小太郎のまんぷく日記

今日も元気だ!ごはんがうまいっ。

きつねつくね、お土産は獺祭♪

2008年02月11日 | ・鶏肉
<きつねつくねの照り焼き・新巻鮭のおろし煮・アボカドと焼き蒲鉾の
  わさびマヨ和え・そば天>
       

●きつねつくねの照り焼き
もぐぱくさんに命名してもらったきつねつくね。
作るたびに名前が変わってたこの料理ですが、やっと定着してきた感じ♪
         
油揚げは熱湯にくぐらせて油抜きをします。
長い一辺を切り落として袋状に広げます(今回は長方形のものを1枚使用)。
鶏ひき肉に刻み生姜1片分・長ネギと切り落とした油揚げを刻んだもの・
醤油少々を加えてよく混ぜます。
ふわふわ柔らかいのがお好みなら、卵一個と片栗粉大さじ1をプラス。
油揚げに練ったつくねを詰め、平に整えたらフライパンで焼きます。

両面焼いて
中まで火が通る頃には、こんがり焼けたお揚げの香ばしくていい香り~。
まずは酒大さじ2・みりん大さじ2をフライパンに注ぎ入れて沸かし
アルコール分を飛ばします。
続いて醤油大さじ2を加え、
鍋を揺すり裏表を返しながら煮詰めて照りを出します。
食べやすい大きさに切って器に盛ったら、粉山椒を全体にふりかけてできあがり。

油揚げの壁がある分火が通りにくいので、詰めるひき肉は欲張らないのがコツ。
油抜きをしても油揚げには多少の油っけが残っているので、
焼く時にフライパンに油をひく必要はありません♪

●そば天
和そばをたっぷりゆでて余ったとき、冷凍しておいて後日にリサイクル!!
一番お気に入りは蕎麦天への変身です。
         
・・・とはいえ、そば好きのわが家で蕎麦が余るということはめったにない。
あえて最初から取り分けて隠しておくという技をつかいます。

蕎麦は半分くらいの長さに切りさっと水にくぐらせます。
水きりしたら大きめのボウルに出し、小麦粉を全体にまぶしつけます。
表面の水気を吸って小麦粉が糊化したら食べやすい大きさに(薄く)まとめ、
焼き海苔に挟んで油で揚げます。

蕎麦の隙間に火が通れば十分なので大量な油は必要ではありません。
揚げ焼きする感じで十分。

日本酒のおつまみとして、おそばのおせんべいを食べるような気軽さです。

●新巻鮭のおろし煮
         
新巻鮭の切り身をグリルで焼いて、骨を取り除き粗く身をほぐします。
鮭を小鍋に入れてたっぷりの大根おろしを汁ごと加えたら、強火で一気に加熱。
大根から水気が出て全体が温まったら、春菊をちぎり入れて火を止めます。
余熱で春菊に熱を通したら出来上がり。
加熱しすぎると大根の食感が悪くなり、春菊の色も落ちるので注意です。

新巻鮭の塩の効きが強い場合には熱湯で軽く塩抜きを。
もし、大根の塩気や水気が足りない場合は塩や水を足してください。
新巻鮭の塩気と旨み&大根のみずみずしさが頼りの料理です。
調味料は一切使いません。

●アボカドと蒲鉾のわさびマヨ和え
         
サイコロ状に切った焼き蒲鉾とアボカドを、
わさびたっぷりのマヨネーズで和えただけの簡単な一品。
市販チューブ入りのわさびや辛子には塩分もプラスされているので醤油は抜き。

にほんブログ村 料理ブログへ にほんブログ村 酒ブログへ

連休後半にお出かけしていたオット。
場所が場所だけにひょっとして・・・なんて思ってたらビンゴ!!
オットからのお土産は山口・岩国のお酒『獺祭(だっさい)』でした~。
         
大好きだった居酒屋で教えてもらってから大好きなお酒の一つ。
山口・旭酒造の『獺祭(だっさい)』純米大吟醸・磨き三割九分。
冷やでいただくと強すぎない吟醸香の引き際がいさぎよく、
するするっと水のように入ってきます。

そしてもう一本は同じく獺祭の純米吟醸50。
手頃なお値段のものはどうだろう?気になって購入したらしい。
そして獺祭の純米吟醸の酒粕でできた石鹸♪
押せば少し柔らかさの残るこの石鹸、なんだかおいしそうなんですけど~!!
コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする