
9人の3年生は、今年で3回目のこの風景見物です。
先生が社会の勉強に誘導し、線路の名前や道路の名前の由来を聞き、スベルベが応えて説明。
国道17号線、関越自動車道、上越線、魚野川と説明する内容はたくさんあります。

風景、母校の見物を終えて再び畑に帰り、荷物を背負って帰ります。
昨年までは、先生たちが車を提供して送迎したけれど、事故を想定して止めたようです。
ま、学校までは4km弱で、しかもほぼ下り坂のコース。遠足だと思ったら楽しいでしょう。

先生とは、前日に歩くコースと、下の公園のトイレなども確認済み。
一緒に歩きたい気分ですが、そこは我慢して自分の仕事へと帰りました。

ネギ苗の仮植えなどの仕事を終えて、自分仕事は一段落。
さて、小学生たちの植えた後をチェックです。おー、上手く植えているぞ。

と、思ったら植える印のところが1本分植えてなかったぞ。
そして、落ちている苗も発見。3年生だからまだまだ子供の仕事でしたね。
植えた日と、翌日は晴天で心配でしたが、翌々日からは予報通りの雨になりました。
これで、間違いなく苗は活着することでしょう。秋の収穫が楽しみですね。
小学生たちのサツマイモの畝の隣りにはスイカが15株植えてあります。
サツマイモ掘りの際まで、スイカが残っていたら良いですね。アケビとスイカを楽しみにしましょうか。
(小学生のサツマイモ植え終わり)