礫川全次のコラムと名言

礫川全次〈コイシカワ・ゼンジ〉のコラムと名言。コラムは、その時々に思いついたことなど。名言は、その日に見つけた名言など。

三鷹の借家の前に阿南惟幾大将の邸宅があった

2017-01-26 02:42:45 | コラムと名言

◎三鷹の借家の前に阿南惟幾大将の邸宅があった

 昨日の続きである。上原文雄著『ある憲兵の一生』(三崎書房、一九七二)から、「憲兵学校から少尉任官まで」の節を紹介している。本日、紹介するのは、その後半。

 私が、仕事の関係でしばしば訪問し親しくなった人達の中に、ロシア語通訳者で転向組の、黒田、田村などの人達がある。
 ことに、田村君には松原の住居を訪問して、冗談話しに勝手な理論を述べて驚ろかせたものである。
「日本の軍部はいま、満州から北、中支へ進駐して、八紘一宇〈ハッコウイチウ〉とか大東亜共栄圏ということを振りかざしているが、反共路線でこれを推進させても、アジアの民衆はついてこない。アジアの殖民地解放を目標にすれば、英米その他の資本主義、帝国主義に対抗しなければならない。日本はコミンテルンと手を結ぶわけに行かないとすれば、日本的共産主義を打ち立てて、転向者や活動家を、満州や北中支に送り込む必要がある」
 こんなことは、転向者である田村君には言える言葉であるが、他の者には語れぬことであった。
 軍部と外務省との間がしっくりせぬことがあって、外務省の天羽〈アモウ〉〔英二〕局長をいためつけるためだったと思われるが、当時特高課長の大谷〔敬二郎〕少佐の命令で、同盟通信の福岡誠一氏(現在リーダーズダイジュスト編集局長)を、東京憲兵隊に留置して取調べたことがある。
 事件の内容も知らされず、ただ福岡氏の上海在勤中の行動を調べるということで、雲をつかむような取調べである。
 地下室の映写室で、聴取書をとって課長に提出するが、取調べの要点も指示されず、
「急がずに、ゆっくりやれ」
 ということである。福岡氏も事の顛末を承知しているらしく、お茶を飲んだり、たまには、戦地から送られて来る映画の検閲を見物したりで三日程して釈放になり、私が自宅まで送つて行った。
 私は、昭和十四年〔一九三九〕八月に憲兵科少尉候補者の試験を受験した。
 この試験は、三日間にわたって行なわれ、憲法、行政法、刑法、刑訴法、陸海軍刑法と軍法会議法、民法と法律問題の試験で、実に高文試験〔高等文官試験〕に匹敵するものであった。
 私はこの受験準備のため、先輩河合〔謙昌〕主任のノートを借用し、勤務の余暇は図書館に通ったり、詰所では深夜電灯に覆〈オオイ〉をかぶせて、近隣に気をくばって勉強し、やっとこの試験に合格した。
 昭和十四年〔一九三九〕十二月一日陸軍憲兵学校に入校し、翌年九月二十日に繰上げ卒業して、少尉に任官した。
 それより前十一月五日に長男靖弘が、九段下の詰所で出産した。
 中屋さん(少尉、比島戦犯で処刑)の奥さんが、深川で産婆を経営していて、詰所に通ってやくれ、詰所を産室として産ませてくれたのであった。
 妻の実母が郷里から上京して来てくれて、家事を手伝ってくれ、産婆さんと助手さんとが泊りこみで看てくれて安産した。
 早稲田からは叔母(妻の母の義姉で、実業堂夫人)と和子(現在巨人軍コーチ荒川博夫人)も来ていて、それ等の見守る中で長男靖弘が出生した。
 靖弘という名は、妻の父母が信仰していた、四国の子安弘法〔香園寺〕で選んでくれたものである。人の出生にはいろいろの環境があるが、厩舎で産れた大聖人もあり、絹布絹綿の中で産れた大泥坊もある。この児が将来どんな人間に育つか、未知のところに人生の期待が生ずるのであって、乳離れて独立するまでは、親として順調に成育させたいものと、親心というものにはじめてひたることになったわけである。
 私は憲兵学校に入校するようになると詰所を出なければならないので、毎日なるベく中野に近いところを歩き廻って、貸家探しを始めた。
 以前は、町角にいつも一、二軒の「貸家」札が貼られていたものであったが、軍需工業の拡大とともに、東京に集まる人も増加して貸家札など、なかなか見当らなかった。やむなく、三鷹の連雀町〈レンジャクチョウ〉に、日本電機の工員めあてに、新しく建てられた貸家の群を見つけて、中野の家主宅を訪れ、家質十五円で借りることになった。まだ壁も乾いておらず、建具も既製品で寒い家であったが、生後一ヵ月の幼児を抱えて移転には幼児の健康のことも考えて若労した。
 私は毎日井之頭〈イノカシラ〉公園を横切って、国電吉祥寺駅に出て中野まで電車で通学した。
 三鷹の借家の前に、阿南〈アナミ〉〔惟幾〕大将の邸宅があり、その裏隣りが竹下正彦邸で、阿南さんの夫人の生家であったりした。
 竹下さんの老夫人は、妻ともよくお話しをしてくださって、屋敷続きの畑でなず菜の摘草などをしてそれを別けて下さつた。
 阿南大将は終戦時の陸軍大臣として、最後の御前会議から退出した後、陸軍省内で自决されている。
 私は、昭和十五年〔一九四〇〕九月二十日に繰上卒業し、少尉に任官して大阪に赴任したのであったが、阿南、竹下両家から御祝いを戴き、出発の朝御挨拶に伺ったが、阿南閣下には会えず、夫人〔綾子〕と挨拶した。
 大阪へ赴任の途次、久しぶりに信州の郷里〔下伊那郡伍和村〕に立寄り、墓参をして、飯田からバスで、始めて大平峠を越えて、三留野〈ミドノ〉駅に出たが、広瀬のあたりに、電話中継所が建てられていて、十年前に徒歩で清内路〈セイナイジ〉から大山越えをして通った頃とは風景も異ったものがあり、戦争のため木曽の御料林からは沢山の供出用材が伐り出されていた。
 その時、弟の信次が名古屋の逓信講習所に入所していて、休暇で帰省しており、同道して名古屋で別れたが、彼はその後軍属を志願して、北支に出征中天津で病死してしまって、そのときの別れが最後となった。

 文中、「竹下正彦」とあるのは、終戦時の、いわゆる「宮城事件」にかかわった竹下正彦のことである(終戦時は、陸軍省軍務局軍務課内政班長)。竹下正彦は、陸軍中将・竹下平作の二男である。竹下平作の二女・綾子は、阿南惟幾〈アナミ・コレチカ〉に嫁いでおり、竹下正彦は、阿南惟幾の義弟にあたる。「竹下さんの老夫人」とあるのは、竹下平作の夫人のことであろう。
 早稲田の「実業堂」とは、早稲田実業の購買部のことである。ここに、「妻の母の義姉」がいたという。上原文雄の夫人・登志美は、上原と同郷の出身というが、姓は不明。「和子」とある女性は、のちに、ジャイアンツの荒川博コーチの夫人となったという。実業堂の関係者らしいが、姓は記されていない。ちなみに、荒川博コーチの教えを受けた王貞治氏は、早稲田実業の出身である。
 上原文雄の長男は、「靖弘」と命名されたとあるが、元さくら銀行副頭取の上原靖弘氏が、そのご長男ではないかと思う。

*このブログの人気記事 2017・1・26

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする