5月に入り庭の草花も夏の姿へと変わってきました。
アヤメが咲き始めました。今年はアヤメの花数が少ないようです。
アヤメ1605050011 posted by (C)雑草
ホソバウンランの鉢のわきにカラスビシャクが咲きました。
カラスビシャク1605050063 posted by (C)雑草
カラスビシャク1605050062 posted by (C)雑草
カラタネオガタマがバナナのような香りを放っています。暖かい日の昼下がりはとくに強い香りが流れてきます。
カラタネオガタマ1605050018 posted by (C)雑草
全部斑入り真っ白なクサイチゴの2番目の花が咲きました。緑が少ないのでしおれやすいです。
クサイチゴ1605050007 posted by (C)雑草
コバノタツナミソウが咲きました。いただいた鉢の中の実生苗です。こぼれ種が土にまじっていたのでしょうか。
コバノタツナミソウ1605050008 posted by (C)雑草
セッコクがよい香りを放ち始めました。
セッコク1605050020 posted by (C)雑草
千波湖畔の植木まつりが終わりました。今年の記念にシライトソウを連れてきました。
シライトソウ1605050005 posted by (C)雑草
シライトソウ1605050026 posted by (C)雑草
県植物園のエビネ展を見てきました。素晴らしいエビネをたくさん観賞できました。会場で珍しい春咲きのダイモンジソウをみつけ連れ帰りました。
エチゼンダイモンジソウ1605050066 posted by (C)雑草
エチゼンダイモンジソウ(越前大文字草)というもので、福井県と石川県の限られた山にしかないものですが、栽培されたものが売られています。
エチゼンダイモンジソウ1605050064 posted by (C)雑草
限られた地域に自生するものといえば神奈川県西部から静岡県東部の一部にしか自生しないヒトツバショウマと思われる実生苗です。
ヒトツバショウマか1605060001 posted by (C)雑草
昨年一株だけ花が咲いたものの実からの発芽と思われます。
ヒトツバショウマ posted by (C)雑草
テリハツルウメモドキの花が咲きました。10年くらい前に種をいただき播いた実生苗が数年前から花を咲かせ、実も少しずつ多くなってきました。
テリハツルウメモドキ雄花1605060012 posted by (C)雑草
テリハツルウメモドキ雌花1605060013 posted by (C)雑草
数年前に挿し穂したハンショウズルに蕾ができて、開花のカウントダウンが始まりました。
ハンショウズル1605060007 posted by (C)雑草
ヒメサユリの蕾が大きくなりました。
ヒメサユリ1605060003 posted by (C)雑草
ナルコユリの蕾が少しずつ大きくなってきました。
ナルコユリ1605050022 posted by (C)雑草
ナナフシは相変わらずナツグミの葉にいます。ちょっと大きくなりました。
ナナフシ1605060014 posted by (C)雑草
アヤメが咲き始めました。今年はアヤメの花数が少ないようです。

ホソバウンランの鉢のわきにカラスビシャクが咲きました。


カラタネオガタマがバナナのような香りを放っています。暖かい日の昼下がりはとくに強い香りが流れてきます。

全部斑入り真っ白なクサイチゴの2番目の花が咲きました。緑が少ないのでしおれやすいです。

コバノタツナミソウが咲きました。いただいた鉢の中の実生苗です。こぼれ種が土にまじっていたのでしょうか。

セッコクがよい香りを放ち始めました。

千波湖畔の植木まつりが終わりました。今年の記念にシライトソウを連れてきました。


県植物園のエビネ展を見てきました。素晴らしいエビネをたくさん観賞できました。会場で珍しい春咲きのダイモンジソウをみつけ連れ帰りました。

エチゼンダイモンジソウ(越前大文字草)というもので、福井県と石川県の限られた山にしかないものですが、栽培されたものが売られています。

限られた地域に自生するものといえば神奈川県西部から静岡県東部の一部にしか自生しないヒトツバショウマと思われる実生苗です。

昨年一株だけ花が咲いたものの実からの発芽と思われます。

テリハツルウメモドキの花が咲きました。10年くらい前に種をいただき播いた実生苗が数年前から花を咲かせ、実も少しずつ多くなってきました。


数年前に挿し穂したハンショウズルに蕾ができて、開花のカウントダウンが始まりました。

ヒメサユリの蕾が大きくなりました。

ナルコユリの蕾が少しずつ大きくなってきました。

ナナフシは相変わらずナツグミの葉にいます。ちょっと大きくなりました。
