庭の花たちと野の花散策記

山野草と梅が大好きの「雑草」。花以外は思考不可の植物人間の庭の花と野の花散策記です。

常磐神社の烈公梅が咲き始めています 浪華の梅との関係を推理する

2018年02月27日 | 水戸の梅
 常磐神社の烈公梅
 常磐神社の烈公梅
徳川光圀公・徳川斉昭公をお祀りした常磐神社参道の烈公梅の古木に今年も花が咲き始めました。
烈公梅は昭和8年に弘道館と偕楽園のすべての梅の木を調査をしたときに、弘道館の裏手孔子廟近くで発見された梅です。その時これまで他では見たこともない品種であることから、烈公梅と名付けられ、水戸の六名木に選ばれました。
今では六名木は6種類の品種ということで、公園内のあちこちに六名木がありますが、当初選ばれた六名木は樹形に風格があって、花の良さなどから6本の梅の木が選ばれました。現在は選ばれた6本の内生きて花を咲かせているのは正庁裏の江南所無だけと思われます。

一方常磐神社は明治7年に現在地に社殿が造営されて、明治15年に別格官幣社に列格したそうです。
 昭和初期の常磐神社
上の古写真は昭和初期のものと考えられるものです。
どうやら昭和初期にはすでに参道に梅の古木があったようです。ということは常磐神社創建時期にこの梅が参道に植えられた可能性が高いということです。
 常磐神社創建当時に多くの梅の木の中から選ばれて参道に植えられたということです。このことから義公や烈公と深く関わりがあって当時の弘道館で大切にされていた梅に違いないと考えられます。

つまりは、この梅が烈公梅と命名される以前から、義公や烈公にゆかりのある梅の木ではなかったかということです。今となってはこの梅がどうして烈公の名をいただくことになったかは定かではありません。しかし、命名された昭和8年当時はあるいは義公や烈公にゆかりのある梅の木であることが知られていたからこそ烈公梅と命名されたということも考えられます。

義公と烈公ともにゆかりのある梅の木といえば、浪華の梅です。現在の浪華の梅はこの烈公梅によく似ていますが、わずかに違うようにも思われます。浪華の梅は一度枯れたことがあるそうで、ひこばえを植えたらしいこと、あるいはもとの木に似た花の梅の木が植えられたかもしれません。そう考えるともとからあった浪華の梅=烈公梅ということもないとはいえません。

 現在の常磐神社
これは現在(2017年12月)の常磐神社です。梅の木はかなりの老木になっています。
 常磐神社の烈公梅1
 常磐神社の烈公梅2
梅まつり期間中は出店の中です。
烈公梅は祭りを楽しんでいるのでしょうか。それとも祭りの喧騒に迷惑しているのでしょうか。

厳しい冬の最中にも百花に先駆けて花を咲かせるのですから、まつりの喧騒の中でも楽しんで咲いているのかもしれません。
やっぱり梅は 笑って風雪を侵して開く でしょう。


浪華の梅については後日詳しくブログに書いてみたいと思っています。
 
 いくつかの資料による事実と伝え聞くことをもとに、雑草が大胆に推理した烈公梅の謎解き推理小説の骨子をかいつまんで書くと、以下のようになります。
 
 大日本史の編纂所である彰考館は、当初黄門様の時代には水戸江戸屋敷内にあったものが水戸城二の丸に移り、ながらくここで大日本史が編纂されていました。斉昭公が二の丸の彰考館を訪れたときに、彰考館に植えてあった浪華の梅について説明を受けています。
 浪華の梅はいわば彰考館のシンボルツリーでありました。学問に励めば梅が開き・・・と文を好む梅の木は編纂者たちを叱咤激励していたと思われます。
 明治の御代になって間もなく彰考館は二の丸から三の丸弘道館の裏のほうに移され、3~5年はそのところにありました。
 そのあと市中に移り、最後に偕楽園南崖の大日本史完成の地碑のところで明治39年に大日本史が完成したのです。
 浪華の梅は彰考館に常について回るべき彰考館のシンボルツリーですから、当然ながら、彰考館が弘道館裏手へ移ったときも、浪華の梅を移そうと考えたことでしょう。
 とはいえすでに古木です。大木だったでしょう。そこで古木はそのまま二の丸に残されて、比較的小さい木か、新しい苗が弘道館裏の彰考館脇に移植されたことが想像されます。これは明治の初めのことです。
 時は下って昭和8年に弘道館裏で新しい梅の木が発見されました。風格のある幹、珍しい花を咲かせるこの梅の木は烈公梅と命名され、また同時に水戸の六名木に選ばれました。
 一方二の丸の彰考館跡地に残されていた古木の浪華の梅は常磐神社創建後に常磐神社に移植されました。城内より移植したとの記録があることから、三の丸からではなく、二の丸から移植されたと思います。
 このように常磐神社ではお祀りした義公、烈公に深くかかわる木ですから、本殿わきに古木を植えたほかに、参道にも植えられたと思います。
 この常磐神社の本殿わきに植えられた浪華の梅は一度枯れたようです。枯れた木のひこばえを植えなおしたという説もあるようです。また本殿わきから義烈館前に移植されています。この過程でもとの浪華の梅の枝変わりした似た花の木に変わった可能性も考えられます。あるいは花が似ている別の木が植えられたかもしれません。
 こうして現在の3種類の梅の木が現存することになりました。
1 三の丸弘道館裏で烈公梅と命名された梅の木。
2 二の丸または三の丸からの常磐神社参道の烈公梅そのものといえる梅の木。
3 二の丸から本殿へさらに義烈館前に移された浪華の梅。
じつはこれらはもとは皆同じ二の丸の彰考館に植えてあった浪華の梅であったということです。
いかがでしょうかこの推理は。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦前に名前を間違えられて売り出された梅の木が今も残っている

2018年02月25日 | 水戸の梅

この梅の木は戦前に名前を間違えて売り出された「東錦」と思われる梅の木です。

名札は「塒出の鷹」ですがピンク色で八重咲き、枝は錦性です。

およそ12年ほど前に雑草が偕楽園の梅の木のうち、名札のある梅の木の花の写真を撮ったときに、名札の「塒出の鷹」は一重のはずなのに、八重咲きの花を咲かせていることに疑問を持ちました。

昨年偕楽園の梅の管理者根本氏より増井徳三郎氏の「梅花さまざま」という資料を見せていただきまして、この謎の「塒出の鷹」が増井氏のお話しになっている「東錦」ではないかと思えるようになりました。

記事の内容は概略以下のような内容です。
『平尾さんが作ったかなり太い木を、苔芳園さんが持っていたのですが、弱ったので前の家(御殿山華壇)で預かっていたのが恢復して元気になったので、接いで殖やしたのです。
ところが、苔芳園さんが預かった時に「塒出の鷹」の錦性だと聞いていたので、その名で売り出しちゃったのです。それが、後になって、実際は「東錦」だと分かったので、一応訂正はしましたけど、今だに「塒出の鷹」で通っている所があります。これは戦前の話しですが、恐らく平尾さんが間違えたのでしょう。あれだけの大家でさえ間違えるのですから・・・・。かなり注意していても、どうかすると混ざることがあります。・・・・』



この謎の「塒出の鷹」は田鶴鳴梅林にあります。
またちょっと若い木ですが同じく「塒出の鷹」の名札がついている木が南崖にもあります。これは恐らく謎の「塒出の鷹」から苗木を作ったのかもしれません。
偕楽園には名前が違っているのではと疑問に思う梅の木がいくつかあります。偕楽園が名札を間違えてしまう場合もあるかと思いますが、苗木を購入した時から、あるいは寄贈されたときから間違えられていることも多いようです。
 しかも戦前に名前を間違えられたものがそのまま残っている例もあるとはおどろきです。田鶴鳴梅林は寄贈された梅の木であるときいていますので、間違えた名前で購入された方が、そのままの名前で偕楽園に寄贈されたものと考えられます。
こうなると歴史的記念樹といえるのではないでしょうか。

なお正真正銘の「塒出の鷹」は東門から藤棚へゆく園路の途中に植えられています。花は来シーズにならないと見られないでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水戸の梅まつりが始まりました。珍しい梅も

2018年02月20日 | 水戸の梅
 梅大使
 水戸の梅まつりが始まりました。10人の梅大使さんがお待ちしております。ご一緒に記念写真を撮ることもできます。

 梓弓
東門の見晴亭前の梓弓です。枝振りをお楽しみください。かわいい花が咲いています。

 香篆梅
 香篆が東梅林にデビューしました。雲龍梅ともいわれ、小枝がくねくねと曲がっています。これまでもデビューしたことはありましたが、生育が難しく消えてしまった品種です。くねくねとした枝ばかりにすると樹勢が衰えてしまいます。真っすぐに伸びた徒長枝を多くするとくねくねとした枝が弱ってしまいます。両者をバランスよく保てるように剪定できるかが鍵のようです。

 月影
 水戸の六名木のひとつ月影が咲いています。偕楽園内の六角形の柵のなかの六名木では、白難波、虎の尾、柳川枝垂が咲いています。月影は藤棚近くの、見晴広場への出口のところと、椚門下です。

 紅千鳥と一流
今一番輝いているのは椚門下の一流と紅千鳥です。
 

 麝香梅
椚門下では麝香梅もさいています。さぞかしよい香りがと思い近づいても、風がつよいためか、花数が少ないのか、よくわかりません。

 塒出錦
 僊湖暮雪の碑の近くでは美しい塒出錦が咲き始めました。枝と葉に模様が入ります。

 満月
 御成門の満月です。個々の花弁が大きく丸く、花としても花弁と花弁の間にすきまがなくて、大きな花です。まさに満月を思わせる名花です。

 酈懸梅
西梅林には酈懸梅が6~7本ありますが、その中で一番先に咲いた花です。近づいて目の前で見ることができますが、花弁が見えないので気づきにくいです。樹木番号B5-067です。開運梅から座論のある園路に入った場所です。歴史アドバイザーにお尋ねになるとわかると思います。
 酈懸梅
こちらの酈懸梅はかなり咲き進んでいます。けれども花が南崖の斜面にあるため近づくことはできません。

 緋梅
吐玉泉下の池のほとりの八重咲きの緋梅です。同じ八重の緋梅は椚門下の正岡子規の句碑にも咲いています。また緋梅と言えばやはり一重咲きです。一重の緋梅は西梅林の六名木の江南所無近くと、猩々梅林の川沿いで咲いています。

 鹿児島紅
吐玉泉下のお土産売り場の池のほとりに咲き始めました。火の国鹿児島を思わせるような真っ赤な色をお楽しみください。

 大盃
一番南の梅林の南端、梅郷橋近くに、大盃、風流、都錦が咲いています。大盃は本園内でも咲き始めています。
 都錦
 風流
これらは「偕楽園を愛する市民の会」が偕楽園に500種類の梅をと、苗木畑を作ったときに記念植樹したものです。上の3本とまだ咲いていない南高と計5本が毎年きれいな花を咲かせています。残念ながら苗木畑のほうは病気が入り全株処分となりました。

これとは別に、偕楽園本園内には250種ほどの苗木が元気に育てられており、本園内に新しい品種がデビューしています。
 本園の苗木畑
また枝垂梅の接木がたくさんありますので、数年後の本園内が楽しみです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和洋のセツブンソウ競演

2018年02月15日 | 庭の花たち

キバナセツブンソウ
在来種のセツブンソウに遅れること約10日あまり、洋種のキバナセツブンソウが咲きました。

キバナセツブンソウ(左側)とセツブンソウ(右側)の競演です。

キバナセツブンソウは今年は6個の花を咲かせます。
このキバナセツブンソウは息子が大学生の時にキャンパスで見かけたのが最初で、その時のはすぐに枯れてしまい、翌年くらいに園芸店から入手して植えたものです。もう20年近くになります。


隣の在来種のセツブンソウはすっかりこの場所に馴染んで、今年も20個以上の花を咲かせました。こちらは25年くらいになります。毎年実を結んで子孫が増えていますが、セツブンソウのお気に入りの場所は極限られているので、周囲に広がることはありません。
今朝は朝の気温が久しぶりにプラスとなりセツブンソウが気持ちよさそうです。とはいえ、日中の気温がさほど高くはありません。また、明日から1週間は零下の日が続く予想で、今年はここ数年にない寒い冬になっています。


ミナリジンチョウゲの蕾が大きくなってきました。でも寒さのために葉が落ちてしまいました。今年も赤い実をつけてくれたらと願っています。

ナニワズの蕾が黄色くなってきました。こちらは冬に葉があって、夏に落葉します。


白花のクリスマスローズの蕾がふくらんできました。

実生苗のクリスマスローズは開き始めました。
寒い寒いと言いながらも春がすぐそこまで来ていることを実感します。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東門の梓弓が咲きはじめました。水戸の梅まつりの始まりを告げる花です。

2018年02月15日 | 水戸の梅
  梓弓
偕楽園東門の梓弓が咲き始めました。水戸の梅まつりの開幕を告げる花です。今年の梅まつりは2月17日土曜日からです。

梓弓の枝振りは見事です。東門のお休み場 見晴亭で上を見上げて見てください。今ようやく咲き始めた梓弓の枝振りをご覧になれます。かつて偕楽園の梅の開花状況を毎週確認されていた植物博士堀内孝雄先生が、この木は枝が暴れると言われました。

梓弓という言葉は万葉集などの歌の枕詞としてたびたび登場します。
弓は張る、射るものですから、春とか入るにかかる枕詞です。

それで雑草はこの東門の梓弓をこのように理解しました。
梓弓が咲くと春が来る。
梓弓が咲くと、東門から春が入ってくる。
入ってきた春は、射られた弓矢がもう後には戻らないように春は後戻りしません。
つまり梓弓が咲くと本格的な春になる。こうして梅まつりが開幕する。
梓弓は水戸の梅まつりの開幕を告げる花ということができます。


東門を入ると正面に花をたくさんつける元気な冬至梅がお出迎えします。その右手のほうにたくさんの支柱に支えられたのが梓弓です。

この東門近くでは偕楽園の代表的なほとんどの梅を見ることができます。


花の美しさから、昨年から注目されている八重西王母です。昨年花の時期に品種名を訪ねまわり、八重西王母とわかりました。今年は正式に名札をつけていただきました。中咲きですからやや遅れて咲きますが楽しみな花です。

このほか東門付近では、六名木の烈公梅、月影、虎の尾。少し歩くと江南所無、柳川枝垂をも見ることができます。
ほかには思いのまま(輪違い)、酈懸梅、見驚、塒出錦、一重寒紅、水心鏡、月宮殿。 関の守、翁、無類絞り、黒田、五色梅、鹿児島紅。
白牡丹、開運梅、佐橋紅、満月なども該当する梅の木の方向を指差してお知らせすることができます。

まつり期間中は歴史アドバイザーも常駐しますので、お尋ねくださればわかるかと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小石川後楽園の梅林

2018年02月13日 | 梅を訪ねて
 光圀
12日にフォト蔵仲間と水戸黄門ゆかりの名園 小石川後楽園 の梅を見てきました。冒頭の写真は光圀という名の梅です。


偕楽園から里帰りした梅「佐橋紅」はまだ咲いていませんでした。偕楽園と弘道館には花形が若干違う佐橋紅があるので、どの木が里帰りしたのか知りたかったのですが、早すぎてまだ咲いていませんでした。次の機会にまた会いに来ましょう。


最初に出迎えてくれる梅は道知辺です。咲き始めの花は花弁のひとつひとつがスプーンのように、あるいは味噌汁をすくうお玉のようにまるくなっています。花全体では人を抱える両腕のようにもみえます。それで、このような咲き方を抱え咲といいます。
仲睦まじいご夫婦が支え合うようにして見入っていました。


中ほどに入ってきますと美しい枝垂梅、呉服枝垂(くれはしだれ)です。呉服とは中国呉の時代にもたらされた美しい織物、呉はたおりから名付けられたものと思われます。反対側には背の高い白滝枝垂が白い花をつけておりました。


林床にはフクジュソウ。


冒頭にもアップしました光圀梅が盛んに咲いていました。小石川後楽園で最初にさいたとか。


園路の反対側には虎の尾も咲いていました。
おや?この虎の尾は一重咲きです。偕楽園の虎の尾は八重咲きですし、ネットで見ると偕楽園以外は数少ないですが、やはり八重咲きのようです。

この虎の尾の名札がついた梅花は光圀梅にも似ているように思えました。


小梅の花が真っ盛りでした。

八重寒紅もきれいに咲いています。


一段ときれいな花。名札は見当たりませんが、藤牡丹枝垂でしょうか。真っ赤な鹿児島紅や大盃も目を引きました。


遺伝子に赤成分がないとか。萼の色が緑色の青軸梅です。


見上げると梢にかわいい花 蝶千鳥です。


月宮殿も咲き始めていました。


今日目当ての花 八重旭です。


ふっくらとしたピンクの八重旭。


本当にきれいな花です。この八重旭は。
偕楽園の吐玉泉下にも八重旭の名札のついたとってもきれいな花がありますが、若干花に疑問がありましたので、本当の八重旭を見てみたいものと思っていました。これが本当の八重旭なのでしょう。


最後は浜千鳥です。道知辺とは反対側の入り口に有りました。

今、小石川後楽園は梅まつり期間中です。







コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

穏やかな立春 セツブンソウとフキノトウ

2018年02月04日 | 庭の花たち

穏やかな立春の朝です。降雪と極寒の日々が嘘のような穏やかさ。一昨日まで雪の下にいたセツブンソウが、昨日節分の朝に花を出すことができました。そして今朝、立春の朝日に目覚めたばかりの姿です。

このセツブンソウも咲いています。なんだか恥ずかしそうに見えます。



この二つは開花までもう少し待ちましょう。


庭のセツブンソウの花は、今のところは4個ですが、これから花芽がさらに出てくることも期待されます。


フキノトウも目覚めたようです。


クリスマスローズ(レンテンローズ)もたくさんの蕾が見えてきました。


実生苗のクリスマスローズにも蕾が見えてきました。


庭の梅 緋の司の蕾です。早い年には元日に一番花が咲いたことがあります。今年はちょっと遅いです。
偕楽園表門前の看板木の「緋の司」はすでに咲き始めています。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極寒も少しやわらいできれいなカンツバキの花 セツブンソウはちょうど節分に開花か

2018年02月01日 | 庭の花たち

花弁が全く傷んでいないカンツバキの花が咲きました。極寒のときを過ぎていよいよ春を感じさせる無傷のカンツバキが眩しいです。

雪に埋もれていたキルタンサスです。

蕾が元気です。あと幾日で咲くでしょうか。


ミナリジンチョウゲにも少ないながら蕾がついています。


セツブンソウが出てきました。約25年前に実家の小さな土手から連れてきたものです。

今では実家の土手は近接の耕作放棄により雑草が生い茂りなくなってしまいました。

ここは屋根を葺き替えたときのセメント瓦を埋めてわずかの土を置いた場所です。

駐車スペースにセメント瓦が敷き詰めてあります。セツブンソウは左側ブロック塀の奥のほうに植えてあり、ここで約25年間生き続けています。石灰岩質の石ころの多い土質を好みます。ちょうど屋根の葺き替えをしてセメント瓦があったのがさいわいしました。

明日明け方までまた雪の予報です。今にも咲きそうですが、開花はちょうど節分になりそうです。
律儀なセツブンソウです。梅など多くの花はその年の暖かさなどにより開花時期が大幅に変わります。それに比べたらほとんどいつも節分の時期に咲くセツブンソウは何と律儀なことでしょう。
蕾の時を温度変化の比較的少ない地中で過ごすので、開花時期がずれないのでしょう。


ノシランが色づいてきました。残念なのは先日の低温で種にしわができて本来の輝きが少ないことです。
ノシランは偕楽園のもみじ谷に実がなっています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする