
梅雨明け以降、連日潅水用の水をエンジンポンプで汲む。

400ℓ入りのローリータンクで山の上まで運びます。
30年ぶりの大干ばつ
結果的には、気象台の長期予報が当たったのかもしれない。良い予報はあてにできない天気予報だが、悪い予報は良く当たるものです。
ラニーニャ現象の発生で暑い夏になる予報で悪い予感もしてはいたのですが、これほど予報通りになるなんて思わず、予報が外れることを半ば期待していたのでした。
今年の新潟の梅雨明けは平年よりも二日早いと発表された。その際は悪夢のような高温と雨不足が来るとは、予報されていたとはいえ、考えもしなかったのだが。
何回か雷雨は来ましたが、期待できるほどの雨量ではなくて、土の表面が精々3cmほど濡れる程度。土が程よく湿り気を帯びるためには、少し長時間にわたる雨が降らないとだめなのです。
思い出すのは平成6年の大干ばつです。表題には30年ぶりと書きましたが、正確には29年前になります。当時の私はJRから、民間会社に出向中で、仕事は現場第一線の工事責任者でした。今は規則の改正で禁じられていますが、あの猛暑の中で連日のレール交換。散水し、レールの音頭を下げながらの仕事でしたが、最後は水が近くに無くなり、絶望。しかし、最後のそのレール交換の日に雨になり、涙が出るほどの嬉しさだったことを思い出す。
あの年も樹齢30年以上と思われる庭の木が立ち枯れしたりしていたから、大干ばつは30年周期ほどで来るのかもしれない。
(続く)
冷夏の原因もあったのか?米不足でタイ米が輸入された年でしょうか?給食もタイ米で子供達が食べない
と話題になった事はよく覚えています
今年、長野県内で無人の電車が脱線、その理由が連日の高温による線路の歪みでした
30年前の夏、人の命に関わる大変な仕事をされていたのですね。
30年に一度が毎年とならない事を願います
この連休は、稲刈り予定です
コンバインではなく、稲架掛けを゙しています。こんな高温の中で稲刈りをはやったことがありません。益々小さな農家が米作りをやめていきそうです
あの長粒種も用途次第で、スキー場のレストハウスで食べたチャーハンが美味しかった。
あー、高温の影響で異常に線路に狂いが出るのは管理不足。なんて、昔の商売気が出ちゃいます。
本当に長い人生では色々な経験をしてきましたね。
でも、それ等の経験が今の人生に生きていますよ。
今月のJA北魚沼の広報紙に、自費出版の事が紹介されました。
これは目を付けられたというよりも、自分で売り込んだのでした。
この図々しさも長い人生のおかげ?いや、皺と同時進行で皮が厚くなったのでしょう。
北アルプスの山小屋からのお知らせ、などと言って水不足でテント場が運営できないとか登山者は下の水があるところから必要な分は自分で用意して来るように、とか、この夏は山の上も下もずっと水不足が続いているのですね。雪渓が早く溶けてなくなってしまったというのも一因でしょう。9月半ばでまだ猛暑日が続いているのですからほんとに異常気象です。毎年のことにならないようにお願いしたいものです。
そうですか、北アルプスの山小屋の水がねー。越後三山は雲に覆われる日が多く、
高い山には雨が降っているものとばかり思っていましたよ。
大根も稲のように暑さに強い品種の開発が必要になるのかなー。
なにせ、こちらは冬の雪がありますからね。暖冬とは言え油断できませんから。