静 夜 思

挙頭望西峰 傾杯忘憂酒

5月27日まで休筆します

2024-05-20 19:47:26 | 旅行
宜しければ、過去に掲載したコラムをお楽しみください。

I will be out of office till May 27th.   
If you would, enjoy articles written in earlier date, please.
 
我将休假至 5 月 27 日。 如果您愿意,请欣赏较早日期撰写的文章。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自浄能力を失い混乱する政党政治を打開し 選挙制度を変えるのは? 立憲民主党? 公明党? 維新の会? ・・もう消去法で自民に投票する余裕が許される段階ではない

2024-05-20 19:31:21 | 書評
★ 2023.05.20.【時評】≪ 韓 国 人 被 爆 者 慰 霊 碑 へ の 日 韓 共 同 参 拝 ≫ ≪ 公 明 党 に は ど こ ま で 選 挙 制 度 の 弊 害 を 改 め る 気 概 が あ る?≫
・ これは丁度1年前の本日20日に挙げた記事2篇だが、岸田内閣の乱れを見るにつけ、二つ目の内容の重要度が今こそ高まっていると感じる。再録すると;
 * 5月19日の記者会見で、衆院選で小選挙区の候補者が比例代表と重複立候補できる現行制度について「有権者から見ると、小選挙区で敗れた人が復活して当選してくるというのはちょっと
   不思議な感じがする」と述べた。
  ・ 此の発言が単に自民党との立候補者配分と言う党利党略からではなく、日本の代議制民主政治の根幹改革に繋がる意識を踏まえているなら価値はある。
  ・ 2000年からの10年間、政権交代や連立、烏合集散の歴史があった。だが、ご承知のとおり小選挙区制は当初の目論見とは外れ、自民党の変質・退化をもたらした。
  ・ 国会の機能が低下した責任は無論、野党勢力の混迷にあるが、それを良いことに強権統治に走った小泉・安倍・菅路線を許した要因は選挙区制度にある。
    選挙区の再編は即座に「広域自治制度・道州制」に繋がるので自民党は逃げたい。・・・・公明党はどうなのだ? 維新はなぜ黙っている?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 青字にしたところが私の疑問なのだが、まる1年時間が経過したけれども、何も良くなっていない。何も変わっていない。
 自民党がこれまでのように核心は逃げたまま時間切れで逃げ切るのか? それに対する国民の怒りはどこまでホンモノで、選挙を通じて国会の議席配分を変えられるのか?
 
 早い話が、自民党が単独過半数ではない参議院選挙の来る前に、衆議院選挙で公明党は本気で自民を揺さぶれるのか、これまでのように結局、公明党は保身に回るのか。
  代表が交代してから支離滅裂になっている「維新の会」がどこまで有権者の信頼を得られるか? 大阪だけの地域政党に逆戻りするのか?
 キャスティングボードを握るに値するのは「維新」か「公明」か? 自民にすりよることが本当に国民の為になるのか???  いやいや立憲民主党が出直せるのか?

 今の選挙制度が民意、特に若い世代の民意を代表できていないのは年を追って明らかになった。それでも一度当選すると立場と特権を失いたくないので、選挙制度の変革はしたくない。
 選挙制度を大きく変えた2000年当時、ソ連崩壊後の大混乱で世界情勢は激変したが、国内は政党間の流動性は高いものの経済情勢は寧ろ今より混迷は少なかった。唯、停滞するだけだった。
 然し、それでも何とかしようという気概があった。それが今はどうだ? 保守政権の内部腐敗と自壊現象がありながら、原因の抜本的な変革を野党も言い出さず、表面の追及だけだ! 

 来年は戦後80年。栄えた40年(1945-1985)。混乱の15年(1986-2000)+低迷の25年(2001-2025)。こう振り返ると、有権者は実に半分の40年を無為に費やしてしまったのだ。
 それはひとえに「大きな変化を避けたい」「混乱は嫌だ」の一心で大事なタイミングをのがしてしまう日本人(=有権者自身)の弱点が招いた自業自得・自己責任である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(旧)国体の存在意義は何処にある? 種目別選手権の拡充で選手育成はできる  「47都道府県こぞって」お囃子の為だけか?

2024-05-20 00:51:33 | 時評
◆「忘れ物注意」のアナウンス 早口でうるさいだけだ:松尾貴史のちょっと違和感
* 東京と関西の往復をするとき、あまり飛行機を使わない。羽田から伊丹まで1時間程度とはいえ、自宅から空港への移動、空港から仕事先への移動、搭乗手続き、保安検査場の通過などのために早めに到着しておく必要性、
 天候による遅延や欠航のリスクなどを含めると、3時間ほどみておく必要がある。一方、新幹線の場合はそれらの手間が省けるため、こちらのストレスは小さい。そして全体でかかるのも3時間半ほどだから、飛行機とそんなに差はない。
 さらに新幹線の車内では原稿を書いたり、あるいは仮眠を取ったりすることもできる。東京―大阪間の飛行機では、それをする時間的余裕がなく、またスペース的に窮屈でもある。

* そんな新幹線のメリットを挙げたものの、執筆や安眠を阻んでくるのが騒音である。子どもの泣き声や携帯電話の通話などではなく、車内アナウンスのことである。
 「この列車はのぞみ◎号博多行きです」や「各停車駅の到着時刻は新横浜◎時◎分、名古屋駅◎時◎分……」などは、一応は確認したい人もいるであろうからよしとしても、「忘れ物をしないように」というような注意事項を、
 大音声で何度も何度も繰り返すのは不要ではないだろうか。 ← 日本人の考える「親切・おもい遣り」は、いわゆる【自己責任概念】とも相反し矛盾している。

* 今回乗ったのぞみ号では乗務員が甲高い声を発し、それはもうキンキンとうるさいことこの上なかった。そして、なぜか異様に早口だ。つるつるつるつるっ……と、何の引っかかりも抑揚も間(ま)もないままに、
  ものすごいスピードでしゃべくるのだ。もう、まさにこれは言葉と音声と時間と労力の無駄遣いとしか思えない。聴く側にとってはうるさいだけの騒音で、ストレスでしかない。
   印象としては、「聴く人に理解してもらおう」より、「私は言うべきことをちゃんと言いました」という事実だけを置いていく感じだろうか。

* 国土交通省は2023年10月、新たに導入される鉄道車両に防犯カメラの設置を義務付ける鉄道運輸規程などの改正省令を施行した。新車両などに防犯カメラを導入した影響で、盗難は減ったのではないかと思うのだが、
  そういう案内のアナウンスはついぞ聞いたことがない。  
  ← 何故、設置したのを知らしめようとしないのか? 効果を疑っているのでなくば、何ゆえ隠す? 乗客が乗車中、何が必要な「おしらせ」なのか? それ以外を沢山ならべるのは何が原因か?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
◇ 国民スポーツ大会、「何らかの見直し必要」9割 全国知事アンケート 【池田真由香、平川昌範】

・ アンケートは、国スポを①現状のまま継続すべきだ②継続すべきだが、あり方を見直すべきだ③廃止すべきだ――の三つの選択肢で尋ね、36知事が②の見直しを選んだ。
・ 各知事が挙げた課題(複数回答)では、財政負担の重さ(42道府県)が最も多く、人的負担の重さ(40道府県)▽施設の新設・改修費の重さ(39道府県)▽担い手や参加者の減少(15県)――と続いた。見直しの具体策では、
  30府県が国の補助金増額を挙げ、式典の簡素化(29府県)▽複数県によるブロック開催(22府県)▽大会規模の縮小(15県)――の意見も目立った。

★ 全国知事会メンバーの9割近くがやっていけないと語るのは<コスパ>の悪さに隠れた「全国画一奨励」にも向いているのか? それとも財政逼迫だけなのか?
  私は、単純に財政負担が全国知事会の意見の背景にあるといって済ませるほどノー天気ではない。 

 * NHKが媒体となる各種国民的行事祭り;鶴瓶の地方巡り・のど自慢大会・新日本紀行・朝ドラ・大河ドラマ・大相撲・~NHK杯・プロジェクトX・N響コンサート、etc。
  これと同じ延長線上に今回の「国民スポーツ大会(旧国体)」無力感はある。 各自治体が大会開催で担う負担が年々重くなると、過疎化が進む中での費用対効果は下がる。
   種目ごとの広域選手権大会の拡充で地元有望選手の育成機会はできるのでは?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする