u t a u k u j i r a
詠う鯨 - Whale that sings -
Windowsセッティング
2008-10-23 / PC
PCいじりの日は続く。
チキショー 楽しいよぉ! (<仕事しろ)
・デスクトップ

(壁紙かえた)
置くアイコンは,マイコンピュータ,マイネットワーク,ごみ箱,IE,マイドキュメント,グループメンバーの共有フォルダへのショートカットを詰めたフォルダ,ネットワークドライブの自分用スペースへのショートカット。
アプリケーションへのショートカットは置かない。
ファイルは『新規作成』よりも,作成したファイルの更新,既存ファイルの参照,既存ファイルをもとに作成する事が圧倒的に多いからだ。
作成したデータもデスクトップには置かない。
これはWin95/98時代からの癖だ。当時は OSクラッシュ→再インストール は日常茶飯事。Cドライブにデータを置く事は,いつデータが無くなってもおかしくないという事だった。
データはD:My documentsの各フォルダに格納,My documentsをフルバックアップするようにしてある。
当然My documentsのターゲットフォルダは変更済み。
ちなみにテーマはWin XP標準のLuna クラッシックスタイルにした方が多少軽くなるのだが,このGUIは割と好き。
Start Upにこっそり組み込まれる,Office StartかJustサーチを外した方が圧倒的に軽くなる。
VistaのAero glassも好き。
・スタートメニュー

スタートメニューはクラシックスタイルにする。XP標準より圧倒的にアクセスが楽。
「頻繁に使うメニューを優先的に表示する」はオフ。プログラム項目は名前順で並べ替え。
項目がアクセスするたびに変わってしまうのは,一見便利なようで実は彷徨いマウスを誘発する。
『ファイル名を指定して実行』も当然表示。(<コマンド好き)
マイコンピュータ,マイネットワークへのアクセスは,デスクトップアイコンから。
右クリック→プロパティ のアクセスが一番早いし。
・クイック起動

クイック起動はカットした方がリソース節約になるが,何かと便利なので使っている。
置いてあるショートカットは,マイコンピュータ,IE,エクスプローラ。
標準で組み込まれる「デスクトップの表示」ショートカットは削除。「Windows」+「D」で一発表示。
IEはネットブラウズは重いしすぐ落ちるので使いたくないのだが,グループウェアがIE推奨で,Firefoxとかだと正しく動作しないときがあるのだ。
エクスプローラは少し仕掛けをしてある。
・エクスプローラへのショートカット

ショートカットの作成で,「EXPLORER.EXE n,/e,D:¥My documents」と入力する。
作ったショートカットをクリックすると,My documentsをツリー展開してエクスプローラが起動する(D:¥My documentsの部分は,ツリー展開したいフォルダに読み替える)。
データは全てMy documents以下のフォルダに入れてあるので,業務開始はこのアイコンをクリックする事から始まる。
プログラムの「スタートアップ」に入れても良いかもしれない。
各フォルダの表示形式は,全て「詳細」にする。長いファイル名でもキチンと識別できるし,タイムスタンプ確認は意外と重要。
・タスクバー

XPのウリ,「同様のタスクバーボタンをグループ化する」はカット。Wordファイル3,Excelファイル5位を同時に開く事などザラなので,なまじグループ化すると各ファイルへのアクセスが極端に悪化する。
グループ化機能よりは,Word,Excelもタブで開けるようになって欲しい。
次は使えるユーティリティ導入だ
チキショー 楽しいよぉ! (<仕事しろ)
・デスクトップ

(壁紙かえた)
置くアイコンは,マイコンピュータ,マイネットワーク,ごみ箱,IE,マイドキュメント,グループメンバーの共有フォルダへのショートカットを詰めたフォルダ,ネットワークドライブの自分用スペースへのショートカット。
アプリケーションへのショートカットは置かない。
ファイルは『新規作成』よりも,作成したファイルの更新,既存ファイルの参照,既存ファイルをもとに作成する事が圧倒的に多いからだ。
作成したデータもデスクトップには置かない。
これはWin95/98時代からの癖だ。当時は OSクラッシュ→再インストール は日常茶飯事。Cドライブにデータを置く事は,いつデータが無くなってもおかしくないという事だった。
データはD:My documentsの各フォルダに格納,My documentsをフルバックアップするようにしてある。
当然My documentsのターゲットフォルダは変更済み。
ちなみにテーマはWin XP標準のLuna クラッシックスタイルにした方が多少軽くなるのだが,このGUIは割と好き。
Start Upにこっそり組み込まれる,Office StartかJustサーチを外した方が圧倒的に軽くなる。
VistaのAero glassも好き。
・スタートメニュー

スタートメニューはクラシックスタイルにする。XP標準より圧倒的にアクセスが楽。
「頻繁に使うメニューを優先的に表示する」はオフ。プログラム項目は名前順で並べ替え。
項目がアクセスするたびに変わってしまうのは,一見便利なようで実は彷徨いマウスを誘発する。
『ファイル名を指定して実行』も当然表示。(<コマンド好き)
マイコンピュータ,マイネットワークへのアクセスは,デスクトップアイコンから。
右クリック→プロパティ のアクセスが一番早いし。
・クイック起動

クイック起動はカットした方がリソース節約になるが,何かと便利なので使っている。
置いてあるショートカットは,マイコンピュータ,IE,エクスプローラ。
標準で組み込まれる「デスクトップの表示」ショートカットは削除。「Windows」+「D」で一発表示。
IEはネットブラウズは重いしすぐ落ちるので使いたくないのだが,グループウェアがIE推奨で,Firefoxとかだと正しく動作しないときがあるのだ。
エクスプローラは少し仕掛けをしてある。
・エクスプローラへのショートカット

ショートカットの作成で,「EXPLORER.EXE n,/e,D:¥My documents」と入力する。
作ったショートカットをクリックすると,My documentsをツリー展開してエクスプローラが起動する(D:¥My documentsの部分は,ツリー展開したいフォルダに読み替える)。
データは全てMy documents以下のフォルダに入れてあるので,業務開始はこのアイコンをクリックする事から始まる。
プログラムの「スタートアップ」に入れても良いかもしれない。
各フォルダの表示形式は,全て「詳細」にする。長いファイル名でもキチンと識別できるし,タイムスタンプ確認は意外と重要。
・タスクバー

XPのウリ,「同様のタスクバーボタンをグループ化する」はカット。Wordファイル3,Excelファイル5位を同時に開く事などザラなので,なまじグループ化すると各ファイルへのアクセスが極端に悪化する。
グループ化機能よりは,Word,Excelもタブで開けるようになって欲しい。
次は使えるユーティリティ導入だ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )