小太郎のまんぷく日記

今日も元気だ!ごはんがうまいっ。

焼き鳥と具だくさんのおからさん

2008年02月16日 | ・鶏肉
<焼き鳥2種・具だくさんおから・高菜と厚揚げのたいたの・海苔巻>
       

●焼き鳥・塩焼き
外出中にオットのリクエストを聞くと「どんなものでもいい?」との答え。
よっぽど面倒なものかしら・・・と恐る恐る聞けば焼き鳥!!
O.K.お安いご用です。

「わが家もおうち焼き鳥開店しました~」と、
ともももも?さんからトラックバックをもらったばかり。

作って楽し&食べて美味しのおうち焼き鳥。
小太郎も回数かさねて焼いてるうちに結構じょうずになりました♪と自画自賛。
焼きしまらずにふっくらジューシーな焼き上がりに今日も大満足です。
         
鶏むねとモモ(皮は除く)は一口サイズに切り、
塩少々をサラダ油をまぶして10分ほどおいてから串にさします。
サラダ油は、焼いているうちに肉が乾いてしまうのを防ぐベールの役目。
シンプルな塩焼きは煙くささを堪能するために、五徳つきの網焼きです。

塩をまぶして少々置くことで、
ふり塩してすぐに焼くよりも少量で満足度の高い塩気を感じます。
モモと胸を混ぜているのは、ささやかなカロリーカット。
結果、食感やうま味の差を感じるのもまた楽しいものです。

そうそう!
小太郎も最近知ったのだけど、
刺して焼く直前まで串を水に浸しておくと、網焼きしても串が焦げにくいのです。
おためしあれ。
  
●焼き鳥・タンドリーチキン風
わが家の焼き鳥の歴史?を振り返るといろいろな味を楽しんでいますが、
かなりの好評を得た一つがコレ!タンドリーチキン風です。
邪道ではありますが、焼鳥屋さんでも取り入れてもらえれば人気間違いなし。
・・そんな勘違いな自負するほどイケます♪
         
塩焼きと同じく、塩少々とサラダ油をまぶした後、
おろしニンニク+カレー粉+こしょう+ヨーグルトを加えてもみこみます。

こちらは下味ばっちりで焦げやすいので、
グリルにアルミホイルを敷いてでバラ焼きしてから串刺しにします。

●具だくさんおから
naoさんがおいしそうに作ってたのを見て、小太郎も食べたくなりました。
ちょいと久しぶり♪
         
わが家のおからさんは、仕上げに余熱で溶き卵を加えます。
おかげでぱさぱさになりがちなおからも、しっとりなめらかな仕上がりです。

●高菜と厚揚げのたいたの
また高菜~?!という声が聞こえてきそうです。
ま!旬というのはこういうもの。
季節のパワーをたっぷり蓄えた野菜は、何よりのサプリです。
         

にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 酒ブログへ

わが家の具だくさんのおから。
わが家の定番具材は、
海老・豚肉・レンコン・シイタケ(干し椎茸)・油揚げ・ネギ・人参。
そして最後にしっとり保湿効果の卵です~。
 ※作り方はこちら → 『具だくさんおから
         
もともと大豆の搾りカスであるおから。
すかすかなので冷凍保存にも強いのです。
具材が特別なものでなければ、小分けにして冷凍して長く楽しめます。
コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

氷瀑、白猪の滝(しらいのたき)

2008年02月16日 | ・愛媛のこと
「椿さん(椿まつり)のころが一番寒い」と言いますよね。
今年もその通り、松山にも冬日がやってきました。

つくごんのおでんで気分よく飲んだ翌朝、
すっきりと目覚めたところで・・・「久々に写真でも撮りに行く?」ってことで、
小太郎もオットも初めて!真冬の白猪の滝へ。
そういえばまだ今年は新聞でもニュースでも見てないな~。

道も凍ってないので、ちょっと楽して上の有料駐車場まで車で上がりました。
駐車場のおじさんによると、先週あたりから凍り始めたらしい。
凍った足元を一歩一歩確かめながら上がると・・・
        
凍り始めた白猪の滝。
約100mの高さから落ちる瀑布が、氷点下の冬日が続くと凍り始めるのです。
温暖化の影響か?この滝が凍るのは二年ぶりのことなのだそうです。
見上げるとしぶきが半氷の粒となって顔にあたります。

このガラスの玉↓も氷です。
水がしぶいて落ちたあたりはまるで大きな水泡のような氷のかたまり。


         



地面を持ち上げる霜柱。
結構じょうぶなのにびっくり♪
    

           

  
「それならば・・」と思いつかれた方。
滝への歩道はすっかり凍っているので、
できれば足元はしっかりすべり予防したものを用意しましょう。
オットは磯釣り用のスパイク長靴をはいてガシガシと安定した足取りでした。
ちなみに小太郎は多くの方がされるように
スニーカーに置き土産?のワラを巻きつけて上がりましたが、
凍った道には通用せず・・・尻もち数度。
       

これは誰かの落し物♪
とっさにどういう目的のものか分かったので、すかさず拾った小太郎。
金属部分はスパイクの役目を果たすもの、
ゴムの部分は靴のつま先とかかとに渡しかけるものでした。
         
これのおかげでツルっツルの下り坂、無事に歩くことができました。

にほんブログ村 地域生活ブログ 愛媛情報へ
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする