u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
スタートメニュー
2015-08-18 / PC

OSインストール後の楽しみは,何といってもカスタマイズ,という訳でボチボチ始める。
Windows10では,「スタート」ボタンがWin7以来の正式復活。
Win8ではスタートスクリーンが導入されたので,スタートボタンは廃止された。
しかし,スタートスクリーンはどうにも使い勝手が悪かったので,Classic Shellを導入してスタートボタンを設置していた。
Win8.1ではスタートボタンが復活したが,スタートスクリーンへのショートカット。やっぱり使い勝手が悪いので,Classic Shellを使っていた。
Win10のスタートボタンは,Win7までの機能と,Win8のスタートスクリーンを統合した感じ。
スタートメニューのサイズはマウスドラッグで自由に変更可能。画面いっぱいにすることもできる。
ライブタイルは好きなものをピン留めできるし,タイルの大きさも変更可能。
しかしだ,私の場合,ここのライブタイルにあるようなアプリは全く使わない。
ファイルはエクスプローラから開くし,ネットブラウズはFirefoxのクイック起動から,メールはスタートからThunderbirdを起動する。
音楽はiTunesだ。

そこで,ライブタイルを削除。タイルを右クリックして,「スタート画面からピン留を外す」をクリック。そのタイルがなくなる。
これをすべてのタイルに行う。
タイルはジャンルごとに区切られているが,タイルがなくなると,この区切りもなくなる。

作業後,スタート画面のサイズを小さくして完了。スッキリ。
タスクバーにある「検索ボックス」,「タスクビュー」も非表示にして,Win7ライクな環境にする。
通常作業ならば,全く違和感はなし。

ちなみにWin10のごみ箱は,Win95/98以来の角形。しばらく丸っこい時代が続いたが,やはりこうでなくては。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )