goo blog サービス終了のお知らせ 

畑に吹く風

 春の雪消えから、初雪が降るまで夫婦二人で自然豊かな山の畑へと通います。

ポツポツと夏野菜

2025-08-09 04:34:59 | 野菜
 雨をもらって、山の畑のナスも一息付けた様子。
毎日続けた潅水の効き目もあって、なんとか生き延びたナスが採れ始めました。

 でも、水分不足で苦労したためか、花収まりの部分が大きい。
簡単に例年通りの良い形にはならない。最盛期にはもう少し時間が必要かな。

 何とか採り続けられたズッキーニもそろそろ終盤。形も悪くなってきました。
憐れ極めたのがトマトです。暑すぎて花が咲いても実を結ばない。何本もから二つだけ。


 帰宅途中で、下の畑を回ります。ほぼ毎日の潅水で枯れずに済んでいます。
キュウリが終わったという話も聞くが、苗作りが遅かったのが良かったかまだ採れ続けている。

 形は不ぞろいでも、美味しくて毎日の食卓に欠かせないキュウリ。
夫婦二人だけでは食べきれない量の収穫。最後にオクラを採って帰ります。

 この厚さにも負けずに、元気そうなアマガエル。
アマガエルに見送られながら帰宅します。これが、毎朝の仕事になっています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それでも何とか夏野菜

2025-08-05 04:29:43 | 野菜
 毎日朝夕の潅水を欠かさなかった桐岡ナスがようやく実を結び始めた。
最初は如雨露で一本ごとに潅水していたが、最近はエンジンポンプで散水です。

 大きさは立派になったけれど、頭頂部の花の付き跡の大きいこと。
必死で実を結んだ姿がしのばれて、なんだか健気で愛おしい気さえします。

 ズッキーニも24本植えてたくさん収穫できましたがそろそろ終わりです。
憐れを極めるのはトマトです。花は咲くのだけれども暑すぎて結実しません。

 この朝は他にはジャガイモも掘って山の畑の仕事は終わり。
帰る途中で、下の畑に寄ってキュウリやオクラを収穫。キュウリは採れ続けて有難い。

 まったく雨の降らない日が続き、気温も昨日の魚沼は36℃越え。
それでも、ゴーヤの蔓の脇の支柱には結構太めのアマガエル。逞しいですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャガイモ堀の手伝いは孫でした

2025-07-21 15:39:55 | 野菜
 昨日から、グーブログが不調でイライラとしながらもアップできなかった。
さて、一昨日の土曜日です。下の娘家族がジャガイモ掘りの手伝いにきました。
朝早く、5時には着きたいとの連絡でしたが、山の畑に着いたのは5時半を回ったころでした。

 娘と孫が先に到着し、婿殿は一足遅れで軽トラで。
婿に頼んで、私の作業する姿を頼んでシャッターを押してもらいました。

 主役はもちろん、小学校2年生になった孫です。
2年生ともなると力も着いてきますね。キタアカリ2畝は彼がほとんど引き抜いた。

 さて、肝心のキタアカリの大きさです。心配が現実のものとなりやや小ぶり。
春先の天候は、良さそうに見えてどこかが異常。背丈の低いうちから花が咲いて心配していました。

 雨が全く降らず、それも成長に悪影響を与えたのだったかもしれない。
でも、良いこともありましたね。土がサラサラに乾いているために全く付着しません。
洗ったばかりかのような、つるつるのきれいな肌は美味しそうですね。いや、絶対に美味しい。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ズッキーニが一気に盛りに

2025-07-12 04:31:06 | 野菜
 猛暑が続く日々。6月初めにズッキーニの種を蒔いていました。
種袋の裏書を見て、種蒔き時期が5月いっぱいとあり慌てて蒔いたのでした。

 心配にも関わらず、その後順調な成長を見せてあっという間に花盛り。
ただ、最初は雌花のみが咲いて、雄花が咲かず、受粉しないので奇形果のみ。
それが、数日遅れて雄花も咲き始めて、受粉して正常果が着き始めたのです。

 これが、一般的な正常果でバランスのとれた形です。
受粉しないと、先が尖ったような形になる。食べられますけどもね。

 この花の咲くのを待ちわびていたのは、スベルベだけでは無い。
ミツバチも大喜びで飛び回り、両足は花粉団子が着いて重そうに見えるほどです。

 ご存じでしょうが、花の後ろに小さな実が無くて、ひょろりと伸びたのが雄花です。
雄花が雌花になかなか追いつかないのは、人間界と同じかな。雌花の方がおませさんです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナスを2ケース48本を一気に植える!

2025-06-26 04:02:36 | 野菜

 昨日は朝仕事の次に、ナスを植えることにした。
朝食後に早めに山の畑に行き、涼しいうちにと草刈りを済ませた後の事です。
 この後、近所のオジサンを歯科医に送迎するために10時半までに植えなければならない。
こんな、忙しいタイミングで、助かるのが手前にある「ウエラック」という植え付け器具です。


 あらかじめ畝を作り、マルチシートは張ってあります。
メジャーを使って、穴あけ器で等間隔にマルチに穴を開け苗を配る。

 一気呵成にコンテナ1箱に24本入りの苗を一気に植え終わり。
そこまでで、仕事を止めて帰宅し、約束の11時にオジサンを送迎です。
午後からは、涼しくなる3時まで待って再び畑に行き、支柱建てと結束でした。

 支柱建ても結構疲れる仕事。前々日に行った支柱建てで疲れています。
力いっぱい支柱を土中に差し込むために、体重をかけ、腹筋が疲れて今も痛みます。

 さて、48本は植え終えたけれども、問題は先に植えたこの24本。
70cmの間隔で植え付けるところを50cmで植え付けてしまったのです。
 もうかなりしっかりと、根付いています。引き抜いて植えなおすかどうか。
今日の仕事の課題ですね。70cm間隔の間にはバジルでも植えるつもりですが。
             (植え付けの話し終わり)
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする