goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

コブシとフキノトウの春(その2)

2025-04-18 04:19:49 | 自然
 冬のさなかには、真っ白に見えた越後三山の雪も消え始めた。
10年に一度の大寒波の襲来と言われた、2月の大雪が夢のように思える。

 山の端に近づくにつれ、魚沼市の中心部、市役所なども見えてくる。
陽に照らされた住宅街にはほとんど雪は見えない。春が来ているようです。

 急斜面の始まりでもある山の端には、雪消えを待って開いたフキノトウ。
眼下に広がる、我が生まれ里の水田の雪も残りはわずか。日をおかずすべて消えるでしょう。

 下に広がる集落や、水田と今いるこの場所の標高差は140mあまり。
それだけの標高差で、積もる雪の量は劇的に違い山の上の雪はまだ1m以上も残っています。

 レジ袋でも持ってきたら、この春の味のフキノトウも採って帰れたのに。
そうだ、次の日の朝には、レジ袋を忘れずに持って、朝日の写真を撮りに来ましょう。
             (続く)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コブシとフキノトウの春 | トップ | 春の椿事 »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (赤石岳)
2025-04-18 07:49:09
高いところから眺める風景が好きな自分です。雪国ならではの4月の景色ですね。
ふきのとうも大きく沢山あるのがよくわかります。

タムシバとコブシの違い。少し前まではどれもコブシだと思いすぎていました。
植物の講演会などに行き教えて頂いてから、白お花を咲かせている木をみると、常にどちらかな〜?と思うようになりました。生えている場所の違い。葉っぱのつき方の違いがあるそうですが、今、本を見返さないとわかりません。頭に入っていないのです。又、見てみようと思います。

でも、一つ覚えたことがあります。
コブシの実を見たからなのです。
コブシの実は正しく拳でした。
実物に触れる事は大事ですね。

ミケさんへ、池田町の夢農場辺りの桜中継をしていました。山の桜の姿素晴らしいです。スベルベさん、お借りしました🙇
山菜採りの季節到来!ワクワクですね。
先日、タラの芽、ウド初物を頂きました。わらびも顔を出し始めました。
返信する
Unknown (ミケ)
2025-04-18 22:50:58
スベルべさんこんばんは。
フキノトウがたくさん!眼下に広がる景色も素晴らしいですね。これはおにぎりでも食べながら見たいです。私は癖でいつもポケットにビニール袋を入れています。野山でも畑でも何かあったら採って帰るために、です(笑)
赤石岳さんこんばんは。安曇野は丁度桜が満開らしいですね。そこに今日は地震で被害は無かったらしいですが池田町松川村なんて出ていました。桜も揺れたでしょうね。 私もコメント欄をお借りしましたー。
返信する
赤石岳様 (スベルベ)
2025-04-19 05:31:13
 この場所は、宇賀地郷と呼ぶ、母校でもある小学校区の風景です。
勝手にビューポイントなんて名付けて、来客者を案内したりして楽しんでいます。
遠くから眺めても、中々手に取ってまではみたことのないコブシです。
今度はコブシかタムシバなのか調べてみましょうか。
多かった雪で心配した残雪も、思いのほか溶けるのが早くて春も早く来そうです。
返信する
ミケ様 (スベルベ)
2025-04-19 05:35:46
 この近くでは、物好きにも冬のさなかにチーズフォンデュをしてワインを楽しんだことも。
ここから風景や下の家々を眺めると、ちっぽけな悩みなんてどこかに飛んでいきそうです。
私もビニール袋はポケットにあることが多いのですが、油断しましたね(笑)。
この日の次の朝、たくさん採って帰り、水で洗ってゴミを採るまでがスベルベの仕事。
大量のフキノトウは、フキノトウと豆腐だけの味噌汁で春を楽しんだりしました。
大量ですから、後はスベルベママが茹でて冷凍したみたいでした。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

自然」カテゴリの最新記事