礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

「大正震災かるた」に学ぶ

2012-06-15 04:55:21 | 日記

◎「大正震災かるた」に学ぶ

 昨年の四月九日の読売新聞「編集手帳」は、関東大震災のあとに出た『震災かるた』について紹介している。この日の同欄は、【い】【お】【な】【よ】などの句を紹介したあと、次のように結んでいる。
―【く】〈九月一日忘られず〉。九・一の関東、一・一七の阪神・淡路につづき、「大震災」の歴史に忘れることのできぬ日付を刻んだ三・一一からまもなく一か月――なお、災害のただなかにある。―
 ここでいう『震災かるた』とは、関東大震災の翌年、一九二四年の正月に発売された『大正震災かるた』のことであろう。この『大正震災かるた』については、作家の戸板康二が、その著『いろはかるた随筆』(丸ノ内出版、一九七二)の中で、紹介している。
 戸板によれば、四十八枚の読み札は、次の通り(用字と仮名づかいは、戸板による紹介の通り)。
【い】いのちからがら故郷〈フルサト〉へ
【ろ】蝋燭欠乏月明り
【は】梁〈ハリ〉の下から人の声
【に】荷物に火がつき身もやかれ
【ほ】保険は生命火災だめ
【へ】平気でお堀で行水し
【と】戸板〈トイタ〉の寝床も五日間
【ち】地震でおひるを食べそこね
【り】罹災民に御下賜金〈ゴカシキン〉
【ぬ】抜刃〈ヌキミ〉を光らす自警団
【る】留守のあいだに無財産
【を】惜しくもないもの持って逃げ
【わ】われた道路に水を吹き
【か】戒厳令下の震災地
【よ】余震たくさんびくびくと
【た】誰も焼けるを考へず
【れ】列を作って米もらひ
【そ】損害の書画惜しい事
【つ】海嘯〈ツナミ〉で二度の肝つぶし
【ね】寝床にゑらんだうらの藪
【な】涙ではなすその当時
【ら】来年は運がよし
【む】無電のしらせが世界中
【う】上野の大仏首が落ち
【ゐ】位牌背中に土左衛門〈ドザエモン〉
【の】野天の床屋は十五銭
【お】親子兄弟ちりぢりに
【く】九月一日忘られず
【や】屋根まで乗った避難汽車
【ま】丸の内にはテント村
【け】玄米くはねばはなせない
【ふ】船で逃げたは七分だめ
【こ】此際〈コノサイ〉といふ新熟語
【ゑ】衛生注意が第一歩
【て】電信電話は皆不通
【あ】浅草観音焼けのこり
【さ】寒さに震へるバラック街
【き】銀座通りに追ひおどし
【ゆ】ゆめにも思はぬ此の悲惨
【め】目貫の場所の灰の原
【み】水くれ水くれすごい声
【し】自動車自転車大活動
【え】縁ない家でもころげ込み
【ひ】飛行通信真先〈マッサキ〉に
【も】モラトリームで息をつき
【せ】線香と花の被服廠〈ヒフクショウ〉
【す】水道破裂し井戸で生き
【京】京都まで避難をし
 いろいろな意味で、学ぶことの多いカルタではないかと思う。戸板康二によれば、このカルタの句は「月の屋」が作り、取り札は画家の川端龍子〈リュウシ〉が描いているという。ひょっとしてと思って、平凡社の別冊太陽『いろはかるた』(一九七四)を見たところ、取り札四十八枚がカラーで載っていた。 
 どの句も、だいたい意味が通じるが、「玄米くはねばはなせない」がわかりにくい。「玄米を食わないことには話にならない」という意味か。
 関東大震災のあと、「この際」という言い方が流行したことは、比較的よく知られている(【こ】)。「追ひおどし」は、「追いはぎ」の意味(【き】)。
「モラトリーム」とあるのは、金融モラトリアムのことで、これで息をついたのは銀行などの金融機関である(【も】)。
「被服廠」というのは、陸軍被服本廠跡を指す。両国駅近くにあったこの空地には、四万人もの人が避難していたが、火災旋風に襲われ、そのほとんどが焼死したという(【ひ】)。
 

今日の名言

◎【け】の句に「原発」の文字はなく、【ほ】の句に「放射能」の文字はない

 2011年4月9日の読売新聞「編集手帳」がおこなった、『大正震災かるた』へのコメント。日本の原発政策をリードしてきたと言われる読売新聞だが、事故直後だけに、重いコメントになっている。

*よびかけ* 「平成震災かるた」(仮)を作りませんか。これは、という句がありましたら、ひとつでもふたつでも、お送りください(コメント投稿のかたちで)。ただし、採否についてはご一任ください。例えば、【か】瓦礫の下から人の声、【さ】寒さに震える仮設住宅、など。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『かたわ娘』に見られる欧文... | トップ | 京都も空襲の被害を受けた »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
大正震災かるた、初めて知りました (木村まき)
2012-06-17 14:31:36
「大正震災かるた」の存在を初めて知りました。
老舗の奥野かるた店(千代田区神田神保町)で復刻版を売っているかもしれませんね。庶民の声が直に聞こえます。いい作品を作ろうと頭を捻ったという感じではない、生の声。どの言葉も生きています。「水くれ水くれすごい声」リアルです。
大正震災の時もテント村を作ったのですね。被覆廠については、小沢信男著『東京骨灰紀行』(筑摩書房、2009)の、両国の項に書かれています。取り札の絵を川端龍子が描いたとはすごい。
私は龍子の河童の絵に惹かれています。
返信する
被服廠 の文字を誤記。訂正します (木村まき)
2012-06-17 14:42:07
先ほどの投稿で、被服廠の文字を誤記して失礼しました(投稿後に読み直したら被覆廠と入力していました)。
 それから追加投稿です。玄米くはねばはなせない は、意味がわかりませんでした。食わねばということでしょうし、話せないということなのでしょう。玄米を食わないと話す力が出ないということなのでしょうか。モラトリームという言葉が大正時代に使われていたことに驚き。発見の多い
「大正震災かるた」です。
返信する
「平成震災かるた」案 (余白)
2012-07-23 10:49:01
こんなのはいかがでしょう。

【ほ】放射能ただちに隠す○府・○電
【か】ガレキも処理業者の賑わい
【た】大事を小事と言いつのる(御用○者)
【つ】津波避難は日ごろの訓練
【む】村滅びてもムラ滅びず
【ふ】風評も元を正せば○電被害
【き】絆言うなら金をくれ
【し】人災も天災にするムラ論理
【ひ】美談を拾って免罪符(マスコミ)
【す】スマートフォン最新機能通話不能
                   以上
返信する
Unknown ( 金子)
2012-08-10 23:51:37
 酷い目に遭ったにもかかわらず、無邪気なカルタですね。それに比べて今の日本人は少し悲観的というか、そんなことを言えば「不謹慎だ!」などとマスコミの集中砲火を浴びそうです。東日本大震災のことを慮る関東・関西の人たちは悪気があるわけではないとは思いますが、マスコミの多くは何か感動した映画を見たような後のような神妙な記事が多かった気がします。
返信する
Unknown (Unknown)
2013-04-23 11:28:12
最後の一文にある「1911年」は、2011年ではありませんか?

このかるたのことは、辺見庸「屈せざる者たち」の中で、串田孫一との対談で、串田氏が紹介しているので初めて知りました。
それでこのコラムですべてを知ることができ、よかったと思います。

平成震災カルタもいいですね。できるのを期待しています。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事