今冬最強の寒波が近づいていると言います。
今度こそ根雪になることは間違いないでしょう。昨日は畑終いにしました。
ほぼ、野菜は採りつくした山の畑です。
残っている緑色の大部分は草、雑草ですよ。凄いですねー我が畑ながら。
一部残っている葉物もあるけれど、虫食いで食べられません。
半分は虫の餌を作っているような我が家の畑は草薮同然かなー。
秋野菜を作った主力畑の反対側、スイカの栽培跡です。
むしり取ったり、処理しきれずに捨てた、大根の葉が山のようになっている。
イノシシが暴れまわった耕作放棄地の草も枯れ果てました。
「強者どもの夢のあと」でしょうか。彼はどこに去ったのでしょうか。
畑も耕作放棄地ももうすぐ真っ白な雪に覆われます。
市の担当者の話では、今春は多数の餓死したイノシシが見つかったとか。
彼らも冬眠と言う手段が無いから大変で、雪が多かったら多分死んでしまうでしょう。
人にも動物たちにも厳しい本格的な冬、積雪期がやってきます。魚沼の冬は厳しいのです。
昨年は関越道で大雪の為に車が動けず2100台とか3日間動けなかった日ですね。今年は何とか大丈夫だったようで、長野県の大糸線が雪で不通だったとかのニュースだけでした。
畑も雪が降りそうですから今年は終でしょうか。畝間に水が溜まっているので入るのも難儀ですね。こちらは昨夜は強烈な木枯らしが吹き荒れて今日は風が弱いのですが畑は寒そうで出る気になりません。
今頃は、雪景色でしょうか。
我が家の北側の畑は凍り 起こさず終わりそうです。やり残した事が沢山ありますが、仕方ない仕方ない。
前回の イカの塩辛を懐かしくみました。昔は新鮮なイカを塩辛にしたなあ😉と思い出しました。
柚子をいれるのは名案ですね。我が家にも
柚子がなっているので
覚えておきたいです。
昨年はめったにないドカ雪でしたからね。その後はそれほど降りませんでしたよ。
昨日は天気予報ほどは積もりませんでした。
真っ白にはなりましたが、まだ畑に行けるようです。
でも、収穫もほとんど終わり行く用もありませんから、無理はしないことにしましょう。
昨年は早い時期の大雪で油断もあったのでしょうね。
それにしてもお粗末な話で、当初の発表では20台なんて報道されましたが、
報道のたびに訂正され台数が増えるという何とも不思議なようなお話。定点カメラもあるのにです。
今年は「羹に懲りてなますを吹く」ような状況で思わず笑ってしまいます。
やはり、手作りのイカの塩辛は美味しいし、第一添加物が一切入らない安全食品ですよ。
どうぞ思い出してお作りになってみてください。