goo blog サービス終了のお知らせ 

紫四季歩 美VersionⅤ

日本の四季を食べ歩く 旅に行く 人に出会う

小諸市 こもろ食堂 味噌らーめん

2020年02月19日 | 長野県 ラーメン
気になる店を発見!



たまには新しめの店に













肉うどんともつ煮のセットは考えたことも無い







サラダバーがあり、スープもいただける



サラダはこんな感じ



ラーメンを頼んだら、漬物が付く



ボリュームがあります











これで770円なら大満足!



窓の外は、だいぶ雪が解けた。

だが、周辺には梅の花のほころびも無く、

未だ、枯山水の様な景色ばかりを見ている。

四方を見渡せば、山ばかり。

青い海を見たい!潮の香りを嗅ぎたい。

日々様々な欲求が、私の脳と心を駆け巡る。

そろそろ3か月か・・・

まだ、心の落ち着ける場所が見つからない。

温泉に入っても、何故か癒されない。

転勤前と何が違うのか?自問自答するが全部違うとしか言いようがない。

そこへ来て、実家に問題発生。

何故に、転勤後にそんな事が・・・

そして、長野に来てまた滑って転んだ。w







少し、小諸を攻めてみる。

下仁田に行こうと思ったが、そろそろ飽きて来た。

私の一番の欠点、飽きやすい。w

今回は、市役所の駐車場に車を止めて近くの食堂に行ってみた。

店の名前は「こもろ食堂」。

ネットで調べて来た。

店の前は、もつ煮の幟があるのが長野らしいというか。

だが、割と女性目線を感じる入口である。

店は2階にあるというので、階段を上るとありましたね。

中に入ると昼時なので満席ですね。

テーブル席とカウンター席があり、カウンター席を片づけてもらい座る。

窓などは無いが、明るめの店内である。

割と新しめのお店の様で、綺麗な店内と言える。

お勧めは日替わりの様だが、限定20食ということですでに売り切れ。

壁には、肉うどんともつ煮のセットがお勧めとあるが、

肉うどんともつ煮のセットは、考えたことも無い。

チャーシューメンと肉じゃがというか、生姜焼きを食べる様な感覚。

これが、長野のスタンダード?

普通に定食でも注文しようかと思ったが、味噌ラーメンがあるね。

私は味噌ラーメン770円を注文する。

すると、女性スタッフがサラダバーとスープバーがあるからドウゾと言う。

ラーメンを注文したのに、サラダバーがあるの?

ラーメンになのに、スープ?

食後はコーヒーか紅茶?

早速サラダバーに行くと、千切りキャベツが主体でスライスオニオン、ワカメなどなど。

トマトなどはない。

スープはコンソメスープみたいなもの。

サラダをもしゃもしゃと食べ、スープをちびちび飲んでいるとラーメン登場。







まるで、大盛りの様なボリューム感。

何故か漬物が付いてくる、またもや長野スタンダード!

卓上には七味とコショウがあるがニンニクは無いのね。

まずはスープを事逗ず図・・・炒め野菜の旨みが出て美味い!!!

味噌の味わいは割とライトな感じだと思う。

キャベツ主体の野菜類は、本当にたっぷり!

モヤシ主体で無いことに、好印象を感じる。

麺は中太麺でしょうか?

麺自体は特に特徴を感じないが、麺がたっぷり入っております。

食事としてのラーメンとしては、十分満足出来ます。

それにしても、ラーメンを食べる合間に漬物を食べるの?

漬物の存在がよく分からないのですが・・・

これで半ライスでもあれば、納得ですね。

ラーメンを食べ終えると、珈琲を飲む。

珈琲は紅茶や他のお茶に替える事も可能。

しかし、無料は一杯迄。

そして完食。

コスパと言うか、内容的には満足です。

これで税込み770円でいいんですか?という感じ。

日替わり定食が気になりますね。

再訪問確定です!!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小諸市 草笛総本店 かきあげ天そば

2020年02月18日 | 長野県 グルメ
小諸といえば蕎麦!







見た目があまりにも立ち食い



ゆで太郎みたい!





蕎麦は手打ちだけど・・・



何故か蕎麦湯が付いてくる



先日、このブログも今年いっぱいで、終わりかな?と書いたが、

今の消費スペースだと、夏の終わりごろで終了かもしれない。

毎度の事ながら、画像を小さくすればいいのだろうが、スマホではなく、

PCで見ている読者を対象にしているので、画像を小さくはしない。

旧ブログの様に、延命のために小さくするつもりはない。

ホント、この次はどうしようかな?

静御膳とかにしようかな?w

因みに有料にすれば、ここのブログ相当長く続けられます。w







小諸にやって来ました。

小諸城址を見に来たのですが、この時期は殺風景すぎる!

軽井沢もそうだが、撮影するなら春だね。

それにしても、小諸といえば蕎麦なのだが、この城址内に蕎麦屋がある。

行ってみたら、冬期休業中。

う~ん、グーグル先生も冬期休業中は分からんか?

仕方がないので、駐車場の近くの蕎麦屋へ。

店の名前は、草笛。

光子ではない。(分かる読者いる?)

取り敢えず、小諸で蕎麦を食べよう!

それだけである。




中に入ると、社員食堂みたいな感じですね。

テーブル席とカウンター席があるが、好きな所に座れというので、テーブル席に座る。

メニューを見ると、少ないかな?

小諸といえば、クルミ蕎麦なんだが・・・寒いよ!

温かい蕎麦が食べたいので、かき揚げ蕎麦930円をチョイス。

蕎麦は多め、中盛りとあるが何故大盛りが無いのか?

不思議~~!

やがて蕎麦が提供される。





見た目は立ち食いか、ゆで太郎だな。

見た目だけで言ったら、これで930円?と思ってしまう。

藤村蕎麦を頼めば良かったか?

ところで、藤村蕎麦って何よ?w

何はともあれ、蕎麦を食べてみる。

うん、確かに蕎麦は手打ちというよりも自家製麺的な印象。

お出汁は、ダシが出てはいるが特徴は感じないな。

かき揚げは勿論揚げ立て。

蕎麦は少し太目で、食べ応えはある。

う~~ん、でもくるみ蕎麦にすれば良かったか?

ゆで太郎と比べると、コスパの悪さを感じてしまうが、

比べること自体が酷か?

蕎麦湯が出されたが、印象に残るものが無いと言うのが、

正直な印象。

やはり、クルミ蕎麦か?

何処で食べましょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南佐久郡 レストラン最高地点 カレーそば

2020年02月17日 | 長野県 グルメ
昔、最高ですか!という宗教があったな



今もあるのか?



己の人生、最高地点で働いている



鉄道の最高地点ね





眺めがよく、お洒落な雰囲気





お洒落な蕎麦ではあ~りませんか!





このスタイル、初めて







私が一番好きな言葉。

縁は良い縁も悪い縁もある。

長野に来た縁とは何だろう?

環境の厳しさをこの年齢で知れというのか?

その先に何があるのか?

もしかして、長野で死ねというのか?

答えは来年の春か。

だが、運命は縁よりも絆を問う。

この縁を切れば、何があるのか?

それは逃げるのか?



やり切る!










海が無いと、こんなにも息苦しさを感じるのか?

四方を山に囲まれていると、進撃の巨人の世界観の様な雰囲気である。

進撃の巨人と違うのは、田んぼや畑が多いのだが。w

夏季、山小屋で働いている方々は、閉塞感を感じないのだろうか?

海の家で昔、バイトをしたとき凄く開放感があったのだが、

山小屋はどうなんでしょうか?

夏になったら、諏訪湖に飛び込んでみるか・・・w






野辺山は、JRの最高地点だという。

駅と路線の事ね。

確かに、私の知る限り箱根の登山鉄道より、遥かに高い。

だが、周囲は田んぼ、畑、山だらけ。

これが夏や秋は北海道みたいな光景になるのかな?

そんな何もない野辺山で、ポツンとレストランがある。

正直、良く経営が成り立っているな?と思われる。

当然、味がいいから人気なんでしょう?

ということで、入ってみた。

店の名前は、「最高地点」。

安直である。w

この店も知ってはいたが、入るのは初めてである。

外見はロッジに見えなくもないね。

中に入ると、ウッドを多用したお洒落な感じ。

食事だけではなく、お土産物も販売をしている。

この店、レストランであるが手打ちそばがメインである。

転勤前までは、ゆで太郎に洗脳されていた私だが、長野に来てから

ゆで太郎に遭遇しないい。w

それと、手打ちそばは腹に溜まらないという持論のもと、

あまり、手打ちそば店にはお邪魔しないね。

テーブル席と窓際にはカウンター席の様な席がある。

私は窓際の席に案内される。

窓の外の眺めはイイね!!!

天気が良かったので、この眺望も味の一部になりそう。

メニューを見ると、色々そばがあるが、蕎麦はうどんに変更することも出来るとある。

気になるのは、もつ煮そばか・・・想像は出来るが味的にはどうなんだ?

ご飯物は味噌カツ丼とソースカツ丼か・・・味噌カツ丼はヘヴィーな感じだな。

私は、無難にカレーそば960円を選ぶ。

メニューの横に和風だしと書いてるが、なんじゃこりゃ?と思った。

蕎麦が出来るまでの間、ちょっとトイレをお借りするが、トイレの方角は店の雰囲気と違うね。

この周辺は、昭和の遺産みたいな感じ。w

やがて、蕎麦が登場。





ほほ~~~これは・・・いいですね。

カレー南蛮を想像していた私の予想は、見事に裏切られた。

澄んだ出汁に、カレー餡が浮かんでいる。

更に白磁の餅がのる。

いや~、いい景色ですね。

眺めていられるカレーそばも珍しい。

それにしても、カレーそばにも漬物が付くのね。

長野では、ウイズ漬物が当たり前なのね。

では、お出汁からいただきますか。

う~ん、イイ感じのお出汁が出ていますね。

勿論、和風だしですよ。

素材の旨みが良く出ています。

次に蕎麦ですが、細めの蕎麦は確実に手打ちと分かる物。

食感、のど越しどれも良いです。

次にカレー餡ですが、キーマカレーの様な・・・

主張性の強さは特に感じませんが、このダシと合っていますね。

出汁とカレーが馴染むと、今まで味わったことのない、カレーそばです。

これは、表現が難しいな。

出汁、蕎麦、カレーと3つが一緒になると、美味いカレーそばになるのだが、

カレー餡が分離しているので、味の濃淡を楽しむ事が出来る。

そしてそれは、餅でも味わう事が出来る。

淡白な餅が、カレー餡で黄色に染まると、おかずになるね。

卓上には七味があるが、入れる必要は無いか?

やがて完食。

少なくと、意表を突かれたと言うか、見事なカレーそばでした。

こうなると、他のメニューが気になります。

次回はミニソースカツ丼ともりそばでもいいかもね。

最高地点のお店は、味も最高でした。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北杜市 一心 焼肉定食

2020年02月16日 | 山梨県 グルメ
春はまだ来ないのか?



この店も、ヘヴィーメタルな店だ!





カオスな空間





盛り付けもヘヴィーメタルでカオス









長野に来て、出会いはあるのか?と思った。

別に彼女とか嫁を作ろうなどとは思わない。

たまには一緒に酒を呑まない?

そんな出会いである。

食事でもいい。

ちょっとドライブでも、それとも・・・むふふふ・・・

今の所、ありえへん世界である。

老人が多い!!!

本当に老人が多い!!!

自分も相当オヤジであるが、長野に来て「お兄さん」と呼ばれた。w

それだけ、老人が多いのである。

暫くの間、妄想の世界に浸りそうである。w





何故か、通る道がかなりワンパターン化されている。

群馬に行くには内山峠越え。

小諸や軽井沢も同じ道ばかり。

山梨は野辺山越えの道ばかり。

そのいずれもが、相当寂しい。w

ハッキリ言えば、なんも無い。

小諸方面は、まだ何とかなるが野辺山越えは相当寂しい。

この前、小淵沢の温泉に入り夜に帰って来たのだが、

対向車が来ない!!ww

マジですか?という程、対向車が来なかった。

夜は当然ながら、出歩く人を見ない。

歩行者を見ない。

もし、人が立っていたらそれは絶対、心霊現象だな。

でも、若い女の幽霊だったら乗せるかもしれない。ww





韮崎に行く途中に、ドライブインなどがある場所がある。

ラーメン店もあったのだが・・・ラーメン店にした。w

店の名前は一心。

この店は、転勤前から何度か通っているので、知ってはいた。

だが、入るのは初めて。

入ってみました。




何か、すげぇ~~~じゃん!!!

余りにも雑然として!!!

毎度の事ながら、三島の富士見平食堂だな!!!

山梨とか長野には、富士見平クラスのカオスな店が多過ぎる!!!

何より、それらを選ぶ俺も、脳内がカオスですな。

こんな屈折した青春が通り過ぎた店内であった。

メニューは壁に貼ってあるので、それを見てみる。

麺にするか飯にするか・・・セットにするか。。。

常連の読者様なら、私が何を注文するか大体検討が付くだろう。

麺類ならチャーシューメン。

セットならラーメン、半カレー。

ご飯物はカツカレー。

だが今日は、焼肉定食にしましょう!!!

私は焼肉定食1000円を注文した。

すると、あっという間に完成で持ってきたね。





お水はセルフサービスだが、コップが全部違うね。

なんか、コップに当たり外れがありそうだな。

ところで焼肉定食、あまりボリューム感は感じない。

まあ、スタンダードな感じと言えるでしょう。

小鉢に冷や奴が付いているね。

では、焼き肉を一口、甘いかな?

味付けで砂糖を使っているのだろうが、甘過ぎはしないが、砂糖の甘みを感じる。

甘辛い味付けだが、甘さが独り歩きをしている。

千切りキャベツには、レモンがのるがマヨネーズなどの援護射撃は無い。

ご飯はまあままかな?今まで行った店が良すぎたのかもしれないが。

お椀はラーメンスープですね。

アッサリした味わいです。

味付けは、濃すぎることはないが、たっぷりつけたいものでもない。

やがて完食。

悪くはないが、何故この様な雰囲気の店を選ぶのか?

長野に来て、何かが変わろうとしているのだろうか?

よく分からん。w

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

佐久市 文蔵臼田店 文蔵味噌ラーメン、ちゃーしゅーライス

2020年02月15日 | 長野県 ラーメン
ド豚骨か





こりゃまた、選択肢が多いですね







何故か、チャーシューライスを選ぶ



業務用のスープ?





温玉付きね





もう、河津桜は見頃を過ぎてしまったか?

今年の暖冬は、確かに異常であろうが、

長野が寒い事には変わりはない!w

昼間はともかく、朝夕の寒さは尋常ではない。

仕事は忙しいが、休憩と休日はしっかり貰っている。

故に、仕事に拠る過労は無いはずである。

だが、仕事中でも休日でも不変の事がある。

それは「寒い」である。

寒さが本当に、体に堪える!

寒くて疲れる。

「そのうち慣れるよ!」


慣れません!w







この日は、業者巡りであったか。

ランチは表で食べる事に。

以前から気になっていた店、ド豚骨の看板が目立つラーメン店にお邪魔した。

店の名前は文蔵。

臼田店とあるが、チェーン展開をしているのかね。

駐車場に車を止め、入口に入ると券売機がこんにちわ。

ラーメンの画像が貼ってあり、丁寧に商品説明をしているようだが、

ちょっと分かり難いですね。

種類が豊富で、味噌塩醤油に台湾ラーメン、風魚ラーメン??

真ラーメン??更にド豚骨ラーメン??

スープの準備が大変そうですね。

写真では味噌ラーメンを安養寺と表現をしているが、券売機だと味噌。w

トッピング全部入りを文蔵と表現しているが、初心者には分かり難い。

それでも、券売機を眺めるうちに理解してきたので、

味噌ラーメンの全部入りと、私としては珍しくチャーシューライスを選んだ。

ラーメンが1060円で、チャーシューライスが320円である。

店内は結構賑わっている。

カウンター席とテーブル席に分かれる。

私は勿論、カウンター席へ。

どうもこちらのお店、昨年の台風で被害に遭われたようで、

いろいろ大変だったみたいですが、復活営業をされたようです。

やがてラーメンが登場する。






スープを見た瞬間に何処かで作った物を、店で温めていると分かりますね。

ラーメンの種類が多いので、この店で仕込んではいないだろうと思っていたが、

確かにそうだったようです。

チャーシューライスは、温玉付きですね。

ではスープを一口、事逗ず図・・・脂肪分というかオイリーな感じはしない。

味薄目で注文をしましたが、インパクトは感じませんね。

味噌豚骨ラーメンになりますが、味わいとしては味噌の印象はそれほど感じない。

食べ易い豚骨ラーメンといいましょうか。

実際、私の隣は女性の一人客。

麺は太麺です。

しっかりした食感を感じます。

麺自体の味わいも悪くはない。

所謂濃厚豚骨魚介系の路線を行くものですね。

チャーシューはやわらかく美味い。

チャーシュー丼は、みじん切りのチャーシューを温玉ごとかき混ぜて食べる。

ジャンク度がマシていいですね。

卓上には豆板醤や醤油漬けの刻みニンニクでしょうか?

勿論、遠慮なく投入をいたします。

やがて完食。

特に特徴のない豚骨ラーメンと言えますかね?

その分、誰でも食べ易い味わいだと思います。

暖かくなったら、つけ麺かまぜそばもいいかもね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田市 夢の家 カレーライスとつけ麺セット(温つけ麺変更)

2020年02月14日 | 長野県 ラーメン
駐車場に車がいっぱい!





大衆食堂なのか?レストランか?





メニューはいろいろあります



ラーメンの種類が多い!



カレーライスとつけ麺のセット



ボリューム感があります!



これで990円







割りスープが付いてくる









リンゴラーメン、お替り2杯まで



うん?バレンタイン?

関係無いでしょう!w

チョコなんかいりません!

それよりも、雪ノイローゼになりそう!!

早く、早く春よ来い!!!

ユーミンだが、ムーミンが歌っていたか知らないが、

春よ来い!!!

義理でも何でもいいから、春よ来い!!!

取り合ず、チョコはいただけるならいただきます。

お返しは・・・来月生きているか分からないので、不明です。w





上田市まで来たが、面白くない!!!

観光する場所を間違えた!!

それと、訪問する店も失敗した。

私、失敗したので・・・もう一軒お店に行きましょう。

何処に行こうかね?

車を運転しながら、お店探しをする。

大衆食堂?駐車場がいっぱいですね!気になる。

何となく、レストランみたいな外見でありながら、大衆食堂を名乗っている。

その駐車場がいっぱいなのである。

これは、人気店である明石やさんま、いや証し!

私は己のビビビセンサーを信じて、店にお邪魔した。

店の名前は「夢の家」。

勿論、事前情報は何もなし。

中に入ると、1人待ち人がいる。

女性スタッフがお待ちくださいと声をかける。

システムにどうなっているか分からないが、仕方がない待ちましょう。

店内は、大きな梁が目立ちますね。

割と時間の流れを感じさせる店内。

何故か、レジの横には甲冑があるし。

リンゴラーメンって何?w

カレーライスもお勧めの様だな。

やがて、席が空いたから座れという。

テーブル席がメインの様ですね。

焼肉もやっているようで、テーブルにはロースターがあります。

メニューを見ると、焼肉のメニューがメインかな?

だが、唐揚げ定食とか生姜焼き定食もある。

あと、カツ丼やカレー、ビビンバなどもある。

メニューをひっくり返すと、ラーメンがずらりとある。

だが、珈琲ラーメン、透明味噌ラーメンとか変わったメニューもあるね。

リンゴラーメン、真田丸プレミアムカレーとか気になり過ぎる!

そこで私はセットメニューを選ぶ。

カレーが売りの様なので、カレーとつけ麺のセットをお願いする。

すると、つけ麺が冷たいと言う。

私は、温かいつけ麺がいいと言うと、無添加醤油温つけ麺に変更すると言う。

麺が1.5玉になるので、100円増しの990円だという。

それで構わないので、お願いした。

ところで、隣の客が注文した唐揚げ定食、すげええ~~じゃない!!!

唐揚げのボリュームと千切りキャベツがドン!とあり、飯は大盛り。

しかもお替りは2回まで出来るという。

この店も、相当コスパが良いと言えるね。

やがて、私の所にセットメニューが提供される。






こ、これも凄い!!!!

麺は1.5玉と言う事だが、2玉でも通用するくらいボリュームがある。

つけ汁はたっぷりあり、味玉が一個入つている。

カレーは半カレーですね。

これで990円か!かなり、満足が出来ますね!

では、まずはつけ麺を行きましょう!

因みに、割りスープ用のスープがすでに一緒に提供される。

麺は細麺縮れ麺ですね。

では一口、う~~ん、ナチュラルに美味い!!!

つけ汁は濃い目だが、ショッパクは無いね。

醤油の風味が結構強いかな?醤油を味わう感じですね。

いいダシが出ていると思います。

ガツンとくる美味さではないが、じんわり、やんわりとした美味さ。

麺は冷水で〆られ、シコシコツルツルの食感とのど越し。

風味が少し変わっていると思う。

小麦の美味さだけではない美味さを感じる。

これは、つけ汁からくる旨みなのか?

チャーシューは2枚入っていて、こちらもやわらかく美味い。

次にカレーを食べてみる。

う~ん、これも美味いな!!!

コクがあり、美味しいです。

辛くはないが、お子様向けには作ってはいない。

米も美味いので、このカレーは満足出来ますね。

つけ麺は、確実に食べ応えあり!!

単品で大盛りを注文したら、確実に満足が出来るでしょう!

麺類はライスも無料で付くようだが、一声かけないとダメな様だ。

最後にスープ割をして完食。

コスパと味に関して、いい店を見つけたと思います。

再訪問はありです!!!

また行きます!


ありえへんほど、雪が降る。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上田市 日の出食堂 馬肉うどん~別所温泉駅から北向観音その他

2020年02月13日 | 長野県 グルメ
いい所らしいので行ってみた



撮るものが無い!







下仁田駅のほうがいい!



北向観音へ











愛染カツラの舞台か?



















結局飯!









元祖馬肉うどん



うどんがやわらかい







吉田うどんがたべたいね!



上田市まで来てみた。

別所温泉駅が、いいという評価なので行ってみた。

行ってみましたが、撮影するところが無いです。w

何か拍子抜けした感じです。

ついでと言っては何ですが、神社巡りをしましたが・・・

う~ん、こちらもシャッターを押す回数が少ないね。

上田城公園に行けば良かったかな?

でも、あそこも桜が無ければ面白くもなんともないし。

ほんと、早く春が来て欲しい!!夏タイヤに替えたい!!!

そんな別所温泉で食事をしました。



何処に行くか迷いましたが、非常にレトロな外見の店を見つけました。

表の看板には、元祖馬肉うどんとあります。

馬肉うどん?

吉田うどんの具に馬肉が使われているのはご存じですね。

私は、吉田うどんではないだろうが、どんなものか興味がわきました。

そこで、日の出食堂に入りましたが、店内もレトロです。

でも、レトロ路線もそろそろいいかな?

メニューを見ると、カレーライスがあるな。

ラーメンもあるし、でも初志貫徹馬肉うどん600円を注文。

因みに、テーブル席と座敷席がありますが、座敷がメインの様です。

お店は、母と娘かな?女性2人で切り盛りをしております。

店内至る所がレトロ。

壁掛けの時計も、何もかもみな懐かしい・・・沖田艦長!!!w

やがて、馬肉うどんが登場する。






吉田うどんより質素かもしれない。w

吉田うどんのキャベツのせ忘れみたいな感じですね。

まずはうどんを一口。

やわらか~~~い。

手打うどんではありません、市販の茹でうどんと思われる。

茹でに、うどん自体に細かいこだわりはない。

次に馬肉を食べる。

甘辛い味付けで、特にこれ!という物も無い。

次にお出汁を一口。

ダシ感は特に感じない。

駅などで食べる立ち食いスタイルの味と変わりませんね。

ただ、ボリュームがあるのは間違いないです。

やわらかいうどんが、たっぷり入っていますね。

やがて完食。

この日は、いろいろと寄り道をした印象ですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北佐久郡 ドライブイン オアシス メンチカツ定食

2020年02月12日 | 長野県 グルメ
長野にも早朝営業はある



ドライブインというカテゴリー



朝からいろいろな物が食べられる





お勧めか・・・



それにしても、年期を感じますね





メンチカツを選んだ











玉ねぎが多い気がしました



今はあまり、早朝に出発することはないが、春が来れば多くなる。

長野で早朝営業はどれだけあるのか?

三度の飯より、朝飯が好きな私は早朝営業を探してみた。

すると、やはりというかドライブインが引っ掛かった。

行ってみよう!



軽井沢の入口近くにあるドライブイン・オアシス。

朝の8時から営業をしている。

以前、軽井沢方面に行った時知ってはいた。

時刻は9時過ぎ。

先客は二人だった。

店主は、おばあちゃまですね。

一人で切り盛りしているみたい。

それにしても、かなり年期を感じる店内である。

その様な店を狙って訪問をしているが、本当にタイムスリップをしたというか。

すべてに於いて、時間の経過を感じる。

テーブル席と座敷席に分かれるね。

メニューを見るといろいろありますね。

何にしようか・・・すると、お店の壁にお勧めメニューがある。

カツ煮とメンチとコロッケか。

たまには、メンチカツでも食べてみるか。

私はメンチカツ定食800円を注文した。



テレビではBSか?有料チャンネルか?

昔のチャンバラ時代劇が流れている。

長野に来てから、日テレ以外は東京放送が見られるので、その点はありがたい。

ローカル放送は、朝からショップチャンネルである。

朝から延々と買い物チャンネル。

朝早くから、枕やホットプレートなど誰が欲しくなるのか?

日帰り温泉などでは、ローカルしか見られないので、情報不足になりそうである。w

やがて、定食が提供される。






意外とこじんまりというか、無難にまとまっていますね。

メンチはもう一個、あってもいいかな?

漬物が付いて、小鉢が付く。

小鉢は白菜のキムチ炒め?

では、メンチを割ってソースをかけていただく。

うん、玉ねぎやツナギが多いかな?

肉汁たっぷりというより、玉ねぎの水気かな?

軽い味わいのメンチカツです。

白菜のキムチ炒め、白飯に合うね!!!

味噌汁は、ワカメ。

千切りキャベツにはポテサラもつく。

ソースをかけていただきます。

やがて完食。

朝飯と考えた時、ボリュームも十分ではないかな?

これからも、朝飯で利用させていただくことがあるでしょう。

お会計をしようとすると、おばちゃまが「ゆっくりしていきなよ」と。w

私は、食べたらすぐ出る!!

それに、先客がタバコを吸っているので、さようなら。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北杜市 手打ちうどん ちくら けんちん汁うどん

2020年02月11日 | 山梨県 グルメ
ぽつんと看板がある



ぽつんとうどん屋がある



メニューは多い様で少ない



レトロと言うより、古風









店主はおばあちゃまです



具ばっかりやがな!







まったり過ぎる・・・



今、横浜港でダイヤモンド・プリンセス号の乗客が下船できず、苦しんでいる。

部屋から出られずに、恐らく閉塞感に悩まされているだろう。

感染拡大を防ぐために、取られた処置であるがその気持ちは・・・

・・・分かる気がします。

私の場合、雪が降ると表に出られないと言うか、寒くて窓も開けられない。

部屋にいると、閉塞感を感じます。

表の空気を吸うと、冷たい!寒い!!

寒くて表に出られない、雪でウォーキングも出来ない。

客船の皆さん、心情痛く分かります。






普通に昼間にマイナス10度か・・・

夜というか、明け方はめちゃくちゃ寒かった。

冗談抜きでマイナス15度とか20度だったのでは?

暖房を24時間つけていないと、部屋全体が冷蔵庫になってしまう。

部屋が冷蔵庫なのに、部屋に冷蔵庫がある。

無くてもいいか?と思うが、やはりあった方がいい。w






タイヤの消耗が早いので、タイヤのローテーションを何故か韮崎で行う。

その時、何故か見つけたポツンと一つの看板。

手打ちうどんの看板に興味を惹かれる。

だが正確には「うむどん」と書いてあるな。

う~~む、入ってみよう!

狭い道を進むと、ポツンとうむどん屋があった。

13時を過ぎていたが、先客の姿は見えない。

店の外見は良い雰囲気である。

うどん屋の外見である。

中に入ると、古民家風ですね。

昭和レトロというより、古き昔を感じさせる内装。

テーブル席と小上がり席があり、私はテーブル席に座る。

目の前に古いテレビがあるが、映らないだろうね。

店の中は静かである。

店主はおばあさまで、1人で切り盛りをしているのか?

お茶とメニューを持ってきてくれたので、メニューを見る。

かなり、選択肢が少ないと思う。

けんちんうどん、柚子うどん、ざる、釜揚げあとはセットか。

どうするか?

けんちんうどんが面白いのでは?

私はけんちんうどん1000円を選んだ。

大盛りにはしなかった。

すると、店主は奥に引っ込み、調理を始める。

静かだ・・・BGMも何も無い。

スマホがあるので、スマホで時間を潰す。

やがて、うどんが登場する。






お盆で提供されたうどんだが、ざるうどんの水がお盆に溜まり、

割り箸が濡れていますな。

つけ汁は、これでもかという位、具が入っている。

店主が「具を先に食べないと、うどんが食べ難いね」という。

では、食べてみよう。

けんちん汁ということで、根菜を中心にちくわなどが入っている。

具を食べてみると、優しい味わいの煮物を食べている感じ。

普通に、筑前煮か治部煮でも食べている様な・・・

しっかりと、味が浸みている。

そして、うどんを絡めて食べてみる。

うどんはやわらかいかな。

手打ちと言う事で、しっかりした食感を期待していたが、

やわらかめの食感。

のど越しはいいのだが、うどんに力強さは感じない。

何と言いうか、まったりしているというか。

卓上の七味を投入するが、それ程刺激感は無い。

ゴマがたっぷりかかっているが、ゴマの風味は薄い。

ボリュームに関しては、まあまあではないでしょうか?

うどんを食べ終えると、お湯があるのでそれでおつゆを割る。

特に割らなくてもいい位、塩加減は感じないが。

やがて完食。

店主は、私の目の前で趣味なのかどうか分からないが、

紙でなにか細工をしてましたね。

目の前で・・・

田舎のおばあちゃんの家に来た!

そこでうどんを食べた!!!

そんな印象。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北杜市 仙人小屋 マタギ汁定食、クレソンサラダ

2020年02月10日 | 山梨県 グルメ
真冬に仙人小屋に来た





今日は肉を食べましょう!





クレソンサラダがあるね!



やはり、この時期はこれでしょう!











まずはクレソンサラダ





クレソンは辛くないです



ボリューム満点!









味は中まで浸み込んでおります







大満足であります!



ここも2度目か・・・











上手く撮れたでしょうか?









今日でザードデビュー30年か・・・

振り返れば短いが、日々を数えると長いな。

私は、ザードのファンです。

それは揺るぎない事実。

坂井泉水さんが好きなんです。

もう、オッサンですが不変なんです。

彼女は40才以上齢を取らないが、私はどんどん齢を取る。

今年はデビュー30週年。

そんな大事な時に・・・

いや、私はサラリーマン。

仕事があってこそのサラリーマン。

忙しいからこそ、遣り甲斐がある!

どんな事があっても、仕事第一!!

やることをやって、休め!!




休めないな~~www









毎日毎日、ねちねちグチグチと寒い寒い!弱音を発しているが、

本当に寒いのだから仕方がない。

この前は、マイナス10度!痛いね。w

寒いより痛いよ!w

は~、温かい物が食べたい!!

そこで、行って来たのよ!仙人小屋に!








標高1000メートルを超えると、次元が違うね。

寒さの次元が!

それでも道路は、マメに除雪がされていて、通行するには支障がない。

仙人小屋が近くなったのだが、冬期は火水木と休みになっていて、なかなか訪問出来なかった。

先日、仙人の弟子の店を見つけたが、4月まで冬眠中だと。w

ならば本家本元の仙人小屋に行きましょう。

道路の両脇に雪があるが、スムーズに来る事が出来た。

丁度開店時間であったが、先客は無し。

仙人小屋でもそういう事があるのだな。w

中に入ると、女性スタッフが何を食べるか選べと言う。

メニューはいろいろあるが、今回は肉を食べよう。

熊鍋があるが、鹿のしゃぶしゃぶは無いのかな?

それと、近くになって毎週行こうと思えば行けるので、鹿カレーもいいかな?

しかし、本日のお勧めはマタギ汁か、決まりだな!

私は、マタギ汁定食2500円を注文した。

それと甲斐サーモンを単品で注文しようかと思ったが、さすがに4000円オーバーはね。w

以前も注文したことのある、クレソンサラダ600円を追加した。

着席すると、他の客が来る前にいろいろ撮影をする。

もう何度も店内は撮影をしているのだが、他に客がいないのは滅多にないからね。w

毎度の事ながら、いろいろなお茶、お土産類などなど・・・撮影をする。

すると、まずはクレソンサラダが登場する。

ドレッシングがかかり、小さなレモンが点在する。

食べてみると、クレソン特有の辛味は無い。

天然クレソンと言う事だが、天然は辛い。

私もところどころでクレソンを見つけると、そのまま食べるが辛い。

山葵に似た辛さがあるが、悲鳴を上げるほどではない。

水によく晒しているのかな?辛味は無く特有の香りが口に残る。

うん、サッパリして美味しい!!!

ドレッシングも、クレソンの味を損なわずいいね。

やがてマタギ汁定食が登場する。







ブログを跨ぎ、2度目の登場となるマタギ汁。

骨付き肉が圧倒的なボリューム感を感じさせる。

マタギ汁なので、キノコ汁はつかない。

ご飯が少ない気がするが、マタギ汁のボリュームは凄いよ!!!

骨付き肉がドーン!人参丸ごと、大根デカイ、牛蒡たっぷり!腹に溜まりそうです!w

まずはおつゆから行きますか!

事逗ずず図・・・コクがあるがさっぱりして美味しい!!!

鹿の骨と肉から抽出されたお出汁は、クセが無く美味しい!!!

味付けは何だろうね、味噌と醤油の中間みたいな感じ。

味付け自体は薄味だが、奥深い味わい。

大根、人参は中までしっかり旨みが浸み込み美味い!!!

おでんの大根も美味いが、このマタギ汁の大根も相当良いですよ!!!

人参も旨みの塊みたいになっている。

牛蒡も皮つきのまま入れられ、こちらもしっかり浸み込んでいる。

う~ん、根菜類が美味い!!!

そしてメインの鹿肉。

骨の回りの肉には、多少のコラーゲン質もある。

肉自体は脂身は無し。

繊維質のしっかりした肉の食感が味わえる。

それにしても、どれだけ肉が入っているの?w

途中で卓上の七味を投入すると、酒のツマミにもなりそうだね。

味は勿論違うが、牛スジ煮の方向を向いているかな?

小鉢は4種類付く。

ご飯は少ないと思ったが、マタギ汁で苦しくなってきた。w

やがて完食。

かなり、満足しました!!!

腹が一杯です!!!

仙人小屋でもボリュームに関しては、トップクラスでしょう!!!

勿論、味もいい!!!

久々のマタギ汁は大満足!!!

来月、また行くか!w

食後、吐竜の滝へ。

そんな何度も行く所ではないが、行く所が無いので・・・w

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする