静 夜 思

挙頭望西峰 傾杯忘憂酒

≪ 未成年の深夜労働とプロ選手 ≫  ≪ 医療費支出増加と国民皆保の維持 ≫

2017-06-30 08:31:36 | 時評
★ (ニュースQ3)14歳の藤井四段、深夜まで対局大丈夫? http://digital.asahi.com/articles/DA3S13011433.html?rm=150
・ < 労働基準法は、午後10時~午前5時の労働について原則「満18歳に満たない者を使用してはならない」と定める。そもそも「満15歳に達した日以後の
  最初の3月31日が終了するまで」は原則、労働させてはいけない。
  ただし、適用されるのは、あくまで雇われている「労働者」で、「個人事業主」は対象外だ。厚生労働省監督課は「使用者に指揮命令を受けて働いているか、
  働いた時間に対して報酬を得ているかなどが、『労働者』かどうかの判断になる」という。>
・ < 日本将棋連盟は「棋士は連盟と雇用契約を締結していないので個人事業主にあたる。労働時間の制約は特になく、棋士自身の意思で対局しています」。
  このため、たとえ対局が真夜中に及んでも違法労働にはあたらないという。>
⇒ 未成年者が報酬を得る行いに関する唯一の論点は(雇用主=雇用契約)の有無であり、無ければ年齢に関係なく(個人事業主)とみなされること。
  法律上の整理はこういうことだそうだが、条文を離れるなら、どういう事になるだろう?

* 『心身の成長過程にあるとも目される10代途中の者が、深夜まで<雇用契約の有無とは別に>働く(=報酬を得る為に)こと』そのものの是非は、
  『雇用される労働者』だけに限られるべき配慮なのか?  私は何か釈然としないが、皆さんは如何であろう?

◆ 国民皆保険による医療、医師の半数「持続不能」 日経調査 http://www.nikkei.com/article/DGXLASM426H0K_Z20C17A6MM8000/?n_cid=NMAIL001
・ 回答した医師が提示している論点/懸念は、これまでも様々な機会に言われている事項であり、医師だからといって特に斬新な指摘は無い。
・ 要は、国民年金の負担と給付において長く論じられてきた「消費増税」と「高額所得者/高額資産保有者の負担増」を、医療費負担においても実施せねば、
  収支のバランスが破綻する、これに踏み切れるのか?  これに手を付けず収支均衡をとれる妙案は果たして有るのか? ・・に尽きる。

 唯、注意を喚起したいのは”医療機関へのフリーアクセス”・・・・これは、国民皆保の中核とも連動する精神である。
アメリカが典型的な例だが、低所得者は医療を受けられない/制限される現実をみるとき、オバマケアの否定/妨害に潜む<社会主義的福祉観への抵抗>がアメリカに
最も強いことを指摘したい。 社会民主主義における福祉観と言い換えても良いが、これは個人と国家の関係をどう考えるか、そのものでもある。
 
 自由経済・市場資本主義を信奉する人には、たぶん国民健康保険制度自体が「自己責任社会」に反するのだから、社会福祉保障全般を快く思わない人も少なくあるまい。 ここでの問いは、日本(人)は米国のように<人生の全ては個人が負うべき責任に貫かれるもの>と規定できるのか?
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ つぶやき ≠ ぼやき ≫  元阪神・江本孟紀氏 ”ベンチがアホやから・・・~”   日本国のベンチは誰?

2017-06-29 13:44:19 | トーク・ネットTalk Net
☆ 「ベンチがあほやから野球でけへん」~球史に残るあの言葉  https://www.daily.co.jp/baseball/flash/20140829666.shtml
 50代以上の(嘗て)野球ファン(だった)人なら、江本氏の発言/退団と続いた一連の事件は記憶にあろう。 同氏がこの暴言を吐いた背景は記事に詳しく
 書かれている。 また先日、奇しくも江本氏は某TV番組に出演した際、アナウンサーから此の件を聞かれ、何故言ったのか、をてらいもなく語っていたので私は
 印象に残っている。 
 さて今日は江本氏の発言云々をどうこうというので取り上げた訳ではない。余りの情けなさ/悲憤で私はここしばらく政局めいた話題は取り上げてこなかった。 
 愚かすぎて、コメントするのも時間がもったいない、との諦めからだ。  
 だが、私の堪忍袋の緒は切れた。一連の安倍首相自身そして内閣閣僚の傲慢ぶり、愚かしさ、失言/妄言/軽さの連続を見聞しているうち、罵詈雑言は最後まで
 慎みたかったが、もう 辛抱できない。

 タイトルに書いたとおり、江本氏の怒りに満ちた言葉、これを私はそっくりそのまま国会議員全員にぶつけてやりたい。 「野球でいうベンチ」とは国政でいうと
 誰か? そう、それは政権与党であり、さらには送り出された閣僚のことだ。 まさに昨今の反吐が出そうなほど堕落しきった政治家ども(野党も含めて)は、
 『アホなベンチ』そのままではないか!!! 

 ”野球がでけへん”とは、我々国民の、特に子供や若い世代の国への絶望感をいよいよ深めさせ、愛国どころか無気力・無関心な銭ゲバ国民を再生産している
 現状のことを指すのではないか?   そう思えてならない。      こんなことをしてたら、日本はますます落ちぶれてゆくぞ! 

 皆さん、未熟な民進党に再び政権担当させよと私は言わない。 次の選挙で衆参ネジレを再現させ、自公が横暴に振る舞う合法性だけは先ず止めよう!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ 九州に歴史を問う旅 ≫  その4.止め     佐賀・唐津 呼子(よぶこ)

2017-06-28 09:51:40 | 旅行
 最終日、かねてからチャンスあればと念願だった<呼子>漁港へ。佐賀で唐津線に乗り換え、西唐津まで。そこから”昭和バス”で30分走ると、小さな港に着く。幸い、晴れではないが雨模様でもない。少し蒸すが久しぶりの漁港、潮の香りに嬉しくなる。 港にはざっと20隻ほどのイカ釣り漁船が係留されたいた。
 亡き母の故郷・島根県の某町も漁港で、幼い頃、夏休みのたび、沖合に並ぶイカ釣り船の燈火を観たくて、浜のテトラポットに座ったのを想い出した。
とりわけ旧盆の頃、規模は小さいが催された花火大会の夜、高く上がる花火の下に居並ぶイカ釣り船の輝き、それはそれは言葉で表せぬほど幻想的な風景だった。 
 朝方、次から次に漁船が小さな波止に帰ってくるのも遅しとセリが始まる。 魚はどれもそうだが、特にイカは鮮度が命。 地元の魚屋が仕入れ、店に並べるのはおおよそ7時頃だったろう。祖母または叔母が魚屋に出向き、朝食の食卓にはとれとれの刺身が並んだ。  朝から、ですぞ。

 そういう贅沢な想い出を持てた幸せを改めて嚙み締めつつ、バスの停留所から岸壁沿いに歩くと、2~3軒の土産物屋があるだけ。私は<するめ>を期待して店先を隈なくチェックしたのだが、<かます/あじ/めばる/えぼだい>等の干物は並んでいるのに、<イカ>の干物は見当たらない。  漸く探し歩き、1軒の店で見つけたものの、驚くことに”2枚入り千円”の値がついていた。 これにはガッカリ。  地元の人は売り物にせずとも、自宅の軒先ででも自家用の<するめ>は作っているのかな??

 湾に沿う短い道路の右手にイカ料理を提供するレストランが二つ。 店構えの大きな「いか本家」なる店に入った。噴き出したくなる名前だが、「生け簀」には脚が短く先の尖った「やりいか(=剣先いか)」が水槽狭しと泳いでいる。 
 生憎、吉野ケ里遺跡から帰った前夜、デジカメのカード読み取り機能が壊れ、写真を撮れなくなった。 せっかくのイカ三昧の絵柄を披露できないのは誠に残念である。 せめても、と『イカ刺身定食=¥2,500』の中身をメモってきたので、紹介したい。
  * いかの姿煮 ← 薄目のカツオだし  * イカとゴボウの白和え ← ゴボウとの組み合わせが面白い  * イカ酢味噌 ← 特に珍しさは無い
  * カサゴの煮つけ ← 甘辛風味  * イカしうまい ← 豚肉しうまいに比べ匂いは軽い  
  * かぼちゃマッシュのせサラダ ← かぼちゃはマヨネーズ分よりも酢の量が多い  * げそ天婦羅  * 飯+味噌汁 ← 蕩ける海藻入り  

 ★ メイン;イカの踊り刺し・・・動く脚やキラキラ光る眼玉だけでない。 口に入れると脚の小さな吸盤が唇にくっつき、箸で離そうとしても外れないのにはビックリ(+_+)!  タコの吸盤は皆さんも日頃意識に入っていると思うが、イカの吸盤の存在を私も知らなかった。  身のモチモチ具合は言うまでもない。  「最後の晩餐は何を食べたい?」の問に、ためらうことなく「死ぬ前に、美味いイカが食べたい」と答える私のこと。実に至福の時であり、長崎から4時間余りかけて来た甲斐があった!

 柱に「イカ墨餃子=¥500/5個」とあるので、夜のつまみにすべく一箱頼む。飲み物は<ひれ酒>。 無論イカにひれは無く、頭の尖った部分の干物を炙り熱燗に入れてあるのだが、正直、エイや鱶(ふか)ヒレほどの香りや風味には欠けることがわかった。 こりゃ、値の割りに高いな、と。

  さて、帰路のバスを待つ営業所屋内に燕が3か所巣を作り、親鳥たちが忙し気に出入り。ヒナの可愛い声がコダマしていた。都会では目にすることが無くなった光景にホッとする。言葉と身なりからシンガポール人と思しき若者5~6名が、嬉しそうに燕と巣の写真を撮っていた。      ≪ おわり ≫
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

≪ 九州に歴史を問う旅 ≫   その3.  佐賀/吉野ケ里遺跡

2017-06-27 13:44:11 | 旅行
 
 軍艦島ツアーの翌日、曇天の中、弥生時代大いに栄えたと思われる「ムラ」遺跡へ向かった。佐賀で特急から各停に乗り換えると、カエルの声がかまびすしい田圃を列車が横切る。「吉野ケ里公園」という名の寂しい駅から徒歩15分で吉野ケ里歴史公園に着いた。
 門標には(国営)がついている。やけにだだっ広い駐車場ながら雑草や雑木も目立たず、管理は行き届いている方であろう。公園センターで200円の入場料を払い、暫く歩いてやっと、木柵を張り巡らせた中に復元された遺構などが並ぶ広場に着く。  ここまでで駐車場入り口から優に500mはあろう。

 さて、ここから公開されている場所の全てを巡り歩いたのだが、写真右の「甕棺墓列」と「北墳丘墓」までスタート地点から片道1,300mとパンフにあった。 
歩くと実際その記述どおりのくたびれ方だ。通路が平坦でないこともあるが、休む椅子・ベンチも無い。曇天でなくば暑さにめげ、悲鳴を上げていたかもしれない。見に来ている客は10組くらい。 感心なことに、説明標識には全て<英・中・韓>3外国語訳が付けられている。 まてよ、西洋文化にあった国からの観光客はさておき、先進文化圏であった中韓の人々が興味を持つのだろうか?  と私は素朴な疑問を抱いた。 寧ろ、大陸/半島との交流史に力点を置いた説明を増やさねば、せっかく用意しても無駄打ちに終わるのでは??

 吉野ケ里遺跡の日本史における意義や大陸との交流史、そして弥生後期から古墳時代に移る頃盛んに起きた奈良盆地や北九州各地との抗争について、興味尽きないこと私も人後に落ちないが、まあ、専門の書物にそこは譲るとして、古事記や日本書紀、おとぎ話や”わらべ歌”へ密かに潜り込ませた敗者の物語なども更に面白いものだ。 それは謎解きだけでなく、<勝者が常に歴史を創る>人類普遍の格言を現代史そして現代社会にも当てはめなければいけない、と改めて思わせてくれる。  

大和朝廷の成立と天皇家が始まるよりはるか前の時期:稲作伝来に伴う階級社会の出現、そして「ムラ」から「クニ」への流れ。遺跡の前で眼をつむり、人々の生活を想像してみるのはとても楽しいものだ。  私は、疲れた足腰を感じつつ、そんな喜びにひたりながら、駅に向かった。          < つづく >
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【 弔辞を捧ぐ 】    早逝の学友を悼む・・・

2017-06-26 21:10:28 | トーク・ネットTalk Net
★ 九州旅日記を続けようと思っていた矢先、訃報が突如届いた! ここで私的な弔辞を掲げるのは本コラムの趣旨と相容れないが、読者の殆んどが近似世代だろう
  との勝手な推測に立ち、誰にでも起きる出来事だから、と敢えて私的顛末を取り上げる愚を侵させて戴く。  諸兄/諸姉のご寛恕を賜りたい。

* 姿を消した友を実名からKと呼ぶ。 Kとは中学が違うが高校2年で同じクラスになり、以後、社会人になったあとも仲良くつづいた。
  <好き嫌いに理由などない>の原則通り、趣味が同じでもないのに気が合った。 唯一の接点といえばKはギターを爪弾き、フォークソングを一緒にがなった
  こと。 尤も、これは60年代後半では当たり前の光景。 全国どこにでもありふれた、というべきか。

* Kは北海道大学に進んだ。私は気楽な仲間4名と当時全盛のユースホステルを跨る4週間の旅に出た。で、知床五湖の傍に泊まった日のこと。皆で近くの小川に
  猿股一丁で入り、冷たいせせらぎに歓喜の声を上げた。・・ところが、不覚にも私だけが風邪をひき、ぶっ倒れたのだ!  嗚呼、何としたことか・・・?

 仲間は予定コース通り行くも、私は高熱を発し札幌でK君の下宿に文字通り転がり込んだ。恐らく3~4日はKが授業にでたあと、ひたすら布団にくるまり時をやり過ごしたと思う。 北大の学食で粥をすすりながら、当時の「砂川闘争」について熱い議論を吹っ掛けあった。

◆ K君は何を思ったか北大を出たあと、司法試験を受けるといって某私大に学士編入し、試験に合格。これは正直いって驚きだった。然も、私を含む多くの大卒が実業界に出たほぼ同じ時期に、法曹界に生きる生活を選んだのだから、そこにどういう思いが在ったのか、今となっては確かめるすべも無い。
  K君、君はあの時の選択、そして今までそれが天職だったんだね?

☆ その後の互いの人生について語るのは月並みに過ぎ、誰も嬉しくない。これは誰であれ、同じこと。でも、会うたび嬉しさは互いの顔に満ちていた。
  だから、私はどういう経緯でK君が命を終えたのか知らぬまま、それは問わず、
  <ま、お互い様々なことが去来したんだよな> の一言で締めくくりたい。。。。。             【 合掌 】
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする