庭の花たちと野の花散策記

山野草と梅が大好きの「雑草」。花以外は思考不可の植物人間の庭の花と野の花散策記です。

ヤナギイチゴとキョウガノコ

2016年05月30日 | 庭の花たち
4月に中学クラス会で小田原、湯河原、鎌倉を旅してきました。その時に湯河原の早朝散歩で見つけたヤナギイチゴの枝を挿しておいたら、実が大きくなってきて、イチゴらしくなってきました。
ヤナギイチゴ1605300007
ヤナギイチゴ1605300007 posted by (C)雑草
現地で見たときは花の終わりころかと思われました。下は4月19日の現地のヤナギイチゴです。
1604190090ヤナギイチゴ
1604190090ヤナギイチゴ posted by (C)雑草
1604190089ヤナギイチゴ
1604190089ヤナギイチゴ posted by (C)雑草
これは雌花ですね。実はすでに雄株を持っていたので、この雌株を挿し木すれば、雌雄がそろうので、家で実をならせることができます。ということで枝を持ち帰ったところ、すでに現地で受粉していたのでしょう、挿し木の実が大きくなってきた次第です。

雄株の入手については
2012年に中学クラス会がありまして、湯河原付近のドライブインで昼食の時に、道路の石垣に生えていた初見の小木の枝を持ち帰ったことに始まります。
ヤナギイチゴかも
ヤナギイチゴかも posted by (C)雑草
神奈川県植物誌で調べたところこれがヤナギイチゴであることがわかりました。カラムシなどと同じイラクサの仲間の木本の植物で黄色い実がなり、食べられるとわかりました。それで実がなるのを楽しみにしていたのです。

ヤナギイチゴ
ヤナギイチゴ posted by (C)雑草
翌年2013年春に花が付きました。雄花か雌花かよくわかりませんでした。
仮に雌花だとしても、雌雄異株ですから、近くにはほかの異性の株がないわけで実をつけるのは難しいと思いました。
ヤナギイチゴ
ヤナギイチゴ posted by (C)雑草
開花したらなんと雄花です。残念ながら実がならないことがはっきりしました。
以来、雌株に出会いたいものと思っていました。そしてついに今年そのチャンスが。なんと中学クラス会で今回は湯河原に1泊することになりました。またとない機会ですが、団体行動ではヤナギイチゴを探す時間がありません。そこでホテルの朝早く早朝に散策して、ようやくヤナギイチゴに出会うこととなったわけです。これが冒頭の実をつけたヤナギイチゴの枝です。さっそく実がなり嬉しい限りです。
来年は雄株、雌株のそろって花が咲いて、庭で受粉して実をならせるのが楽しみになりました。

庭のキョウガノコの白花が咲き始めました。
キョウガノコ白花1605280002
キョウガノコ白花1605280002 posted by (C)雑草
キョウガノコ白花1605280001
キョウガノコ白花1605280001 posted by (C)雑草
赤花のキョウガノコも間もなく咲きそうです。
キョウガノコ1605280003
キョウガノコ1605280003 posted by (C)雑草

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハナミョウガの花の色に地域差があるようです ジュウモンジシダも変異が

2016年05月28日 | 庭の花たち
ハナミョウガDSCF5846ハナミョウガDSCF5846 posted by (C)雑草
ハナミョウガが今年はたくさん花をつけました。ハナミョウガは前年伸びた茎の中に花芽が形成されていたのが、春になると花芽が伸びてきてさくようです。暖地性の植物で、南関東以西に自生しています。北関東の水戸では冬季の寒さが厳しいために茎が枯れてしまうことがあるため、露地栽培では花が咲くことはまれです。ところが今年は冬季の寒さがそれほどきつくはなかったので、茎が枯れなかったのです。それで花がたくさん咲きました。
ハナミョウガDSCF5844ハナミョウガDSCF5844 posted by (C)雑草
さて、上の2枚のハナミョウガの色合いの違いにお気づきでしょうか。1地枚目より2枚目のほうがちょっと白っぽい感じがします。
もう一度比べてみます。
ハナミョウガDSCF5849ハナミョウガDSCF5849 posted by (C)雑草
ハナミョウガDSCF5847ハナミョウガDSCF5847 posted by (C)雑草
やはり雰囲気がだいぶ違います。
赤色の濃いほうは和歌山産です。白っぽいのは長崎産と静岡産です。
このように花の色合いとか形の違いが地域によってある場合がマツムシソウ(広島産と群馬産)、ノシラン(茨城産と長崎産)、ツワブキ(茨城産と長崎産)などにもありました。あくまでもたまたま現物を見ることができた数地点のちがいであり、それがどのような分布になっているかは確認していません。
花色の地域差があるものにはヒガンバナやタンポポでは西日本では白花があります。アセビも純白の花とピンクの花など地域差があるようです。中でもトリカブトは花色よりは形に置い、大げさに言えば県別に品種があると言えるほどです。
それで、もしかしたらハナミョウガやマツムシソウ、ツワブキなどを詳しく調べると品種が違う可能性があるのかもしれません。このように考えると、見慣れた草花でももう一度よくよく見てみたいと思うようになってきます。
その点シダの品種にはけっこう細かい差異で品種が区別されているのにびっくりします。ところがそのシダでもジュウモンジシダは非常に広い範囲の変異があるのに、品種が区別されてないことにこれまた驚いたのです。
ジュウモンジシダは通常冬は葉が枯れてしまうのですが、枯れない常緑性もあり、また最下段の小葉の長さにあきらかに違いがあるものなど、他のシダでは考えられないほど形状、性質の違うものを含めているようです。
よく見るジュウモンジシダ。
ジュウモンジシダ1604090011ジュウモンジシダ1604090011 posted by (C)雑草
最下段の小葉が短くて、葉が冬でも枯れないジュウモンジシダと思われるシダ。
ジュウモンジシダか1604090012ジュウモンジシダか1604090012 posted by (C)雑草
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蟻の円形行列

2016年05月25日 | 庭の花たち
蟻は行列を作って移動することがあります。個々の蟻は自分の前をゆく蟻について行くようです。それでもし、先頭の蟻が輪のまわりを進んで行ったらどうなるでしょうか。先頭の蟻は輪を一周した時に、後続の蟻の後ろにつくことになり、もう一度輪を周回することになるでしょう。こうして輪を周回し始めた蟻たちは前の蟻についてゆく限り、輪から抜け出せなくなり、後続の蟻が次々と輪に加わり、行列の輪は蟻でいっぱいになるのではないでしょうか。
 実は今日の庭でこれを実証するようなことが起こりました。
DSCF5715d
DSCF5715d posted by (C)雑草
これは丸型の砥石の上にホトトギスなどの草を植えたフライパンが載せてあります。砥石の上をたくさんの蟻が時計方向に回っているのを発見しました。午前11時のことでした。

DSCF5706c
DSCF5706c posted by (C)雑草
蟻は左側の植木鉢から、円形砥石に移っていました。移った蟻は上面を時計方向に回っています。

DSCF5695b
DSCF5695b posted by (C)雑草
DSCF5681a
DSCF5681a posted by (C)雑草
上が午前11時の行列です。蟻の数が少なめです。

下は午後2時の様子です。蟻の数がかなり増えているのがわかります。
1605250031f
1605250031f posted by (C)雑草
1605250003e
1605250003e posted by (C)雑草
下は午後5時まだまだ増えそうです。
1605250043a
1605250043a posted by (C)雑草
さて夜はどうなるのでしょうか。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラストダンス オドリコソウのシーズンも終わりです。オオムラサキツユクサ サツキ マタタビ 満天星

2016年05月25日 | 庭の花たち
オドリコソウの花のシーズンもいよいよ終わりです。ラストダンスです。
ラストダンス1605240036
ラストダンス1605240036 posted by (C)雑草

オオムラサキツユクサが咲き始めました。
オオムラサキツユクサ1605240029
オオムラサキツユクサ1605240029 posted by (C)雑草
雄しべの毛の細胞がジュズダマのように並んでいるのがカメラの画像でもかろうじて見えます。
オオムラサキツユクサ1605240034trrr
オオムラサキツユクサ1605240034trrr posted by (C)雑草

サツキの季節になりました。
サツキ1605240008
サツキ1605240008 posted by (C)雑草
サツキ1605240009
サツキ1605240009 posted by (C)雑草

マタタビの葉が白くなりました。間もなく花が咲くことでしょう。
マタタビ1605240016
マタタビ1605240016 posted by (C)雑草

ハクチョウゲが満開です。牧野図鑑には「漢名 野丁香 慣用名 満天星という」とあり、こうしてみると満天星はドウダンツツジでも言われるようですが、ハクチョウゲもまた納得です。
ハクチョウゲDSCF5596
ハクチョウゲDSCF5596 posted by (C)雑草
ハクチョウゲDSCF5595
ハクチョウゲDSCF5595 posted by (C)雑草
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花 ナルコユリとハナミョウガ サラサウツギ ハマハコベ サルナシなど

2016年05月23日 | 庭の花たち
庭のナルコユリがたくさんの花をつけました。
ナルコユリ1605220032ナルコユリ1605220032 posted by (C)雑草
セッコクを植えた鉢で、梅の木の上に置いて乾燥気味に管理されています。
ナルコユリ1605220033ナルコユリ1605220033 posted by (C)雑草

ハナミョウガが咲き始めました。
ハナミョウガ1605230003ハナミョウガ1605230003 posted by (C)雑草
ハナミョウガは暖地性の宿根草で、前年に伸びた茎に花をつけます。そのため冬に茎が枯れてしまう寒冷地では、毎年葉が出てきても花を咲かせることがありません。水戸では暖冬の年にははなをつけるが、通常は花を見ることはまれです。
今年の冬は寒いと思いましたが、極端に寒い日がなかったので地上部が枯れなかったので花がたくさんつきました。
ハナミョウガ1605230005ハナミョウガ1605230005 posted by (C)雑草
ハナミョウガが冬季に地上部が枯れないぎりぎりの温度は、マイナス4度くらいでしょうか。今年は水戸気象台の最低気温が-5度以下になることがなかったのがさいわいしたようです。例年ではマイナス5度~7度になることがあるため、ハナミョウガの地上部が枯れることがおおくあり、少数の花をまれにしか見ることがありませんでした。


昨年は寒さ厳しい日があって、花数が少なかったのですが、そのうちの1個の花に実がなって今でも真っ赤な実をつけています。5月に花が咲き、秋に赤く熟し、いつの間にか小鳥に食べられてなくなってしまうのですが、この1個は小鳥が来にくい場所にあるためにいまだに赤い実をつけています。ということはハナミョウガも花と実を同時に見られるということですね。

花と実を同時に見られる物としては、キチジョウソウやマンリョウがあります。もちろん、熟しても小鳥に食べられることがなければのことです。
またびっくりしたのはナンテンでも花と実が同時に見られたことでした。下の写真は2年前の1月に、NZクライストチャーチの博物館でみた花と実が同時に見られたナンテンです。日本と季節が逆なので春というか初夏でちょうどナンテンの花が咲く時期でした。
NZにはナンテンの実を食べる習慣のある小鳥がいないのでしょうかね。
花と実が同時に花と実が同時に posted by (C)雑草

サラサウツギが咲きだしました。外側が赤いので、蕾の時は赤く、咲き進むと内側は真っ白なので、ほんのり赤くとてもおしゃれな八重咲きの花です。
サラサウツギ1605230006サラサウツギ1605230006 posted by (C)雑草
これは実生苗の1本で、もう1本の実生苗は赤が少なく、蕾の時もかなり白いものです。
サラサウツギ1605190008サラサウツギ1605190008 posted by (C)雑草
サラサウツギ1605190009サラサウツギ1605190009 posted by (C)雑草

ハマハコベが出てきました。昨年はようやく出てきたのに虫に食われて全滅でした。
ハマハコベ1605220024ハマハコベ1605220024 posted by (C)雑草
環境が合わないのか自生地の力強い姿とはまるで別物です。下の写真は自生地で見たものです。
謎のマンネングサはハマハコベ謎のマンネングサはハマハコベ posted by (C)雑草
昨年の芽が出て虫に食われた様子は次のURLでご覧いただけます。
http://blog.goo.ne.jp/zassougoo/e/007be679e165a4aa2393f23204029450

サルナシが咲きました。山にあるのは葉柄が赤っぽいのですが、これは園芸店から入手したもので緑色で太いです。
サルナシ1605220027サルナシ1605220027 posted by (C)雑草


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の山野草教室 竜神大吊橋とオオチチッパベンケイソウ

2016年05月21日 | 野草を訪ねて
水戸市公園協会の好例の山野草教室。今回は竜神ダムサイトを竜神峡に分け入りました。

竜神大吊橋はダム湖面からの高さが100m、橋の長さは375mと本州では一番長い吊り橋です。写真はダムサイトの道路からで、高さはおよそ70m位と思われます。ここからダムサイト左岸を亀が淵まで片道3.3kmを往復しました。
1605200282ハクサンハタザオ1605200282ハクサンハタザオ posted by (C)雑草
ハクサンハタザオの花が目立ちました。以前は気が付かなかった花ですから、もしかすると何らかのかたちで種が持ち込まれたのでしょうか。

1605200291ホタルブクロ1605200291ホタルブクロ posted by (C)雑草
白花またはうすいピンクのホタルブクロもかなりの頻度で見ました。白花は野生ではめったにみられないものです。

1605200297エゾタチカタバミか1605200297エゾタチカタバミか posted by (C)雑草
背の高いカタバミがありました。平地でよく見るようになったオッタチカタバミとはちょっと違うようです。エゾタチカタバミかと思われます。

1605200293オヤブジラミ1605200293オヤブジラミ posted by (C)雑草
ヤブジラミより花期が早く、花穂の形からオヤブジラミと思われます。

1605200298キリンソウ1605200298キリンソウ posted by (C)雑草
キリンソウは栽培されているものより小型で、茎が赤味を帯びるものを見かけます。

1605200315ヒメコウゾ1605200315ヒメコウゾ posted by (C)雑草
ヒメコウゾの花が咲いていました。

1605200316ベニバナニシキウツギ1605200316ベニバナニシキウツギ posted by (C)雑草
ニシキウツギの中で咲き始めでも白くはならず、濃い紅色のニシキウツギをベニバナニシキウツギと言います。
1605200318ニシキウツギ1605200318ニシキウツギ posted by (C)雑草

1605200333ヤマハタザオ1605200333ヤマハタザオ posted by (C)雑草
ヤマハタザオです。2~3カ所で見かけました。

1605200352フユザンショウ1605200352フユザンショウ posted by (C)雑草
フユザンショウの若木です。

1605200368ジャケツイバラ1605200368ジャケツイバラ posted by (C)雑草
ジャケツイバラのまぶしい黄色。

1605200390ミツバベンケイソウ1605200390ミツバベンケイソウ posted by (C)雑草
ミツバベンケイソウがひっそりと。

目的地亀が淵の対岸にヒメレンゲが咲いていました。
1605200392ヒメレンゲ1605200392ヒメレンゲ posted by (C)雑草
水量が少ないときは渡って行けます。

竜神大吊橋に戻るとバンジージャンプの点検中のようです。
1605200417大吊橋バンジー1605200417大吊橋バンジー posted by (C)雑草

ダム築堤のとき削られた左岸の山肌を見上げるとオオチチッパベンケイソウが大きな株になっていくつも生えていました。
1605200409オオチチッパベンケイソウ1605200409オオチチッパベンケイソウ posted by (C)雑草
ここから種が落ちたためか、道路わきに小さな苗がありました。
1605200413オオチチッパベンケイソウ1605200413オオチチッパベンケイソウ posted by (C)雑草

1時間ほど余裕ができたので、ダムサイトからバスで県道まで下り、対岸の大吊橋料金所へ行き吊橋を渡りました。
1605200442大吊橋1605200442大吊橋 posted by (C)雑草
向こう側が吊橋の料金所です。

1605200430大吊橋直下ダム1605200430大吊橋直下ダム posted by (C)雑草
吊橋の床面ののぞき窓から100m下の湖面が見えます。

1605200448ダム1605200448ダム posted by (C)雑草
吊橋から見下ろしたダムの上流側湖面です。深く細いV字谷がくねくねと奥深くまで水をたたえています。まだダムの無い若いころに、この湖底の渓流を亀が淵までさかのぼったことがありました。狭い空は両岸の木々に覆われて光がほとん届かない秘境でした。
そこにはたくさんの淵ががあって渓流につかりながら亀が淵までさかのぼり、さらに尾根に出るために道なき急斜面を250mも登り疲労困憊の末に足にけいれんをおこし、やむなく神社の庭でテントで一泊した苦い思い出があります。

1605200450ダム1605200450ダム posted by (C)雑草
吊橋から見下ろした下流側ダムの突堤です。湖面までが100m。谷底はさらに20~30mあります。当時の面影をわずかに残す場所です。とはいえダムの底となっている渓谷の奥はもっと険しかったと思います。

大吊橋の料金所と反対側の斜面にもオオチチッパベンケイソウが群生しています。昔はめったに入ることのできない岩山に生えていたのでまぼろしの草でしたが、開発され身近に見ることができるようになりました。
1605200440オオチチッパベンケイソウ1605200440オオチチッパベンケイソウ posted by (C)雑草
1605200441オオチチッパベンケイソウ1605200441オオチチッパベンケイソウ posted by (C)雑草
茨城県北部・福島県北部に分布。山地の岩上や崖などに極めて稀に生える。 淡黄緑色の花。.乳頭状突起を密生することにより、チチッパベンケイソウと区別できる。花の時期にもう一度訪ねてみたいものです。

さて、50年前に購入した登山靴の靴底がついにはがれてきました。さいわい家に帰ってから気が付いたので今回の山歩きには支障がありませんでした。非常に重い靴ですが、山を歩くのには安定感があって気に入っていました。
登山靴50歳1605200455登山靴50歳1605200455 posted by (C)雑草
靴補修用の接着剤でつけてみましたが、はたしてちゃんとつくかどうか。接着して重しをのせてあります。
登山靴修理1605210002登山靴修理1605210002 posted by (C)雑草
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の似た花 マユミ コマユミ ニシキギ ツルマサキなど

2016年05月17日 | 庭の花たち
庭で咲いている似た花たち。マユミ、コマユミ、ニシキギ、ツルマサキ、ツルウメモドキ、テリハツルウメモドキ。小さくて地味な花たちです。
マユミ1605140014
マユミ1605140014 posted by (C)雑草

コマユミ1605150010
コマユミ1605150010 posted by (C)雑草

ニシキギ1605150015
ニシキギ1605150015 posted by (C)雑草

ツルマサキ1605150013
ツルマサキ1605150013 posted by (C)雑草

ツルウメモドキ雌花1605130013
ツルウメモドキ雌花1605130013 posted by (C)雑草

テリハツルウメモドキ雌花1605060013
テリハツルウメモドキ雌花1605060013 posted by (C)雑草
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車散策 ひたち海浜公園周辺 ミヤコグサとカワラヨモギなど

2016年05月17日 | 野草を訪ねて
今日は自転車で国営ひたち海浜公園まで。でも入園しないで公園の外側を一周したのでした。
実は今日は静かにして体力を温存して、明日の公園協会の竜神峡自然観察に行く予定でしたが、雨の予報のために繰り延べになりましたので、自転車でちょっと遠くまで散策に行きました。片道おおよそ25kmでしょうか。
途中で出会った花はニセアカシアでしょうか。マメ科の花もよく似た木があって定かではありません。国道245線と湊鉄道が交差する付近でした。
ハリエンジュか1605160004ハリエンジュか1605160004 posted by (C)雑草

今日の目的のひとつはオリーブ畑があるという場所です。オリーブといえば瀬戸内の小豆島です。茨城でもちゃんと育つとのことで一度見ておきたいと思っていました。
シンコー庭園1605160008シンコー庭園1605160008 posted by (C)雑草

海浜公園が近いので特に海岸側の植物を見てみたくなり広い公園の外周を回りました。
標識1605160019標識1605160019 posted by (C)雑草
高速道路に沿って常陸埠頭方向に行きました。
マルバグミ、ナワシログミなどが目立ち、トベラが咲いていました。ありふれた海岸付近の植物ばかりかとちょっと残念な気持ちになりかけていましたが、埠頭近くでミヤコグサに出会ってうれしくなりました。全国的に分布していながら、簡単には出会えないし、数年前に茨城町で出会って以来です。
ミヤコグサ1605160012ミヤコグサ1605160012 posted by (C)雑草
ミヤコグサ1605160010ミヤコグサ1605160010 posted by (C)雑草
ミヤコグサに出会えて十分満足でしたが、今度はもっこりとしたカワラヨモギにも出会えてますますラッキーです。

カワラヨモギ1605160013カワラヨモギ1605160013 posted by (C)雑草
カワラヨモギ1605160015カワラヨモギ1605160015 posted by (C)雑草

満開のアキグミにも出会うことができました。
アキグミ1605160016アキグミ1605160016 posted by (C)雑草
秋の真っ赤な実が楽しみです。
アキグミ1605160017アキグミ1605160017 posted by (C)雑草

水戸に戻って平和公園のエンジュを見ました。最初に見たニセアカシア(ハリエンジュ)と比べてみたくなったためです。
エンジュ1605160030エンジュ1605160030 posted by (C)雑草
大きな違いは花期が遅くまだ蕾もちゃんと確認できないほどでした。


というよりも、違いがよくわかりませんでした。エンジュのほうが葉の先がとがっているようです。汗。。。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車散策 こんなユキノシタ初めてです

2016年05月15日 | 庭の花たち
自転車散策でユキノシタの変わり花に出会いました。こんなユキノシタの花は初めてです。
1605140038ユキノシタ変わり花1605140038ユキノシタ変わり花 posted by (C)雑草
花弁の数が上3枚はよしとして、下に4枚も。
庭のユキノシタで下3枚が咲いたことがありましたが、今回出会ったのは4枚です。下は庭でかつて咲いた下3枚のユキノシタです。
ユキノシタ 変わり花ユキノシタ 変わり花 posted by (C)雑草

この場所のユキノシタはそれほど広い場所ではないのに変わり花の頻度が高いようです。
1605140040ユキノシタ変わり花1605140040ユキノシタ変わり花 posted by (C)雑草

花の上下が反対の花もありました。
1605140041ユキノシタ変わり花1605140041ユキノシタ変わり花 posted by (C)雑草

横向きの花も
1605140043ユキノシタ変わり花1605140043ユキノシタ変わり花 posted by (C)雑草

葉は白い斑が入ったものです。
1605140045ユキノシタ変わり花1605140045ユキノシタ変わり花 posted by (C)雑草

どうしてこんなに変わった花をつけるようになったのでしょうか。この場所は林と畑の境目の林の中の低い土地で、近くに汚泥が捨てられた痕跡があったり、粗大ごみが捨てられたり、畑に撒かれた除草、殺虫剤などの影響が考えられます。

見てはいけない花を見てしましました。
1605140020ケシa1605140020ケシa posted by (C)雑草
1605140023ケシb1605140023ケシb posted by (C)雑草

麦のような、でも雑草のようなものを見つめました。もしかして雑草ライムギなのでしょうか。
写真がぼけてしまいましたが、これしかないので載せました。
1605140032ムギ?1605140032ムギ? posted by (C)雑草
1605140033ムギ?1605140033ムギ? posted by (C)雑草

トゲが見当たらなかったのですがハリエンジュ(ニセアカシア)でしょうか。
1605140036ハリエンジュ?1605140036ハリエンジュ? posted by (C)雑草
1605140049ハリエンジュ?1605140049ハリエンジュ? posted by (C)雑草
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホシザキユキノシタ一番花が咲き始めました。

2016年05月11日 | 庭の花たち
ホシザキユキノシタの花が咲き始めました。
ホシザキユキノシタ一番花1605100005
ホシザキユキノシタ一番花1605100005 posted by (C)雑草
ホシザキユキノシタは筑波山に自生するユキノシタの変種とのこと。花弁が雄しべのように細いのが特徴ですが、ときに普通のユキノシタと同じような花弁の広い花も混じります。
この一番花も花弁がちょっと広めのようです。下は昨年咲いた花です。
ホシザキユキノシタ1505170013
ホシザキユキノシタ1505170013 posted by (C)雑草

ツルマンネングサも咲き始めました。
ツルマンネングサ一番花1605100001
ツルマンネングサ一番花1605100001 posted by (C)雑草

ヒメサユリは明日にも咲きそうにふくらんで、色もついてきました。
ヒメサユリ1605100011
ヒメサユリ1605100011 posted by (C)雑草

きれいな在来種のシャクナゲをいただき挿し木しておいた枝先に芽が伸びてきました。
シャクナゲ1605100009
シャクナゲ1605100009 posted by (C)雑草
シャクナゲは挿し木がすこぶる難しいとのこと。新芽が出てきたがまず発根はしないでしょう。
シャクナゲの挿し木については概略次のようにするとよいらしいです。
「シャクナゲの挿し木はまだやわらかい新梢に古い部分を少しつけたものを挿す。発根剤をつけ
赤玉、鹿沼土混合土を発泡スチロールに入れ、下に穴をあけ、輿水のように常に水分があるように管理すると発根する。」
それでも十分の一以下しかはっこんしないとか。
今回は以上のようなことはほとんど対応しないのだから結果はみえていますが、万一にもと挿しました。

最後はサルスベリにいたカタツムリです。
サルスベリとカツツムリ1605100001
サルスベリとカツツムリ1605100001 posted by (C)雑草
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョウチングミがおいしそう

2016年05月09日 | 庭の花たち
チョウチングミ(ウグイスカグラ)が真っ赤になりおいしそうです。
ウグイスカグラ1605090054
ウグイスカグラ1605090054 posted by (C)雑草
確かにこれはおいしかった。花の数は多いが実が赤く熟すのは少なく、子供のころは幻のグミであった。

ハンショウズルが咲きました。挿し芽して数年。ようやく咲きました。
ハンショウズル1605090028
ハンショウズル1605090028 posted by (C)雑草

コガクウツギが真っ盛りです。
コガクウツギ1605090030
コガクウツギ1605090030 posted by (C)雑草
今年は株がしっかりしてきて花数が多いです。でも装飾花がすくないようです。
コガクウツギ1605090031
コガクウツギ1605090031 posted by (C)雑草

ハナミョウガが間もなく咲きそうです。
今冬は寒かったのですが、最低気温はマイナス4度止まり。マイナス5度以下になることがなかったので、地上部が枯れることがなかったので花が楽しみです。
ハナミョウガ1605090036
ハナミョウガ1605090036 posted by (C)雑草
ハナミョウガは前年の茎に花芽が出てくるので、地上部が枯れてしまうと花が咲きません。

カヤが発芽してきました。一昨年種を播いて、昨年2本発芽し、今年も1本発芽してきました。
カヤ「1605090050
カヤ「1605090050 posted by (C)雑草
種はすぐに発芽しないで、2~3年後にも発芽することがあるので、翌年発芽しないからとあきらめてはいけません。
下の写真では葉のある2本が昨年発芽したものです。左側は若干斑が入ります。
カヤ1605090052
カヤ1605090052 posted by (C)雑草

タラヨウと思われる発芽苗が出てきました。これももう2年前に播いたものです。ようやく発芽しました。
タラヨウか1605090049
タラヨウか1605090049 posted by (C)雑草

ツクバネの花が咲いています。下は雄株の花です。
ツクバネ1605090047
ツクバネ1605090047 posted by (C)雑草
次は雌株の花です。
ツクバネ1605090046
ツクバネ1605090046 posted by (C)雑草
ツクバネは半寄生植物で、スギの根などに寄生します。この苗は杉を植えた鉢で発芽させたものです。

セイヨウスグリの実がふくらんできました。
セイヨウスグリ1605090053
セイヨウスグリ1605090053 posted by (C)雑草

ヒメサユリの蕾がふくらんできて、色づいてきました。間もなくかいかです。
ヒメサユリ1605090038
ヒメサユリ1605090038 posted by (C)雑草

今年も季節の便り。茂木枇杷をいただきました。今年は露地物は不作で、温室栽培品と思われます。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの自転車散策 菜の花の異常と栽培禁止のケシ ホタルカズラなど 

2016年05月08日 | 野草を訪ねて
梅まつりに続く、植木まつりも終わったので、久しぶりの自転車散策です。足慣らしに近場の涸沼まで片道おおよそ12kmほどでした。
まず驚いたのが涸沼川と涸沼前川の合流するあたりで見た異様な形をした菜の花でした。
1605070019菜の花異常1
1605070019菜の花異常1 posted by (C)雑草
花がほぼ終わって実がなっているのですが、普通は細長い実がなるのですが、大きな塊がいくつか目に留まりました。
1605070028菜の花異常2
1605070028菜の花異常2 posted by (C)雑草
このかたまりは何かひとつの花のようにも見えます。でもよく見ると太い棒の先にそれぞれ花がついているみたいです。
1605070035菜の花異常3
1605070035菜の花異常3 posted by (C)雑草
上の写真では大きな一つの花のように見えるのは右側に下向きになっています。
また右側2本の茎が石化したように太くなっています。花柄も太くなったものが多数あります。
このような異常が頻発しているのは堤防の上のほうに多く、河川敷に降りてゆくとほとんど見られません。
異常が見られた範囲については、今回は旧6号国道から涸沼前川を涸沼方向へ下り、涸沼北岸づたいに大場小学校へと移動したのですが、旧国道下流の次の橋の付近が頻度が最大で、涸沼北岸でも異常を確認した。沼の下流側広浦から大場小学校間では確認できなかった。
また異常が頻発している旧6号国道下流側でも、堤防の上、特に橋の近くが特に多く、河川敷に降りると見当たりませんでした。
1605070037菜の花異常4
1605070037菜の花異常4 posted by (C)雑草
この菜の花の異常は先にブログしたミツマタの花が枝になってしまうという異常にも共通点があって似ているに思います。
1508220080ミツマタの怪
1508220080ミツマタの怪 posted by (C)雑草
ミツマタの場合は開けた場所では花の異常は確認できませんで、杉森の端で見られました。この杉森はブログしたように汚れが1回だけではないのではと思われました。今回は開けた場所です。原因となる汚れは1回だけだったかもしれません。菜の花は越年草ですから、半年以内の汚れ付着が考えられます。しかも土手の上だけということは一度だけ風が汚れを運んだことが考えられます。半年いや花芽ができる数か月以内に風が運んできたことが疑われます。
地域が涸沼への流入部あたりに集中しているということは原因物質放出場所が意外と近いことも疑われます。事故の公表はされていないが、まともに公表されることはまずありえないですね。
1605070022菜の花異常5
1605070022菜の花異常5 posted by (C)雑草
1605070026菜の花異常6
1605070026菜の花異常6 posted by (C)雑草
この異常な菜の花を見ていると、はたして人間もただでは済まないのではないかと恐怖感が起きてきます。
というのは5年前の提示降下物が多かったとき、たしか3月21日ころ自転車散策で感じた唇まわりのしびれるような感触と同じ感触が今回はあったからです。同じ感触は1年前にもう一箇所で感じたことがあります。それはやはり自転車散策で某村の谷地でした。
1605070033菜の花異常7
1605070033菜の花異常7 posted by (C)雑草
1605070031菜の花異常8
1605070031菜の花異常8 posted by (C)雑草
菜の花がこんなにも異常変形しているのに人を含む他の生物には何ら問題がないとは言えないでしょう。
1605070032菜の花異常9
1605070032菜の花異常9 posted by (C)雑草
1605070021菜の花異常10
1605070021菜の花異常10 posted by (C)雑草
今日テレビで胎児性水俣病のことを見て、原因は違っても同じようなことが近い後世に現れてくる不安を感じました。そして、そのことを封じる動きは今も全く同じということも。

さて河川敷に降りて流れに近づくと白鳥が1羽いました。声をかけるとこちらに近づいてきました。
1605070043白鳥1
1605070043白鳥1 posted by (C)雑草
1605070044白鳥2
1605070044白鳥2 posted by (C)雑草
人懐っこさから千波湖の留鳥ではないかと直感しました。さらに水路に誘導すると、羽繕いをしていました。
1605070048白鳥3
1605070048白鳥3 posted by (C)雑草
ヨシ、ヨモギ、ギシギシなどいろいろな草を与えてみましたが、イネ科だけを食べました。
1605070049白鳥4
1605070049白鳥4 posted by (C)雑草

土手の上にはヤセウツボが群生していました。
1605070042ヤセウツボ2
1605070042ヤセウツボ2 posted by (C)雑草
1605070041ヤセウツボ3
1605070041ヤセウツボ3 posted by (C)雑草

涸沼の湖岸の道にはホタルカズラの自生地があります。今年もわずかですが花を咲かせていました。このように雑草の中で輝いている花をほたるになぞらえたのでしょうか。
1605070052ホタルカズラ
1605070052ホタルカズラ posted by (C)雑草
1605070053ホタルカズラ
1605070053ホタルカズラ posted by (C)雑草

最後は栽培禁止のケシです。この場所は以前保健所へ通報済みの場所です。以前は30か所以上あったのですが、今年はほとんどの場所でなくなっているようです。でも担当者が訪れたが留守でそのままになっていると思われる場所が今年はどうなっているか心配です。
1605070055栽培禁止ケシ
1605070055栽培禁止ケシ posted by (C)雑草
葉が茎を巻いているので該当品種です。
1605070056栽培禁止ケシ
1605070056栽培禁止ケシ posted by (C)雑草
1605070059栽培禁止ケシ
1605070059栽培禁止ケシ posted by (C)雑草
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の草花

2016年05月06日 | 庭の花たち
5月に入り庭の草花も夏の姿へと変わってきました。
アヤメが咲き始めました。今年はアヤメの花数が少ないようです。
アヤメ1605050011アヤメ1605050011 posted by (C)雑草

ホソバウンランの鉢のわきにカラスビシャクが咲きました。
カラスビシャク1605050063カラスビシャク1605050063 posted by (C)雑草
カラスビシャク1605050062カラスビシャク1605050062 posted by (C)雑草

カラタネオガタマがバナナのような香りを放っています。暖かい日の昼下がりはとくに強い香りが流れてきます。
カラタネオガタマ1605050018カラタネオガタマ1605050018 posted by (C)雑草

全部斑入り真っ白なクサイチゴの2番目の花が咲きました。緑が少ないのでしおれやすいです。
クサイチゴ1605050007クサイチゴ1605050007 posted by (C)雑草

コバノタツナミソウが咲きました。いただいた鉢の中の実生苗です。こぼれ種が土にまじっていたのでしょうか。
コバノタツナミソウ1605050008コバノタツナミソウ1605050008 posted by (C)雑草

セッコクがよい香りを放ち始めました。
セッコク1605050020セッコク1605050020 posted by (C)雑草

千波湖畔の植木まつりが終わりました。今年の記念にシライトソウを連れてきました。
シライトソウ1605050005シライトソウ1605050005 posted by (C)雑草
シライトソウ1605050026シライトソウ1605050026 posted by (C)雑草

県植物園のエビネ展を見てきました。素晴らしいエビネをたくさん観賞できました。会場で珍しい春咲きのダイモンジソウをみつけ連れ帰りました。
エチゼンダイモンジソウ1605050066エチゼンダイモンジソウ1605050066 posted by (C)雑草
エチゼンダイモンジソウ(越前大文字草)というもので、福井県と石川県の限られた山にしかないものですが、栽培されたものが売られています。
エチゼンダイモンジソウ1605050064エチゼンダイモンジソウ1605050064 posted by (C)雑草

限られた地域に自生するものといえば神奈川県西部から静岡県東部の一部にしか自生しないヒトツバショウマと思われる実生苗です。
ヒトツバショウマか1605060001ヒトツバショウマか1605060001 posted by (C)雑草
昨年一株だけ花が咲いたものの実からの発芽と思われます。
ヒトツバショウマヒトツバショウマ posted by (C)雑草

テリハツルウメモドキの花が咲きました。10年くらい前に種をいただき播いた実生苗が数年前から花を咲かせ、実も少しずつ多くなってきました。
テリハツルウメモドキ雄花1605060012テリハツルウメモドキ雄花1605060012 posted by (C)雑草
テリハツルウメモドキ雌花1605060013テリハツルウメモドキ雌花1605060013 posted by (C)雑草

数年前に挿し穂したハンショウズルに蕾ができて、開花のカウントダウンが始まりました。
ハンショウズル1605060007ハンショウズル1605060007 posted by (C)雑草

ヒメサユリの蕾が大きくなりました。
ヒメサユリ1605060003ヒメサユリ1605060003 posted by (C)雑草

ナルコユリの蕾が少しずつ大きくなってきました。
ナルコユリ1605050022ナルコユリ1605050022 posted by (C)雑草

ナナフシは相変わらずナツグミの葉にいます。ちょっと大きくなりました。
ナナフシ1605060014ナナフシ1605060014 posted by (C)雑草
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白鳥親子が大人気 

2016年05月04日 | 偕楽園
今、千波湖周辺と桜川沿岸で白鳥の巣がすうかしょあって、卵を抱いていたり、ヒナが生まれています。
これは窈窕橋のたもとの白鳥親子です。
白鳥親子1605030004a
白鳥親子1605030004a posted by (C)雑草
白鳥親子1605030006a
白鳥親子1605030006a posted by (C)雑草
白鳥親子1605030010a
白鳥親子1605030010a posted by (C)雑草

オニグルミの花が咲いています。この赤いのは雌花です。緑色で少しふくらんでいるのが子房でクルミの実になります。
オニグルミ1605020042
オニグルミ1605020042 posted by (C)雑草
雄花は紐状でぶら下がっています。
オニグルミ1605020044
オニグルミ1605020044 posted by (C)雑草

本園内の吐玉泉下ではミズバショウが大きくなりました。
ミズバショウ1605020028
ミズバショウ1605020028 posted by (C)雑草
これまではこの小川は雑草が生い茂り、ミズバショウも雑草として刈りはらわれていたので、小さな株が細々と生き続けていました。今年はミスター偕楽園さんが、小川の雑草を取り除いてくださったのでミズバショウは大きな株になることができました。小川の雑草取りは1日60cmずつ根気よく続けられています。

南崖の松の木を手入れしています。この木は大木で4人がかりです。
松1605020029
松1605020029 posted by (C)雑草

好文亭と見晴広場の左近の桜とキリシマツツジ。
躑躅1605020037
躑躅1605020037 posted by (C)雑草

竹林ではタケノコが大きくなってきました。
竹林1605020026
竹林1605020026 posted by (C)雑草

白い斑入りの梅、翁です。
翁1605020030
翁1605020030 posted by (C)雑草

黄色い斑入りの塒出錦
塒出錦1605020032
塒出錦1605020032 posted by (C)雑草

次は真っ白い葉になるはずの名の無い梅の木の枝です。
斑入り梅1605020025
斑入り梅1605020025 posted by (C)雑草

色鮮やかな塒出錦の梅の実です。強風のためか傷があります。
塒出錦1605020033
塒出錦1605020033 posted by (C)雑草
塒出錦1605020035
塒出錦1605020035 posted by (C)雑草
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオセンナリとワタが発芽しました。

2016年05月03日 | 庭の花たち
4月26日にいただいたオオセンナリとワタの種が、ちょうど1週間後の5月3日に発芽を確認できました。これからは季節もよく成長が期待されます。
オオセンナリ発芽1605030001
オオセンナリ発芽1605030001 posted by (C)雑草
ワタ発芽1605030003
ワタ発芽1605030003 posted by (C)雑草
どちらも栽培は初めてです。

コガクウツギが咲き始めました。といっても装飾花です。
コガクウツギ1605030005
コガクウツギ1605030005 posted by (C)雑草

全身真っ白な斑入りのクサイチゴの2個目の花が咲きました。今回は花弁がちゃんと開いて、すでに訪花昆虫が来ていました。
クサイチゴ1605030007
クサイチゴ1605030007 posted by (C)雑草
クサイチゴ1605030013
クサイチゴ1605030013 posted by (C)雑草
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする