趣味もひとつよりはふたつ

まず、いろんな字体で「龍」「辰」を書いて…





それから、挨拶文的なところを小筆で。

「龍」のところはわりと、数回練習して本番という感じでサクサク書いていたんですが、
挨拶文のところは難航。「およろこび」とか平仮名のところがやっぱり難しい…

先月、先々月と百人一首で小筆の練習はしてたんですけど。

先生に何度か赤入れしてもらって、形をとるコツを聞いてあぁでもないこうでもない…
最後は、アッ時間がない!! お腹空いたしもうみんなでランチいかなきゃ!!

ってところで突然まとまりました(笑) いつもこんな感じ

書道作品かくのもピアノで録音とるのもすごく感触が似ていて、練習は必要だけれども仕上げは気合ですよね。火事場の集中力。


それにしても、飽きっぽくてピアノくらいしか続かない私ですが、書道は長く続いていますね。(2016年~)

なぜ続いているかといえば
・友人たちとグループレッスン
・レッスンのあと、みんなでランチ
・月一回レッスン、家では練習なしで負担が軽い
・先生が教え上手
…あと…
・実はわりと得意分野
なのかな。

初めてのレッスンのときに書いた作品はこれ:


案外下手じゃない、と思う。

ピアノは一生やめないつもりではあるけど、老人ホームには持って行けないし、耳が悪くなるとかでピアノを弾くことに重大な支障が出たときに、書道は趣味として成り立つかもしれない。そんなバックアッププランになるほど違うジャンルの趣味でありつつ、感触はいろんな面でピアノと似ているところがすごく私に合っている。

にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チェロレッスン最終回

2023年12月14日 | チェロ
今日はチェロレッスンでした。これが最終回で、クリスマス発表会のディベルティメントが済んだらチェロも返却します。

     にほんブログ村 クラシックブログ チェロ初心者へ ←憧れ曲の最初ちょびっとだけでも

日々ものすごく忙しくて…仕事の時間はたいして長くないはずなのになぜ? まぁだらだらしてるんだろうけどやっぱり…時間も意欲もあるときはまずピアノ弾いちゃうし、そうしたらチェロ弾く時間は残らないんです。一日のうちで。

前回のレッスンから、結局チェロを触ることはなくて最終レッスンどうしようと思って(昨日)ちょっと弾いてみたんですけど、まず調弦で大汗かいて、弾いたのはほんのちょっと。

今日、レッスンの前にもチェロ弾いてみたんですけど、同じくほんのちょっと。

二日分の「ちょっと」を足して、バッハ(というかペツォールト)の「2つのメヌエット」半ページ分(長調のところ)を弾きました。
残り半ページ(短調のところ)は時間切れでまったく触れず、電車の中でイメトレw

予定では、バッハのメヌエットだけは弾けるように練習しておいて、今週末のクリスマスめるちゃん会のときに誰かに伴奏してもらって録音しましょ、と思っていたんですがとてもじゃないけどそんな状況でない。ピアノのほう(モーツァルト=グリーグ、ラヴェル)も譜読み間に合ってないから時間があればそっちを弾いてしまう

要するに、自分の中の優先順位がピアノ>>>チェロってこと。こんなんで、結局無職にならなかった状況でチェロは無理だったよね…

先生には申し訳ない気持ち。最終レッスンだけど、たんたんと、調弦して、音階弾いて、じゃあメヌエット弾いてみましょうってんで
前半弾いて…やっぱり主な問題点は「拡張」。シャープ系だから拡張するところがたくさん。
小指だけピッと伸ばすんじゃなくて親指ごと動かす(人差し指いっぽんだけ元のところに置いておく)のがどうにも身につかなかった。

よし拡張だぞ、と力むとなぜか右手もいらん力が入って音もガリッといくところが(笑)

なんとなく、バイオリンのときのイメージだと、シャープ系の曲よりフラット系の曲のほうが音程とりにくい感じがするけど、
「2つのメヌエット」では前半のシャープ二つより後半のフラット二つのほうが弾きやすいようです。拡張しなくていいので。

…とは思うのですがなにしろエア(イメージ)で見てきただけなので弾けなくて、変な力が…

先生ちょっと不思議そうに「後半のほうがガリッていっぱいなってましたが、弾きにくいですか?」
いや一度も弾いてこなかったから、とはいいづらい(さすがの私も)

動きを確認しながら二回くらい練習したら「さっきよりだいぶよくなりましたね」…まぁそれはそう

練習すればなんとかなりそうな曲だけども。チェロ返すまでにどれだけ弾くかだよね

それで(ちょっと早いけど)レッスンおしまいでいいかなと思った瞬間、先生がコピー譜の重なりの中から目ざとく見つけたのが
「あ、バッハ!! これ弾こうとしていますか?」

あーーー挟まったままになってた。憧れの(!)バッハ無伴奏チェロ組曲第一曲プレリュードです。

「弾こうとしているっていうかあの…すごく好きな曲でちょっと最初弾いてみたんです数小節」
で、数小節弾いて
「ここから先はよくわかりませんでした」というと

先生は、その先数小節について初心者向けの指使いを検討して書き込んでくださって「試してみてください(^^)」

ありがとうございます♪
せっかくだから返す前に試してみなくちゃね



にほんブログ村 ピアノ  ←ぽちっと応援お願いします
にほんブログ村 チェロ初心者 ←こちらでも
にほんブログ村 その他日記ブログ 50代女性日記 ←こちらも参加しています


「はじめての中学受験 第一志望合格のためにやってよかった5つのこと~アンダンテのだんだんと中受日記完結編」ダイヤモンド社 ←またろうがイラストを描いた本(^^)


「発達障害グレーゾーン まったり息子の成長日記」ダイヤモンド社
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする