庭の花たちと野の花散策記

山野草と梅が大好きの「雑草」。花以外は思考不可の植物人間の庭の花と野の花散策記です。

今季二度目のシモバシラ発生 ミカエリソウ コモチミツバベンケイソウ フキノトウなど

2015年12月30日 | 庭の花たち
今朝も庭でシモバシラに霜柱が発生しました。
シモバシラDSCF7562シモバシラDSCF7562 posted by (C)雑草
前回より大きく、茎の下のほうに発生しました。
シモバシラDSCF7563シモバシラDSCF7563 posted by (C)雑草
シモバシラDSCF7564シモバシラDSCF7564 posted by (C)雑草

前回は見落とした別の鉢にはさらに大きいシモバシラが発生していました。
シモバシラbDSCF7567シモバシラbDSCF7567 posted by (C)雑草
シモバシラbDSCF7569シモバシラbDSCF7569 posted by (C)雑草

ミカエリソウに発生したシモバシラも前回より大きいです。発生場所が前回と同じ高さです。ミカエリソウは木本ですから、木質化した下のほうには発生しません。
ミカエリソウDSCF7578ミカエリソウDSCF7578 posted by (C)雑草
ミカエリソウDSCF7577ミカエリソウDSCF7577 posted by (C)雑草

今朝の水戸気象台の最低気温はマイナス4度でした。オニシバリの葉が寒さで萎れています。日が昇って暖かくなるとちゃんとします。
寒さ厳しくとも オニシバリDSCF7581寒さ厳しくとも オニシバリDSCF7581 posted by (C)雑草

コモチミツバベンケイソウは茎がすっかり枯れました。ムカゴがついています。これが落ちて春には芽を出します。ミツバベンケイソウにムカゴができるものをコモチミツバベンケイソウというようです。
芽が コモチミツバベンケイソウDSCF7574芽が コモチミツバベンケイソウDSCF7574 posted by (C)雑草

フキノトウがふくらんできました。
蕾も フキノトウDSCF7583蕾も フキノトウDSCF7583 posted by (C)雑草
日々ふくらんで フキノトウDSCF7584日々ふくらんで フキノトウDSCF7584 posted by (C)雑草

ショウキズイセンの葉が茂っています。
葉も茂って ショウキズイセンDSCF7585葉も茂って ショウキズイセンDSCF7585 posted by (C)雑草
春は遠いようでも意外と近くにいます。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探梅真っ盛り。偕楽園公園の梅の木77本が開花。梅花の香りも。

2015年12月30日 | 偕楽園公園
偕楽園の探梅が真っ盛りに。今季は異常に早い開花です。まだ12月だというのに偕楽園公園の梅の木で花をつけた木を77本確認しました。中には20日以上も前から咲きだして、梅の香も流れている木もあります。
1512290123香りいっぱいの八重寒紅SY1-0061512290123香りいっぱいの八重寒紅SY1-006 posted by (C)雑草
もっとも開花率の高いのは猩々梅林です。すでに12月6日には開花が確認され、ここの八重寒紅は香りも豊かにはなっています。水心鏡も真っ盛りの木があります。
また六名木を一度に見られるエリヤでは、白難波、虎の尾が咲き始めています。また月影の緑色の蕾がおおきくふくらんでいます。偕楽園で最初に咲く月影はここのようです。

桜山駐車場、梅桜橋から本園にはいると、標柱わきの八重冬至が咲き進んでいます。記念撮影スポットです。
1512290088八重冬至C8-002標柱隣1512290088八重冬至C8-002標柱隣 posted by (C)雑草
1512290098八重冬至C8-002標柱隣1512290098八重冬至C8-002標柱隣 posted by (C)雑草

日本庭園のほうにまわり、見上げると、吐玉泉を取り囲む杉の森です。左の背の高い木は太郎杉らしい。
1512290103太郎杉1512290103太郎杉 posted by (C)雑草
池のほとりの緋梅が咲き始めています。例年だと2月初めころ開花のはずです。今季は1か月以上も早い開花です。
1512290107緋梅C8-1301512290107緋梅C8-130 posted by (C)雑草
1512290108緋梅C8-1301512290108緋梅C8-130 posted by (C)雑草

月宮殿ももう咲きだしました。月宮殿も例年は2月初めと思いました。
1512290036月宮殿B1-2101512290036月宮殿B1-210 posted by (C)雑草

本園内の園路の十字路で2本の冬至梅が咲き始めました。この木は毎年早咲きです。
1512290048冬至梅B7-177とA5-1761512290048冬至梅B7-177とA5-176 posted by (C)雑草

震災前までは偕楽園の一番花として知られていた八重寒紅が咲き始めました。震災後は別の八重寒紅に先を越されています。
1512290064八重寒紅と好文亭C2-0261512290064八重寒紅と好文亭C2-026 posted by (C)雑草
梅の花の向こうに見晴広場の萩、松、左近桜、ツツジと好文亭と絵になるスポットです。

震災後には偕楽園の一番花として話題になっていた八重寒紅も咲き始めました。
ここは見晴広場の一角で、記念撮影やイベントの場所として人気があります。
1512290077八重寒紅C3-0351512290077八重寒紅C3-035 posted by (C)雑草

偕楽園公園の梅の開花状況です。 合計77本の開花を確認しました。内訳は次の通りです。
本園内(大日本史完成の地、南崖、吐玉泉下を含む)合計45本 
    八重冬至、八重寒紅、虎の尾、冬至梅、月宮殿、緋梅など
田鶴鳴梅林  6本 八重寒紅、八重冬至、冬至梅
猩々梅林  14本 水心鏡、白難波、虎の尾、紅難波、緋梅など
窈窕梅林  12本 八重寒紅、冬至梅、紅難波

また弘道館では暫定12本の開花を確認しています。
(弘道館内は12月16日の6本までです。塀の外は今日29日に6本の開花を確認)

偕楽園臨時駅。
梅まつり期間中(2月下旬から3月末)の土日、祝日には9時~3時ころ通過の下り列車がすべて停車する予定です。(特急も普通電車もすべて)
1512290134偕楽園臨時駅1512290134偕楽園臨時駅 posted by (C)雑草


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年の今日28日にもシモバシラのことを書きました。

2015年12月28日 | 庭の花たち
昨年はシモバシラの発生がもう3度目だった。そして、越冬しているのはキチョウでした。
今年はまだシモバシラの発生が初めてです。そして、越冬しているのはウラギンシジミです。
やはり3度目のシモバシラのほうが素晴らしいですね。
以下は昨年のブログです。今年のシモバシラはひとつ前のブログです。
シモバシラと黄蝶
今朝は冷え込みました。水戸気象台の最低気温は零下5℃で今季最低でした。水戸気象台は市街地近接で我が家はこれまでの経験からは鉾田の気温が近いように思われます。県内近隣の気象観測所...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒い朝 シモバシラに霜柱が発生 赤いものはより赤く

2015年12月28日 | 庭の花たち
今季最初のシモバシラが発生しました。
シモバシラ1512280021
シモバシラ1512280021 posted by (C)雑草
今朝の水戸気象台の最低気温はマイナス4度。もしや庭に今季最初の氷の芸術が見られるのでは、と庭に出たもののすぐには気づきませんでした。こんなによく見えるものにどうして気づかないのかといいますと、発生した場所がこれまでと違いました。
シモバシラ1512280026
シモバシラ1512280026 posted by (C)雑草
こんなに高い茎の上部にシモバシラが発生するのは初めてです。
これまでは根もと近くに発生していました。
今年は12月でも暖かい日が続き、シモバシラの茎が緑いろから茶色になったのがおそかったために、まだ茎が水分を含んでいたために上のほうにも発生することができたのでしょうか。
また寒気が入ってきて茎が冷やされたが、地表近くまでは寒気が到達しなかったのでしょうか。
シモバシラ1512280028
シモバシラ1512280028 posted by (C)雑草
霜柱が発生したのは花穂のほうです。腰の高さくらいあります。こういう場所に発生したのは初めて見ました。根もとばかり見ていたので気づくのが遅れました。
シモバシラ1512280018
シモバシラ1512280018 posted by (C)雑草
シモバシラ1512280022
シモバシラ1512280022 posted by (C)雑草

こちらの鉢に植えてあるシモバシラでは根元に発生しました。
シモバシラb1512280043
シモバシラb1512280043 posted by (C)雑草
というのは、築山の中腹に置いてあるからでした。やはり地上からは腰の高さくらいのところに発生したのでした。
シモバシラb1512280032
シモバシラb1512280032 posted by (C)雑草
シモバシラb1512280040
シモバシラb1512280040 posted by (C)雑草

シモバシラが発生するのは主にシソ科の植物です。ミカエリソウも不完全ながら茎が割れて氷が発生しています。
ミカエリソウ1512280012
ミカエリソウ1512280012 posted by (C)雑草
シモバシラの茎は完全に枯れていますが、ミカエリソウは生きた茎が割れて発生します。
ミカエリソウ1512280013
ミカエリソウ1512280013 posted by (C)雑草
このほか庭でシモバシラが発生した例としては、テンニンソウ、セキヤノアキチョウジ、ベニバナサルビア、キク科のカシワバハグマなどがありました。中でもベニバナサルビアは生きた茎にシモバシラにも劣らない立派なシモバシラが発生するのが痛々しいです。
寒くなると赤いものは一層赤くなります。
ムサシアブミ1512280045
ムサシアブミ1512280045 posted by (C)雑草
ミセバヤ1512280048
ミセバヤ1512280048 posted by (C)雑草
ナンテン実生1512280052
ナンテン実生1512280052 posted by (C)雑草

ノシランも色濃くなってきました。
ノシラン1512280037
ノシラン1512280037 posted by (C)雑草

越冬中のウラギンシジミは全く動きません。
ウラギンシジミ1512280050
ウラギンシジミ1512280050 posted by (C)雑草

そんな中でも春を告げるニホンズイセンです。年内に咲くのは久しぶりで珍しいことです。
ニホンズイセン1512280046
ニホンズイセン1512280046 posted by (C)雑草
暖かそうなクサイチゴの若い斑入りの葉です。
クサイチゴ1512280051
クサイチゴ1512280051 posted by (C)雑草
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偕楽園公園 ヤドリギのある風景

2015年12月26日 | 偕楽園公園
偕楽園公園のヤドリギを見てきました。
実がたくさんついているヤドリギがエノキに寄生しています。
ヤドリギDSCF7263aヤドリギDSCF7263a posted by (C)雑草
ヤドリギDSCF7260aヤドリギDSCF7260a posted by (C)雑草

エノキがすっかり落葉してよく見えます。ヤドリギ探しはちょうど今がよいですね。
ヤドリギの風景1 DSCF7266bヤドリギの風景1 DSCF7266b posted by (C)雑草
桜川の堤防にあるヤドリギが寄生したエノキ。
右側のエノキの上左のヤドリギに実がなっていました。
手前はムクゲの並木道です。
対岸は芝生と田鶴鳴梅林(梅の開花した木6本)。その上が偕楽園本園(梅の開花した木19本)で、左側の建物が好文亭です。
偕楽園公園内全体で開花を確認した梅の木の本数は今日現在で51本です。(3000本中51本で1.7%です)
(実は本園内の今日の探索不十分でもうちょっと多いかもしれません。)
同じ場所で後ろに向きを変えるともう一本のエノキにヤドリギが寄生しています。実はついていません。
ヤドリギDSCF7267bヤドリギDSCF7267b posted by (C)雑草
月池の向こうに四季の原 右は桜川にかかる窈窕橋です。窈窕橋をわたると、画像の右端の手前が猩々梅林。向こうが窈窕梅林です。ここでは合計約190本の梅の木があり、そのうち実に26本が開花しています。(14%の木に花がついています)
ケヤキの木にもヤドリギが寄生していました。真ん中の木です。撮った私も確認できないほどまぎらわしいです。
ヤドリギの風景3 DSCF7270bヤドリギの風景3 DSCF7270b posted by (C)雑草
望遠で見ると実がなっていました。
ヤドリギDSCF7268aヤドリギDSCF7268a posted by (C)雑草

ヤドリギDSCF7269aヤドリギDSCF7269a posted by (C)雑草

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子守柿が役目を終えて 

2015年12月24日 | 庭の花たち
今年も渋柿を収穫した時に、木に残しておいた数個のうち、最後の1個が役目を終えて落ちてきました。
子守柿役目を終えてDSCF7098
子守柿役目を終えてDSCF7098 posted by (C)雑草
今年はいつまでも木になっているなと不思議におもっていましたら、もうとっくに中味は食べられて皮だけになっていました。

カシワバハグマとツワブキの綿毛です。
カシワバハグマDSCF7107
カシワバハグマDSCF7107 posted by (C)雑草

ツワブキDSCF7106
ツワブキDSCF7106 posted by (C)雑草

テリハツルウメモドキの実がはじけてきました。
テリハツルウメモドキDSCF7102
テリハツルウメモドキDSCF7102 posted by (C)雑草

期待していたシマサルスベリの紅葉が見られませんでした。
シマサルスベリDSCF7105
シマサルスベリDSCF7105 posted by (C)雑草
シマサルスベリの葉は気温が氷点下になると枯れてしまうようです。昨年は11月末ころに真っ赤に黄葉しました。
紅葉したシマサルスベリ
紅葉したシマサルスベリ posted by (C)雑草
今年は11月の気温が高く12月半ばまで緑色でしたが、12月9日のマイナス0.6度で元気がなくなり、20日のマイナス2.7度で決定的なダメージを受けました。暖地の植物の紅葉には氷点下にならないようにしなければなりませんね。

ツバキが盛んにさいています。このツバキは雄しべがとても太くて元気です。今年初めての開花ですが、立派な実もなるようです。
ツバキDSCF7103
ツバキDSCF7103 posted by (C)雑草

ようやくニホンズイセンの蕾が伸びてきました。
ニホンズイセンとシマカンギクDSCF7100
ニホンズイセンとシマカンギクDSCF7100 posted by (C)雑草
背景の黄色い花はシマカンギクです。寒さにあたると花弁や葉が赤味を帯びてくるのですが、今年はまだ見えません。

越冬しているウラギンシジミは今日も全く動きません。昼間は曇りで、夜は雨になりました。あすからまた一段と冷え込むようです。
越冬ウラギンシジミDSCF7099
越冬ウラギンシジミDSCF7099 posted by (C)雑草
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンの梅の開花時期についての考察。

2015年12月23日 | 偕楽園の四季 梅、桜、萩、紅葉など
 昨日の探梅で偕楽園公園内の梅の開花を確認したのは30本でした。開花率が高いのは猩々梅林と大日本史完成の地碑付近と吐玉泉下です。
今シーズンの偕楽園の梅の開花が確認されたのは12月6日のようです。私は12月7日に虫の知らせで偕楽園に行ったら咲いているのを確認できました。
 昨シーズンは12月30日でしたから、開花を発見した日は24日も早かったのです。さらに今シーズンの特徴は、開花を確認した時にはすでに1本の木にたくさんの花が咲いていたことです。このことを勘案すると昨シーズンよりも30日以上は早く開花したと考えられます。
 なぜ12月初めに開花してしまったのか?
梅の開花は気温と湿度が関係しているようで、水戸の梅の開花時期と気温の関係を数式であらわした先人がおりました。概略は12月と1月の気温が高めで、雨が多めで湿り気のある年は早め。寒くて乾燥した年は遅くなりがちであったように記憶しています。確かにこの考え方は統計的に当たっています。
 乾燥具合については、今シーズンの開花状況から、猩々梅林、吐玉泉下、大日本史完成の地は比較的湿潤、温暖で早めになるのかなと。また南崖よりの見晴広場付近は乾燥気味で遅くなったのかなとも推察できます。
 でも、今シーズンのように12月初めにかなりの数が開花することを説明しきれません。そこで、時間を持て余している雑草はいろいろと考えましたが、次のようなことが一番影響が大きいように思いました。
 梅は秋に気温が下がってゆき、ある程度の低温を感じてから、気温が上昇し続ける早春に蕾が成長を始めて開花するのではないか。ならば、秋に入ってから気温が徐々に下がる期間があって、ある程度の低温に達してから、まだ冬に入る前に気温が上昇に転じた場合にも、気温上昇期間がある程度続けば蕾の成長が促進されて花が咲く可能性があるのではないか。ということです。この推察通りなら12月初めに開花することを説明できます。
 そこで、水戸気象台の9月から12月現在までの日々の最低気温をグラフにしてみました。

9月から10月中旬までは気温が下がり続ける傾向です。そのあと一時的に上昇傾向が11月後半まで続いています。今年の11月は暖かかったと多くの方が肌で感じ、天気予報などでも裏付けられています。きっとこの間に梅の蕾の成長が促進されたのではないかと思います。
上記グラフに開花確認日を記入してみますと、一層わかりやすくなります。
2015秋最低気温推移と開花
2015秋最低気温推移と開花 posted by (C)雑草
9月の最低気温が一番高い日は9月2日の23度です。
それから一時的上昇下降はありますが10月26日の4.2度まで下がってゆきます。
このあと上昇傾向になり、10月28日16.4度、11月9日14.9度、11月17日14.3度のピークがありまして、高い状態は11月24日まで続きました。このほぼ1か月続いた上昇期間に蕾の成長が促進されて、開花スイッチが入ってしまったのではないでしょうか。そのあと11月28日に一時的に1.4度とかなり低温になっても12月初めには開花したと思います。
 なお、都内でも同じような傾向で気温の下降と上昇があったと思いますが、いまだ開花していないと聞いております。一部には咲いているのもあるようですが。これは水戸より都内のほうが気温が高めです。このために低くなりきれなかったので開花スイッチが入らなかったのではないでしょうかね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偕楽園探梅 八重寒紅

2015年12月22日 | 偕楽園の四季 梅、桜、萩、紅葉など
 昨日偕楽園本園内の探梅をしてきましたが、帰ってから確認しておくべき梅の木がもう1本あることに気づきました。昨年もかなり早めに咲いたのでもしや、もう咲いているのではと今日も探梅に出かけました。
 梅桜橋下に自転車を置いて、吐玉泉から竹林を回ってゆくと、竹林でひと組のお客様がいらっしゃったので、梅の花をご覧になられたかお聞きしましたらまだですとのことでした。園内には10本以上咲いていることを告げると驚いておられました。
 表門トイレわきから西梅林に入り、目指す中門前トイレ近くの八重寒紅の開花を確認して、撮影しているとちょうど竹林のお客様が通りかかったので花を見ていただきました。
八重寒紅B3-062 1512220003八重寒紅B3-062 1512220003 posted by (C)雑草
お客様は今シーズンの梅の花を見るのは初めてらしく大変喜んでおられました。開花した八重寒紅は若い木で、この場所は杉の大木の近くで日が陰るのが早く、開花は遅い場所ですが若さゆえに早いのだとおもわれます。近くには老木がおおく、竹垣の中には見事な枝振りの無類絞りがあります。
八重寒紅B3-062 1512220004八重寒紅B3-062 1512220004 posted by (C)雑草
 私はいつも好文亭料金所に開花状況をお知らせするようにしています。お客様と最も接する機会があるこの料金所で開花状況を把握していただいて、お客様に梅を見ていただきたいと考えているからです。多くのお客様は梅の偕楽園ということで来られています。梅を目当てに来られても肝心の梅の花と出会わないでお帰りになられるのは残念ですから。
今日はこの八重寒紅だけを確認に来たので、さっそく好文亭料金所に報告し、もしかしたら好文亭内の八重寒紅も咲いているかと確認のため久しぶりに入場するつもりでした。
 そうこうしていると例のお客様もいらっしゃいました。そこで好文亭内をご一緒していただきました。奥御殿の井戸のそばのロウバイがさいていました。望遠でひきつけましたが焦点があっていませんでした。かろうじて花の中の褐色が見えました。また実がついていました。
ロウバイ 好文亭内井戸1512220007ロウバイ 好文亭内井戸1512220007 posted by (C)雑草
好文亭内の八重寒紅はまだ咲いていませんでした。ひととおり好文亭内をご案内してから、開花している八重冬至、八重寒紅、冬至梅などをご覧いただきまして、観梅にも来ていただくことを約束いただきお別れしました。お気をつけて旅の続きをお楽しみください。
 本日の八重寒紅の開花確認で、偕楽園公園内の確認本数は30本(3000本中の1%の木が開花)になりました。なお拡張部については数日確認していないので新たに咲いた木もあるかもしれませんし、確認漏れもあったりと、もっと多い可能性もあります。
昨シーズンに開花した本数を31本と確認したのは2015年1月16日でした。今年は昨シーズンよりも25日も早く同じ本数が開花したと言えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偕楽園探梅 見晴亭前と吐玉泉下の八重冬至。南崖柿の木下の冬至梅。大日本史編纂の地碑の八重寒紅など

2015年12月22日 | 偕楽園の四季 梅、桜、萩、紅葉など
今日も偕楽園の探梅に。一口に観梅と言っても大きく3つの観梅があります。
開花した梅を探し回って花に出会った喜びを味わう梅の花の咲き始めのころの探梅。
咲き競う梅の花を愛でる賞梅。咲き残った花に別れを惜しむ送梅。梅は1月から3月までたっぷり3か月間。早ければ12月、遅いものは4月にもさいています。長い間咲いている梅はその時々により観賞のしかたがあるのでした。
それで今は探梅、今日は偕楽園本園を探梅してきました。
東門のお休みどころ見晴亭前の八重冬至が咲いています。この木は比較的若い木です。お客様が見つけられて、東門で白い花が咲いているという情報がありましたが、見晴広場付近とか、冬至梅とかということで該当する場所品種では見つかりませんでした。本日見晴亭売店の方に聞きましたら、こちらの方向に白い花が咲いていると、指差す方向で心当たりは八重冬至です。そこで近くでよく見たら何と咲いていました。
八重冬至A4-028 s1512210059八重冬至A4-028 s1512210059 posted by (C)雑草
場所は東門を入って右側で、梓弓の右となりの木です。
八重冬至A4-028 s1512210061八重冬至A4-028 s1512210061 posted by (C)雑草
上の画像で中央の木が開花している八重冬至です。左の大木が梓弓です。この梓弓が咲くころに本格的な梅まつりが始まります。

八重冬至といえば、桜山駐車場からエレベータのある梅桜橋を通ってこられるお客様の看板梅花となっている木が標柱「偕楽園」のそばにあります。先日NHK水戸から偕楽園の梅が例年より1~2週間早く開花したと放送された木です。
八重冬至C8-002 1512210045八重冬至C8-002 1512210045 posted by (C)雑草
「偕楽園」の標柱がちかくにあるので、桜山駐車場から梅桜橋を通ってこられるお客様の人気スポットです。
今年は根もとに枯れ葉が集められています。こうすると踏み固められることがなく、保湿保温効果も期待されて樹勢保護に役立つものと思われます。
本園内で一番先に咲いて人気のあった東門左側南崖近くの八重寒紅は樹勢の衰えが目立ち一番花が咲かなくなり、枝が枯れるなどして花数が減りました。
次に一番花となった藤棚近くの見晴広場の八重寒紅も今年はまださいていません。この木の下では記念撮影や小イベントもあってかなり踏み固められています。まだ木は目立って弱ったようには見えませんが要注意です。
本園内ではこうした落ち葉を根もとに置かれた木がたくさん見られるようになりました。また土壌改良してから梅の木を植えるなど、ここ数年はこうした梅の木を保護しようという試みが見られてうれしいかぎりです。
さらに早咲きの八重冬至は鐘楼前の芝生の周囲に数本あります。本日新たに開花したのは、芝生の常磐線よりの八重冬至です。
八重冬至C9-052 s1512210048八重冬至C9-052 s1512210048 posted by (C)雑草
この鐘楼前の芝生を周回すると3本の八重冬至の花を見ることができます。
白花の八重咲きにはもう1本御成門に六銘木のひとつ虎の尾が咲いています。

白花の一重の冬至梅も確認しました。場所は南崖の洞窟の西側にある柿の木の大木の下です。先日夕方に造園屋さんに開花した花を聞いたところ、誤って整枝してしまったとのことで、幻の開花となってしまいましたが、本日花を確認しました。
冬至梅C4-050 1512210054冬至梅C4-050 1512210054 posted by (C)雑草
一重の白花は今のところこの冬至梅だけしか確認できません。
冬至梅C4-050 1512210057冬至梅C4-050 1512210057 posted by (C)雑草
上の画像で手前の木が開花した一重の白花の冬至梅です。

本園の紅花の八重寒紅は千波湖畔から偕楽橋を渡り、東門へ向かう途中の大日本史編纂の地碑の前に本日新たに2本確認して計6本咲いています。
八重寒紅E2-076 s1512210003八重寒紅E2-076 s1512210003 posted by (C)雑草
八重寒紅E2-077 s1512210005八重寒紅E2-077 s1512210005 posted by (C)雑草

大日本史編纂の地碑前を過ぎて、南崖橋に差し掛かると右手橋の下の八重寒紅の花を手すりの向こうに確認できます。それから東門を入り左手の案内地図の看板の後ろ側にはたくさん花をつけている八重寒紅があります。それから反対側見晴亭の前で前述の八重冬至をみて、東門トイレ前から表門めがけて梅林内通路を東梅林、西梅林とかなり進むと今にも咲かんとしている八重寒紅の蕾を確認できます。西梅林での最初の開花となるかもしれません。
八重寒紅BI-106 s1512210016八重寒紅BI-106 s1512210016 posted by (C)雑草
場所は東門トイレから表門をめざして、二つの十字路と5差路を直進して、右側3~4本目です。
表門手前にはマユミの実がたくさんついていたり、ロウバイも今まさに咲こうとしています。

本園内の現在開花している梅花と近日開花予定を全部見たい方のコースとしては、
千波湖畔からの偕楽橋ー<<大日本史編纂の地八重寒紅6本>>ー<<南崖橋八重寒紅1本>>ー<<東門見晴亭前八重冬至1本>>ー((東門トイレ前冬至梅1本まもなく))ー<<御成門虎の尾1本>>ートイレ前通過、5差路右折してまもなく<<八重寒紅1本蕾>>ー表門から吐玉泉下鐘楼まえ<<芝生一周八重冬至3本>>ーエレベーター前通過<<標柱わき八重冬至1本>>ー南門通貨クヌギ門下通過、南崖洞窟手前左側<<柿の木下冬至梅1本>>ー洞窟前通過東門<<案内板後ろ八重寒紅1本>>。合計17本になります。かなりよく偕楽園内をご存知なお方でも熟知したガイドなしには難しいコースとなります。

このほか三日前の確認で猩々梅林9本、窈窕梅林2本、田鶴鳴梅林で1本計12本開花を確認していますので、間もなく30本は開花となる見込みです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

偕楽園のケンポナシ

2015年12月21日 | 偕楽園公園
偕楽園のケンポナシの様子を見てきました。場所は好文亭の西側斜面です。七曲りの道の曲がり角にありますが、高木のために何の木かは判断着きません。
ケンポナシ1512210034ケンポナシ1512210034 posted by (C)雑草
見上げると小さな実がかすかに見えました。カメラの望遠で見ると確かに実がなっています。
ケンポナシ1512210039ケンポナシ1512210039 posted by (C)雑草
ケンポナシ1512210040ケンポナシ1512210040 posted by (C)雑草
鳥が実を食べています。ヒヨドリのようです。
ケンポナシ1512210036
ケンポナシ1512210036 posted by (C)雑草
下の熊笹の中を見ると落ちたケンポナシの実が見つかりました。
ケンポナシ1512210031ケンポナシ1512210031 posted by (C)雑草
拾い集めてみました。
ケンポナシ1512210027ケンポナシ1512210027 posted by (C)雑草
ケンポナシ1512210026ケンポナシ1512210026 posted by (C)雑草
枝の先に実がついています。何とその枝が太っています。太った枝の先に細い花柄?があって、その先に丸い実がついています。
食べられるのは丸い実ではなくて、太った枝の部分です。甘い汁があり食感はなしのようでもありました。グロテスクな形はあまり食欲をそそるものではありません。

ケンポナシ1512210042ケンポナシ1512210042 posted by (C)雑草
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今冬の越冬蝶はウラギンシジミのようです

2015年12月20日 | 庭の花たち
今年はウラギンシジミが越冬するようです。
越冬蝶DSCF6880ウラギンシジミか
越冬蝶DSCF6880ウラギンシジミか posted by (C)雑草
昨年はキチョウが越冬しているのを12月29日に発見しました。
キチョウは冬の暖かい日に数度移動しましたがずっと庭にいました。そして、春爛漫の日に飛び立ってゆきました。
http://blog.goo.ne.jp/zassougoo/e/f5516e7aae9db27a11ebc8b8401a0bbd

今朝は今季一番の冷え込みでした。今日で3日連続で水戸気象台の最低気温がマイナスを記録しました。
18日マイナス0.3度 19日マイナス1.1度 20日マイナス2.7度です。
鉢の受け皿の水が凍っていました。今季初めての観測です。
凍結DSCF6870
凍結DSCF6870 posted by (C)雑草
ブロッコリーの葉の上にトゲのような氷がありました。
ブロッコリーDSCF6869
ブロッコリーDSCF6869 posted by (C)雑草
オニシバリの葉がしおれていました。
オニシバリDSCF6883
オニシバリDSCF6883 posted by (C)雑草
ミカエリソウは最後までついていた枝先の葉が落ちそうです。
枝の右側は寒さのために離層から樹液が噴出して、枝と葉柄の切れ目が大きくなっています。
枝の左側はすでに落葉して、切れ目から樹液がでてかたまっているようです。見たときは氷ではなく樹液がかたまっでいるようでしたが、早朝は吹き出す樹液が凍って離層を押し広げたのかもしれません。

上の右側の葉が落ちました。


比較的寒風の当たりやすい場所のノシランの実が色づき始めました。
ノシランDSCF6875
ノシランDSCF6875 posted by (C)雑草
ノシランDSCF6877
ノシランDSCF6877 posted by (C)雑草

この今朝の寒さでウラギンシジミのとまっているアオキの葉と隣のツバキの葉もしおれています。
越冬蝶DSCF6874
越冬蝶DSCF6874 posted by (C)雑草
このウラギンシジミがとまっているアオキは葉が細く小さいです。もしかするとアオキの日本海型、ヒメアオキかもしれません。すくなくともその血が入っているのかなと思います。下の画像の中心にウラギンシジミが見えます。
越冬蝶DSCF6882
越冬蝶DSCF6882 posted by (C)雑草
はたしてウラギンシジミはここで越冬するのでしょうか。まだこれから暖かい日もあることでしょう。その時どこかへ飛び立つかもしれません。またキチョウのようにちょっと移動するだけでしょうか。この冬の楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探梅 偕楽園公園で開花した梅は24本確認しました。

2015年12月18日 | 偕楽園公園
昨日16日に弘道館に続いて偕楽園内を探梅しました。夕刻で暗くなるのが早くて、十分に見て回れませんでしたが新たに3本確認できました。
南崖橋の下の八重寒紅です。
DSCF6844八重寒紅南崖橋下E4-082DSCF6844八重寒紅南崖橋下E4-082 posted by (C)雑草
え、どこに咲いたの? 背景の紅葉にまぎれてちょっと気が付きません。
橋の手すりの間から見ると、あ、咲いていました。
DSCF6841八重寒紅南崖橋下E4-082DSCF6841八重寒紅南崖橋下E4-082 posted by (C)雑草
今日は空に黒い雲があって、暗くなるのが早くて、梅の木を見上げてもなかなか見つかりません。梅の木を整枝している造園屋さんに、花を見かけませんでしたか?と聞きましたら、教えてくださいました。画像の中心の木です。
DSCF6839八重寒紅A4-017DSCF6839八重寒紅A4-017 posted by (C)雑草
この木は何度か見たのですが見つからなかったです。造園屋さんが切った徒長枝で花を指してくださって初めてわかりました。
DSCF6836八重寒紅A4-017DSCF6836八重寒紅A4-017 posted by (C)雑草
南崖でも別の造園屋さんが後片付けをしていました。
花を見ましたか?というと、白い花がさいていたが、その枝を切ってしまったとのことです。指差した方角が柿の木の大木のほうだったので、冬至梅に違いないと思いました。この木は何回か確認にきていましたが、いつも夕刻でよく見えていませんでした。残念ながら花を見ることができず幻の開花です。
まだほかにもよく確認すれば見つかったかもしれませんが、本日は目視不可能となり探梅はここまでとあきらめました。
幻の冬至梅を含めて3本確認ということで、3000本中24本で0.8%となりました。
表門の外側では十月桜が盛んに咲いています。
DSCF6832十月桜 表門DSCF6832十月桜 表門 posted by (C)雑草
DSCF6829十月桜 表門DSCF6829十月桜 表門 posted by (C)雑草
マユミもたくさんの実をつけています。
DSCF6835マユミ 表門DSCF6835マユミ 表門 posted by (C)雑草
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探梅 弘道館では7本の梅が開花。偕楽園では24本の開花を確認。

2015年12月16日 | 弘道館
弘道館の梅の開花状況を確認してきました。7本の梅が咲いていました。弘道館にはおよそ630本の梅の木があるようですから、1.1%の開花率です。
ちなみに今日現在偕楽園で開花を確認できたのは24本です。偕楽園はおよそ3000本で、0.8%の開花率です。これまで偕楽園のほうが早めに開花すると思っていましたが、今年の咲き始めは弘道館のほうが早かったですね。
弘道館の梅林は入場料を支払って入る正庁などの建物のある塀の中と、解放されている塀の外にも梅林があります。
 開花が進んでいるのは塀の中です。
塀の中には正庁と至善堂など立派な建物があります。
DSCF6794弘道館正庁DSCF6794弘道館正庁 posted by (C)雑草
上の画像は正庁で、右側が正門で、正門わきから入場します。
開花が進んでいる梅林は入場して左側です。上の画面では右側手前になります。
以下正庁前で咲いている八重冬至2本と八重寒紅2本、虎の尾1本の様子です。
DSCF6796八重冬至弘道館前DSCF6796八重冬至弘道館前 posted by (C)雑草
DSCF6811八重寒紅弘道館前2DSCF6811八重寒紅弘道館前2 posted by (C)雑草
DSCF6819虎の尾弘道館前梅A-220DSCF6819虎の尾弘道館前梅A-220 posted by (C)雑草
DSCF6819虎の尾弘道館前梅A-220DSCF6819虎の尾弘道館前梅A-220 posted by (C)雑草
例年の梅の咲き始めは、咲いている木の下に来てよくよく見ないと梅の花が見つけにくいほど花数が少ないのですが、今年の咲き始めは一挙に開花していてもう見頃になっている梅の木が多いことです。また毎年一番先に咲いていた木は咲かないで、2番手、3番手の木が咲いています。
さて入場して右側に行くと最初の写真の正庁の裏側に梅林があり、画像の左側へと梅林が続いています。
建物の裏側の梅林はまだ1本も咲いていませんでした。代りにロウバイが咲き始めていました。
DSCF6784ロウバイ弘道館DSCF6784ロウバイ弘道館 posted by (C)雑草
DSCF6786ロウバイ弘道館DSCF6786ロウバイ弘道館 posted by (C)雑草
正門と反対側の奥の梅林、最初の画像の左側には八重冬至が1本咲いていました。
DSCF6788八重冬至弘道館裏DSCF6788八重冬至弘道館裏 posted by (C)雑草
DSCF6789八重冬至弘道館裏DSCF6789八重冬至弘道館裏 posted by (C)雑草
 退場して塀の外の梅林ではまだ咲いていません。紅葉がとってもきれいでした。
DSCF6828紅葉弘道館外DSCF6828紅葉弘道館外 posted by (C)雑草
 塀の外の梅林を旧県庁方向へ進むと孔子廟があります。その孔子廟の後ろ側に八重寒紅が1本咲いていました。
DSCF6778八重寒紅孔子廟裏DSCF6778八重寒紅孔子廟裏 posted by (C)雑草
DSCF6780八重寒紅孔子廟裏DSCF6780八重寒紅孔子廟裏 posted by (C)雑草
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日16日13時までフォト蔵さんメンテナンス中です

2015年12月16日 | 日記・エッセイ・コラム
本日は13時までの予定でフォト蔵さんがメンテナンス中のため、フォト蔵さんから引用した画像を見ることができません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月の庭 赤い実たち ムサシアブミ テリハツルウメモドキ マユミなど 

2015年12月15日 | 庭の花たち
12月の庭です。赤い実の筆頭はムサシアブミです。
ムサシアブミ1512150004ムサシアブミ1512150004 posted by (C)雑草
テリハツルウメモドキの実が裂開して鮮やかな赤い実が見えます。
テリハツルウメモドキ1512150014テリハツルウメモドキ1512150014 posted by (C)雑草
テリハツルウメモドキは半落葉性です。12月になってもまだ緑色の葉をつけています。
テリハツルウメモドキ1512150013テリハツルウメモドキ1512150013 posted by (C)雑草
テリハツルウメモドキ1512150012テリハツルウメモドキ1512150012 posted by (C)雑草
マユミの実が色づきました。庭のマユミはたくさんの花が咲き、いっぱい実をつけるのですが、大半は夏が終わるころまでに落ちてしまいます。雄株が近くにないので受粉できないためと思います。同じ仲間のテリハツルウメモドキの雄花が咲くようになってからは少しだけ実つきがよくなったような気がするのですが、それでもひと房に数個しか熟しません。以前はマユミの木全体で数個見つけるのに苦労する状態でした。
マユミ1512150020
マユミ1512150020 posted by (C)雑草
マンリョウです。このマンリョウは実がついている枝には葉が付きません。実が葉の陰になることがないのでよく見えます。
マンリョウ1512150035マンリョウ1512150035 posted by (C)雑草
ナンテンの実が真っ赤になりました。
ナンテン1512150017ナンテン1512150017 posted by (C)雑草
真っ赤なカラスウリの実。
カラスウリ1512150038カラスウリ1512150038 posted by (C)雑草
今年初めて実をつけたガマズミです。ガマズミは新芽が出るころに花芽もろとも幼虫に食い尽くされてこれまで花が咲くことが少なかったのです。今年はたくさんの花が咲きました。でも実はわずかでした。
ガマズミ1512150022ガマズミ1512150022 posted by (C)雑草
カラタチバナ(百両)の実が黄色く色づきました。カラタチバナはなぜか庭のここしか育ちません。こぼれだねも芽を出すことがありますがいつの間にか消えてしまいます。鉢に播いた実生苗がかろうじて生きています。
カラタチバナ1512150036カラタチバナ1512150036 posted by (C)雑草
サネカズラは真っ赤な時期をすぎて完熟してきました。
サネカズラ1512150032サネカズラ1512150032 posted by (C)雑草
サンショウの実が割れて黒い種子が現れました。
サンショウ1512150031サンショウ1512150031 posted by (C)雑草
トベラの実も割れて、赤い種子が見えます。
トベラの実1512140022トベラの実1512140022 posted by (C)雑草
アオキの実が色づき始めました。実も斑入りのようです。実がちょっと細長くダルマみたいです。
アオキ1512150024アオキ1512150024 posted by (C)雑草
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする