u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
遠雷
先ほど恒例のイヌの散歩に出ていたのだが,北の空は雷が光っていた。
実況天気を見ると,宇都宮市や茂木町は降水量表示が真っ赤。激しい雷雨になっているようだ。
6月の天気じゃないなー
既に真夏の気温で,夕方から夜にかけて雷雨。
ホントに日本は夏と冬しかなくなった。「梅雨」といっても昔の梅雨前線ができる状況というより,線状降水帯ができているという感じだ。
いわゆる「シトシト雨」は,もうお目にかかることはないだろう。うーん・・・
マクドナルド
お昼にマクドナルドに買い出しに行く。店内飲食自粛は5月の連休明けに解禁されているのだが,ドライブスルーは相変わらず混んでいた。
私が入った時には15台くらい並んでいた。
車を見ると,子供連れも少なくない。店内で食べたほうが何かといいのではと思うのだが,やはりコロナの影響か,接触は避けたいのだろう。
食事も一人ならば,カウンターの隅っこで他のお客さんと接触しないよう取る。
しかし,家族で行くとなると,基本的にテーブルかボックスになる。
向かいは家族だからいいのだが,後ろや横は知らない人。このご時世,知らない人の近くで食事は取りたくない。
「2m間隔開けて」と言われているように,飛沫は結構飛ぶのだ。そしてウイルスは見えない。
やっぱり小さい子は店に入れたくないよなー などど考えていると,注文窓口に。
だいたい10分くらい。この店舗はさばくのが早い。
ドライブスルーはスタッフのスキルの差がよく出る。まあ,人数もそれなりに投入しているのだろうが。
会計カウンターは3人入っている。役割は注文受け2人と支払い1人。
商品受け渡しカウンターは,店内分を含めて4人。調理スタッフは見えないが,5,6人はいるだろう。
店内の注文受付は2人か。合計15名くらいか。結構いるな。
スタッフを減らせば1商品当たりの利益率は上がるが,効率が落ちる。時間当たり100さばけるところ,70~80しかさばけなくなるとか。
トータルの利益をどう上げるか,シミュレーションと試行,そして実績のデータ取りと分析。
最適解をいかに短期間で出すかだな
ラーメン
お昼に地元の「横田商店」に行く。ここでは基本的につけ麺しか食べないのだが,前回,チャーハンセットを食べたとき,ハーフラーメンセットについてきたラーメンが美味しかった。
で,今回は醤油ラーメン半ライスハーフ餃子セットにした。餃子は後から来たので撮り忘れ。
醤油ラーメンだが,麺は佐野ラーメンに似ている平縮れ麺。スープは鶏ガラ系の出汁が効いており,見た目ほどしょっぱくない。
具はオーソドックスにチャーシュー,煮卵,メンマ,ネギ,海苔。
以前にも記したが,ここのウリは味噌なのだが,醤油も十分美味しい。餃子は普通。
そしてラーメンは多分次女好み。今度連れて来よう
片目
駅から自宅への帰り道,片方のヘッドライトが点いていない車とすれ違う。
それも2台。
たった10分程度の道のりなのに,こんなにすれ違うとは,流行っているのかと思ってしまった。
夜間,ヘッドライトを点けずに走行するのは道路交通法違反,ヘッドライトが点かないのは整備不良でやはり道交法違反だ。
最近はめったに見ないのだが。
昔はよく切れていたように思う。私も若かりし頃乗っていた車では,2回ほどロービームが切れて,ライトの上部にガムテープを貼り,ハイビームにしっぱなしで凌いだことがある。
当時のライトはハロゲン球だったので,だいたい2~3年で切れたと思う。
ヘッドライト回りは構造が単純だったので,DIYで交換もした。
G21は結局一度も切れなかった。15年以上乗ったのに。
ヘッドライトはHIDだったと思う。寿命は5~6年と言われているが,大丈夫だった。
U31も13年以上乗ったが大丈夫。HIDは当たりとハズレの差が大きいのかもしれない。
現在のE12は6年経過だが,ヘッドライトに異常は見られない。まあ,切れるときは突然なのだが。
HE12もHC21もヘッドライトはLED。寿命は15年以上と言われている。こちらはまず交換することはないだろう。
E12もLED化したいのだが,DIYでできるか,自信がない・・・
スイーツ
歯を磨き始めたときに,「あ,これ・・・ 明日にする?」と次女が持ってきてくれた。
いえ,いただきます!
久々の「きちんとした」スイーツだ。昼間,女性陣が久々に本格的な買い物に出かけて買ってきてくれた。
甘いものは大好きな私。これならば3個くらい楽勝でいける。奥さんは最後のころは持て余していたようだが。
以前にも記したと思うが,一度は本格的なケーキバイキングに行ってみたい。女性陣は甘いもの苦手&お年頃なので付き合ってはくれなそうだが。
オッサン一人では入場制限かかりそうだし・・・ うーん
ラーメン
久々に地元のラーメン店「守護神」に行く。
午後8時前だったのだが,お客さんはあまりいなかった。平日だったからか,コロナの影響の残りか?
夏になったので熱いラーメンではなく,まぜそばを食べる。
前回はいつかな? と記録を見ると,3月初旬に食べていた。それもやっぱりまぜそば。
相変わらずモヤシ山盛り,前回よりチャーシューが多いような気がする。
今回はニンニクも入れてもらう。明日は休みではないのだが,マスクをしているから大丈夫かな,と
美味しくいただき,おナカいっぱいになりました
南の街に出張
南の街に出張する。今日の同行者はヤロー なので,お昼は大盛があるところ。
iiasつくばの大戸屋で食べる。
私は健康的に15穀米にする。まあ,でっかいから揚げを4個食べてしまったので,カロリー的には微妙。
ショッピングモールは平日にも関わらす,人が多かった。だいたいの人はマスクをしていたが。
やはり徐々に日常が戻ってきているかな
西の街に出張
移動制限が全面解除となったので,たまっていた出張仕事を片付けることに。
今日は西の街に出張,というか,ほとんど地元から西方面。
現場まで直行,そして直帰を目論んだのだが,同行者が女子で,「運転,あまり得意じゃないんです」と言われてしまったので,仕事場から出てまた戻る。
お昼は女子同行なので四季紅という訳にもいかない。毎度,無難なファミレスにする。
4月から飲食店は全面禁煙となったので,席を心配する必要もないし。
しゃれたイタリアンも少し考えたのだが,ランチタイムは恐らく女性ばっかりだろうし,ランチといえど1500円は楽々超える。
ボーナスの後なら,と言い訳して断念。
世代は違えど,車中話が途切れることはなかった。うん,まだ若いものについていけるな,と思ったのだが,よく考えると,こちらに合わせてもらっていたような。
気を使われるようになったら,ジジイだな・・・
ラーメン
桜川市にあるラーメン店「美春」に行く。
店の前は何度も通っているのだが,入るのは初めて。店の正式な名前は,「らあめん美春 桜川店」と,チェーン店ぽい。
調べてみると,ここのほか,松戸新田にあるようだ。
種類は「北海道ラーメン」,って,大括りだな。函館,札幌,帯広,旭川くらいには分類してもらいたい。
ウリは味噌ラーメンとのこと。だが,魚介つけ麺にする。
麺は中太,小麦の香りが強い。つけ汁はオーソドックスだが,麺によく合う。
美味しくいただきました。
麺は西山製麺のものとのこと。札幌ラーメン用の麺として多くの店で使われているようだ。
中太縮れれ麺は味噌にあいそうだ。次は味噌かな
キャラメルコーン
ポチ袋と一緒にダイソーで購入。
今回の限定品はミルキーとのコラボバージョン
通常の形のほかに,ミルキーの形もある。たくさん入っていた。
味はミルキーだが,本家よりかなり薄かった。まあ,あまり厚くコーティングしてしまうと食べづらくなってしまうしね
くじらGOODS 447
ポチ袋
ダイソーで購入。これ,去年もあったかな?
絵柄は後ろまで続いている。デーンとシロナガスが描かれているが,しっぽ部分がないのが残念
GABA効果
GABAの効果だが,あると思う。
布団に入ってすぐ落ち(たと思う),夜中に目が覚めることもなかったのだが,
朝5時30分にたたき起こされたよ。防災アプリのアラートは震度4以上に設定してあったので,揺れとアラームで飛び起きた。
その後は,いつも起きる時間まで30分だったので眠れず。結局睡眠不足気味だった。
しかし最近地震が多い。デカいのの前兆でなければいいのだが。
まずはアプリの警報設定を震度5弱以上にして,GABAを5個食べて寝るか
GABA
最近,睡眠の質が悪い。寝つきが悪く,夜中に目が覚めてしまうことも。
電車の中でも,以前は地元の駅から仕事場のある駅までアラームが鳴るまで爆睡していたのだが,最近はちょっとウトっとするくらい。
仕事に影響が出るような状況ではないが,やはり若くない身,十分な良い睡眠をとりたい。
一番いいのは,受診して眠剤を処方されることなのだが,やはり薬に頼りたくはない。
「睡眠サプリ」も色々調べてはみたが,評価はバラバラ,そして高価。
どうしようかなー と思っていたところ,「GABAでグッスリ」のCM
精神安定の効果がある成分が入っているとのこと。とりあえず試すことに。何より安いし。
帰りに買って,電車の中でパクパク食べ,30分ほど爆睡。効いたのだろうか??
ウチに帰って,歯を磨く前にまた食べる。
ふと裏の注意書きを読むと,「1日に5粒を目安にして。食べすぎ注意」の文字が。
ありゃー 結構食べちゃったよ。何か副作用があるとヤダな。
今のところ特に異常はない。さて,今日の睡眠はどうかな??
クラスタ
コロナウイルスの感染拡大防止には,クラスターの発生を阻止することが不可欠,とよく言われるが,フツーの人は「クラスターって何だ?」となるだろう。
一応,Win95,Nt3.51あたりからコンピュータに関わってきたので,ここにきて毎日「クラスター」という単語を聞く日が来るとは思わなかった。
コンピュータでクラスタと言えば,データを格納する区画,セクタの集まりのこと。1クラスタは8セクタが標準
・・・何を言っているかわからない人がほとんどだろう。
昔むかし,磁気テープにデータを記録していた時代は,データはシーケンシャル,頭から順に記録するしかなかった。
しかし,フロッピーディスクが出て,円盤に記録できるようになると,データを読み出すのに最初から読む必要がなくなった。
円盤を蜘蛛の巣状に区切って,ランダムに記録,読み出しができるようになったからだ。
区画には番地を付けておいて,「XX番地からXX番地には,○○データが入っている」というインデックスを作っておけばいい。
目的のデータを読み込むときは,インデックスを参照して目的のクラスタのデータを読み込む。
そこで問題となるのが,クラスタのサイズ。大きければ1つの区画に入るデータ量は増え,読み込む回数は減る。
しかし,データ領域に無駄が出来てしまう。具体的には,クラスタサイズが100なのに,そこにサイズ10のデータを入れると,そのクラスタは使用済になり,開いている90は使えなくなってしまう。
こんな感じ。データのサイズは802なのに,HDDに記録するときは4096のデータ領域を使ってしまう。
この4096バイトは,Windowsの標準クラスタサイズ(正確にはNTFSでフォーマットした時のクラスタサイズ)
逆に小さくすると,データ領域の無駄は減るが,読み込むクラスタが増えて読み込みに時間がかかるようになってしまう。
クラスタサイズはディスクをフォーマットするときに指定できる。昔,FAT16時代はサイズを色々変えてフォーマットしてみたが,違いは分からなかったwww
記録媒体が高価で「とにかくフロッピーディスクに記録できるだけする!」という時代は緻密に設計することもあったのだろうが,1TBのSSDが1万円程度で買える時代になってしまったので,クラスタサイズを本気で考える必要もなくなった。バイト当たり単価はどんどん下がっている。
どこまで下がるのだろうか??
感染状況(国内)
昨日は世界の状況をみたが,日本の状況も改めてみてみる。
特設サイト 新型コロナウイルス(NHK)
人口が多いので仕方がないが,やはり東京都がダントツ。
本日6月1日での新規感染者は37人と,かなり減少はしている。
福岡県北九州市が心配だ。学校などでのクラスターは,教育現場の在り方に直結するので,これから更に難しい対応となるだろう。
なにより子供たちの健康が一番。あらゆる手段で落ち着かせてもらいたい。
地図を見て目立つのは,やはり岩手県。これだけ全国で発生しているのに,未だ0をキープしている。
やはり結界か? 鬼を封じ込めるくらいのパワースポットだからなー (2007/6/13 盛岡出張1 参照)
次ページ » |