静 夜 思

挙頭望西峰 傾杯忘憂酒

天皇は男でなければならないと論理で証明できるか? 伝統という名の情緒で未来を逃げてはだめだ   イギリスやオランダのような女王では 何が具体的に・日本をまわしてゆくのに不都合なの?  

2024-04-26 22:07:07 | 時評
【毎日】▼ 皇族確保策、連休明けに議論開始 自民案提出、各党見解出そろう  【竹内望、川口峻】
* 自民案は、政府の有識者会議が2021年末の報告書で打ちだした確保策について「十分理解でき、妥当なもの」と明記し、了承した。
  報告書では①女性皇族が婚姻後も皇族の身分を保持する②旧宮家出身の男系男子を養子縁組で皇族とする――の両案を軸に記された。
* 自民を除く各党は既に見解を示しており、これで各党案が出そろったことになる。
  額賀氏は「この問題は国家の根幹に関わる問題であり、静かな環境で政争の具にせずにしっかりと議論をしていってもらいたい」と語った。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 今回まとまったと言ってるのは<いかに皇族グループの中から男性を取り込み、傍系であれ男子を天皇候補に保つか>のアイデアだ。「とにかく男を確保すれば天皇制は守れる」此の信念しかない。
毎回繰り返すが、私には、どうしても此の男系固執の理由が論理でわからない。合理的にわからないとは、女性が天皇の地位について職務をこなすと、このように不都合だと反証できないからだ。
「万世一系」「不可侵の伝統」などと存在意義を論理では証明できず、情緒にすぎない呪文を唱える心情が、なにゆえ今も付和雷同を呼べるのか???

 イギリスのエリザベス女王を始め、ヨーロッパ諸国は王政打倒による国民国家の成立という嵐を経ながら男女とは別次元で存在意義を保ってきた。この経緯を「天皇男系固執論者」はどう分析したのか?
日本の明治維新は王政打倒から国民国家樹立へのステップとは逆だった。19~20世紀の欧州やアメリカ・ロシア・中国は王政にとって代わる統治スタイルを編み出したのに日本は逆行したのだ。
此の逆行が、明治維新このかた160年になろうとしている近代日本の根本的な障害ではなかったのか? 私は此の頃、そのように感じ始めた。
 明治の栄光を切り離した天皇制を求めてはどうか?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

喫 煙 今 む か し

2024-04-22 11:51:28 | 時評
 毎日【月議<getsu-gi>】たばことがんの探検家下桐実雅子(専門記者) 抜粋
* 新幹線がこの春、全面禁煙になった。最近の国の調査で、男性の喫煙率は25・4%、女性は7・7%。新幹線が開通した60年前(1964)、男性の喫煙率は80%以上もあった。
  1980年、たばこの煙による健康被害を訴える市民運動のメンバーらが、国や国鉄(今のJR)などを相手取り「全ての列車で半数以上を禁煙車両に」と求める裁判を起こした。だが、受動喫煙の害に
  ついての知見はまだ乏しかった。日本の研究者国立がんセンター(当時)で疫学部長を務めた平山雄さんが英国の著名な医学誌に「肺がんが増える」と世界で初めて発表し、大論争になった。

* 平山さんは、がんが多発する地域があると聞けば飛んで行って原因を探った。60年代から口腔(こうくう)がんの多い南アジアや中央アジアを巡り、懐中電灯で数千人の口の中をのぞいて回った
  そうだ。主な原因はかみたばこで、愛好家ほど発症リスクが高いことを突き止めた。30年以上にわたるそうした調査研究を、平山さんは著書で「がんの探検」と記している。
   探検に終わらせず、そこで得た知識は「社会で応用されなければならない」という信念も持っていた。喫煙で起こる疾患を「たばこ病」と名付け、「禁煙・菜食」を講演などで説いて回った。

  40歳以上の約26万人を14年間追跡した大規模調査から、夫がたばこを吸う女性の肺がん死亡率は、夫が吸わない女性に比べて高いとの結果を得た。米国の有力紙に「計算ミス」と報じられたが、
  数々の検証研究や実験を経て2004年、国際がん研究機関が環境中のたばこの煙の発がん性を認めた。たばこ規制の条約にもつながり、業績は今も国際的に高く評価されている。
  日本の対策の遅れに悲憤していたという平山さんは95年に他界した。ご存命なら、新幹線の全面禁煙を喜ぶだろうか、「遅すぎる」とあきれただろうか。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「遅すぎる!」と平山さんは呆れるに違いない、と思う。30年前(1995)ですら喫煙率<全年齢平均>は50%強あった。かくいう私は変則的な喫煙履歴をもつので此の推移は興味深い。
  デヴューは16歳で26前まで。その後、45まで禁煙していたが、異郷に始まる転職ストレスからか再開。 帰国後も58遅くまで吸っていたが、会社の退職当日から今まで一切吸わない。
 肩身は狭くなったが禁煙できない人用に? 今では電子タバコと称する代替手段が見受けられるが、隔離された喫煙スペースに縮こまって吸うシルエット同様、あれも何となくうら悲しい。

 やめると喉や体全体、睡眠確保に良いことはすぐ自覚した。一方、煙を吸い込み、ゆっくり吐き出す刹那の快感も記憶している。あの快感は経験者でないと味わえない。
しからば、俗世からストレスフリーとなった今、あの快感は感じられないのだろうか? と自問するも、わからない。わかるのは体を損ねる度合いと速さは確実に増しているだろうな、との直観。

  よし!万一家内が先に旅立ち、この世への未練がいよいよ失せる日が来たら、バンバン強烈な酒をあおり肝臓や脳を潰し、煙草を吸いまくり肺癌 or 呼吸不全での往生を目指すぞ・・・。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年の野球選手減少が示す『スポ根精神論』の弊害  これは伝統墨守がもたらす弊害サンプルだ 

2024-04-22 07:56:00 | 時評
【毎日】🥎「大谷翔平人気、チャンスなのに…」 無くならない〝昭和野球〟【酒井志帆、塚本紘平】
*「まるで昭和の(時代の)ようだった」。母親がこう振り返るのは、名古屋市に拠点を置くチームの指導方針だ。母親によると、このチームでは監督に気に入られた子どもが試合に出場できた。
  どんなに野球がうまくても従順でない子どもは干されていった。保護者はお茶当番が回ってくると、監督やコーチの好みの飲み物を覚えて用意する。チームにとって監督は絶対的な存在。
  「あいつは、できない」といった監督の口癖を、気付けば息子もまねるようになっていた。息子は1年ほど所属したが、根性論が幅をきかすチームに嫌気がさし、半年前にやめさせた。

* 日本野球協議会によると、小学生野球から中学、高校、大学、社会人、還暦野球にいたるまでの各団体に登録している野球選手は2010年に約161万7400人だったのに対し、22年は約101万7500人
  と約60万人減少した。少子化に加え、サッカーやバスケットボールなど他のスポーツの選択肢が増えたことが影響する一方、スパルタ的な指導内容や保護者の負担も、その一因とされている。

* 日本野球連盟(JABA)は今春から、少年野球の指導者らを対象にしたコーチング研修会を始めた。東海地区連盟の北畑達也常務理事は「残念ながら野球界は、昔ながらのやり方をやっている団体が
  非常に多い。指導者の指導力を高め、子どもが笑顔でプレーできるよう変えていかないと、野球人口はますます減ってしまう」と懸念する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 慶應義塾高校が昨2023年夏の甲子園大会で優勝を飾り、その時の監督・森林貴彦氏の指導ぶりが話題になった。それは<体罰・投球過多・丸刈り強制>等が象徴する『スポ根』指導とは対極にある。
だが、日本野球協議会或いは日本野球連盟が仮に指導者たちに森林氏の著書「Thinking Baseball」を読めと薦めても、慶應義塾全般への反発心・やっかみもあり、浸透していないのだろう。

 しかし、ケイオーへの反発がスポ根指導を続ける理由ではない。真の理由は、現在の指導者たちの多くが「自分が受けた指導を必ずしも悪い内容ではない、良いところもあった」と信じているからだ
それは「古い・新しいからではない」固い信念である。その傾向は何もスポーツ界に限らない。<宝塚歌劇団でのいじめ自殺><PTA>が代表する【合理性とは真逆な理屈抜きの精神論】だ。
これが日本社会全体にはびこっており、それを「伝統」の名で守ろうとするので悪循環は終わらない
。最も端的な「伝統論」は≪ 男系天皇の死守 ≫に現れている。

★ 統治制度の一機能として大事だから守るのが天皇制であり<男系だから守る価値あり>ではない。野球人口の減少が示す伝統固執のもたらす報い。これを他山の石とせねば天皇制は危ない。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

倫理観に乏しいトランプ元大統領を、キリスト教福音派系の人々が支持するのはなぜ?

2024-04-20 19:21:11 | 時評
【The Daily Digest】Zeleb.es
  タイトルに掲げた疑問は、私だけでなく多くの人が抱いていると想像する。特定の宗教を信じて生きていない人は、まず理解不能だろう。
 ジャーナリストのティム・アルバータの答えをみてみよう。ティムは著書『The Kingdom, the Power, and the Glory』でこの問題に取り組んでいる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【1】福音派のなかにはトランプ元大統領が「神に任命された」と信じている人も多いのだという。
【2】さらに、福音派の多くが「アメリカは神に祝福された唯一の国だ」と信じているとも指摘している。
   「キリスト教徒のトランプ元大統領支持者たちがこういったことを本当に信じているのだとすれば、トランプ氏がどんな『罪』を犯しても許してしまうのも当然と言えます」
【3】「聖書を読んだことはありますか? 聖書に出てくる人たちにも何度も結婚した人は多いし、常に完璧というわけでもありません。人間は完全ではないのです。完全なのは神です
【4】『Discourse』誌に寄稿した福音派のマーク・デヴィッド・ホール氏は、自分はかつてトランプ元大統領に投票したし、次の選挙でもそうする、その理由は彼が宗教の自由を支持しているからだ。
【5】ホール氏はさらに、トランプ元大統領は「ロー対ウェイド判決」を覆す*という多くの福音派にとっての悲願も達成したと記している。・・妊娠中絶を全国禁止から州ごとに選べるとする判決
【6】共和党ローレン・ボーベルト議員からコメント「「『国家と宗教との分裂』といった類の妄言*にはうんざりしています。教会は政府を導くよう期待されているのです」・・正教分離のこと
【7】福音派牧師でもあるブラッド・シャーマン下院議員は「たしかにトランプ氏は無作法です。彼は戦士なのです。いま現在の政治闘争の場においては、彼のような人物こそが求められています。
【8】アイオワ州のアル・ペレス牧師はNPRに対して、一部のキリスト教徒がトランプ元大統領をほとんど崇拝していることに関する懸念を表明している。
   「ラテン系の福音主義者として、私は強く懸念しています。これはほとんど……救世主に対する信仰も同然です。この言い方が一番よく伝わるでしょう。大変懸念しています」
   「どこからが異常な崇拝なのかわからなくなっているのでしょう。誰かひとりの候補者が、アメリカや世界の抱えるあらゆる病理や問題を鮮やかに解決してくれると信じた時、それはもう
   すでになんらかの一線を越えているのです」
【9】キリスト教のもっとも基本的な教えは、たとえ異なる土地に生まれ、地元のコミュニティから疎外された人であっても温かく受け入れ、お互いを愛し合うということのはずだ。
   トランプ元大統領は最近、移民は人間ですらなく「動物」同然だと語ったことがある。このような発言をする人がキリストの教えに従っていると言えるのだろうか。

【10】白人キリスト教徒たちの目下の関心事は、「自分たちのために闘ってくれる人物」を権力の座に押し上げることだけらしい。それこそが自らの信仰に合致した振る舞いだというのだろうか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
18世紀までの王国のごとく「神・国家・リーダー」は一体だと信奉する人たちにとり、トランプ氏は其の信心に叶う人物なので、いち個人としての倫理欠如や過ちは大統領としての適性云々とは
別次元。だから不問に付す。・・これを一点の陰り無く善と信じている人には何を説いても始まるまい。なぜ福音派はトランプ氏を支持し続けるのか?と問う人の疑問に答えは出た。
  だが、答えが出たからおしまいじゃない。トランプ氏が返り咲くと日本も世界も再び振り回されるのだから、シュミレーションを繰り返し、政策を用意するだけだ。
 何度も繰り返すが『もし地上に宗教なかりせば・・』と思ってしまう。戦争を含め大半の愚かしい争いは発生しないだろう。超越者の存在を必要としない人まで迷惑するのだから困ったものだ。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日で【池袋暴走事故から5年】 高齢運転者は どうか被害者の声に耳を傾け 返納してほしい

2024-04-19 09:38:03 | 時評
<AERA dot.>【池袋暴走事故5年】刑務所は「苦しい」と回答した飯塚幸三受刑者に松永拓也さんが思うこと 「彼の言葉を未来の糧に」 抜粋
 今日は5回目の命日。松永さんは昨年12月から運用が始まった「被害者等心情聴取・伝達制度」を使い、車を暴走させた飯塚幸三受刑者(92)に、事故の再発防止に向けた協力を呼びかけた。
 この制度で松永さんは8つの質問を投げかけた。それが公開されたので、私はこのやり取りの中にある将来へのヒント&手ががかりを読者の皆さんと共有したい。

〈質問1:あなたはどうすればこの事故を起こさずに済みましたか。 回答:「運転しないことが大事です。」〉
〈質問2:高齢者として、どのような社会であれば事故を起こさずに済みましたか。 回答:「運転しないことです。」〉
〈質問3:病院までの無料又は500円程度の送迎サービスなどがあれば利用しましたか。 回答:「はい。」〉
* 質問1~3は、免許返納をしやすい社会を目指すための質問です。飯塚氏は裁判の中で、電車は使い勝手が悪いから車を運転していたと主張しました。あの時はムカッときましたけど、確かに地下鉄は
  階段やエスカレーターが多いし、高齢者が利用するには大変な面もあります。免許返納を進めるには、車がなくても安心して生活できる社会になる必要がある。
   高齢者自身の決断とご家族の説得に委ねきっている現状はおかしいと思います。

〈質問4:医師から、明確に運転を止められていたとしたら、あなたは運転をやめていましたか。 回答:「やめていました。」〉
〈質問5:事故当時、自分自身はパーキンソン病又はパーキンソン症候群の可能性があったと思っていますか。 回答:「はい。」〉
〈質問6:パーキンソン症候群が運転をしてはいけないという分類に属されているとしたら、運転をやめていましたか。 回答:「やめていました。」〉
* 担当医師は、体調が悪い時には運転を控えるよう伝えていたけれど、高齢者の方にも移動の自由がある以上、無理やり止めることはできません。
   でも、運転は人の命を奪いかねないものである以上、医学的な見地からある程度制限をかける権限や、人権侵害で訴えられないよう医師を守る制度は必要ではないかと思います。


〈質問7:家族からどんな声掛けがあれば、運転をやめようと思いましたか。 回答:「やめるように強く言われていたらやめていた。」〉
* 質問7は1~3とも関連するもので<高齢者自身の決断とご家族の説得に委ねきっている現状はおかしい>を裏付ける。だが、私も周囲で知る限り、家族(主には運転しない配偶者)が病院通いや
  買い物の便を手放せず、妻が強制的に辞めさせられる状況ではない事例が殆どだろう。となれば、やはり強制力を伴う制度設計に踏み切る必要がある
と私は考える。


〈質問8:高齢で刑務所に入る苦しみはどのようなものですか。 回答:「(いろいろな規則や指示に)従うことが苦しい。」〉
* 「回答を読んで、思いのほか真摯に答えてくれたという印象を受けました。もちろん文章は短いですが、92歳という彼の年齢を考えると、しょうがないかなと思います。
   報告書には、飯塚氏が、私の言葉について「妥当だと思う」、刑務所での面会や出所後の対談は「受け入れる」と言っていた旨が書いてありました。
   裁判での利害関係がなくなった今、初めて彼の本心が聞けて、同じ視点に立てたんじゃないかなと思います」。
  「再発防止に向けた僕の思いは分かってもらえたと思うので、今回の『はい』『やめていました』といった回答の先に、話を深めたいです。失敗した人の後悔にこそ、次の失敗の芽を摘むヒントが
  あるはず。社会制度、医療、交通環境、どんな視点でもいいので、『こうだったら事故を起こさなかった』という反省や悔しさを聞きたいです。
   世間の人は『言い訳するな』とたたくかもしれないけど、彼の言葉を封殺してしまうと未来の糧にできなくなるので、それはどうかやめてほしい。

 飯塚さんの年齢を考えると、一日一日を無駄にせずに、早く面会に行かなければと思います。ただ、真菜と莉子の命日の19日までは精神的にいっぱいいっぱいなので、今は考えるのをやめています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ――命日はどのように過ごすのでしょうか?
  事故が起きた4月19日12時23分に現場に行って、手を合わせます。そしてお墓に行って、沖縄から来てくれる真菜のお父さんとお茶をしながら話をして、という感じですね。でも僕は、命日を迎えるまでのほうがしんどいです。
  当日は「来ちゃったものはしょうがない」とある程度割り切れるんですけど、命日の半月前くらいから、「嫌だな」「二人に会いたいな」ってどんどん気持ちが落ち込んでいきます。
   桜が咲きはじめると、三人で花見をした時の思い出がよみがえってきます。真菜が焼いてくれたパンでサンドイッチを作って、それを持って公園に行って、食べ終わったら莉子は楽しそうに公園を走り回って。
  そして桜が散ると、そろそろ命日がやってくるなって考えます。だから桜を見ると切なくなりますね。毎年、これは逃げられない。

私は此の下りを読みながら涙を禁じえなかった。皆さんもおそらく同じだろう。松永さんがあの年齢で悲しみに流されず前を向いて生き続けようと踏ん張っている姿には尊敬の念しかない。

★ あなたが高齢で(頻度に拘わらず)運転を続けているなら、どうか松永さんの声に耳を傾けて欲しい。私の知り合いに83近くなりながら「来年の車検を機に免許返納する」という男性がいる。
  車検日までの間に、もし死傷事故を起こしたら、彼はどれほど後悔し、残りの人生を過ごすのだろうか? ・・・そう思うだけでも胸が痛くなる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする