goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

ジグソーパズルの日

2010-03-03 | 記念日
日本記念日協会の今日・3月3日の記念日に「ジグソーパズルの日」があった。
記念日の由来を見ると“頭と手を使い楽しく遊びながら脳の健康を保ち集中力を向上させるとして、子どもからお年寄りまで幅広い人気のジグソーパズル。これをさらに多くの人に親しんでもらおうと、ジグソーパズルを扱う各社で構成された「ジグソーパズルメーカー会」が制定。日付は数字の3は裏表を組み合わせるとピタリとはまるジグソー風な形になることから。”だという。
幼児からお年よりまで幅広い年代に人気のあるジグソーパズルは、1枚の絵を、いくつかのピースと呼ばれる小片に分け、ばらばらにしたものを再び組み立てるというゲームとしては単純なタイプのパズルゲームだ。
各ピースは長方形に似た形ながら、各辺に円状の凸部または凹部があり、それにより隣のピースとかみ合うようになっている点が、ジグソーパズル特有の特徴である。しかし、通常良く似た形のピースが複数存在するが、全く同じ形をしたピースがないのでそれを合わせるのが難しいところ。100ピース未満のものから10000ピースを超える大型のものもあるようだが、一般的には300~3000ピース程度のものが多い。小さいものは何度も組み立てて遊ばれるが、大型のものになると完成後、額(フレーム)に入れて観賞用にすることが多い。そのため、主要なメーカのパズルは、額のサイズに合うようにパズルの大きさが決まっている。欧米では繰り返し組んで遊ぶ娯楽として普及したジグソーパズルだが、日本のマニア場合は一度組んで完成されたものは奇麗に飾っておきたいという人が多いらしいようだ。
家人の姉のご主人が、ジグソーパズルのマニアで、何ピースあるものかは知らないが、ピース数の非常に多い、大作に何日も賭けて出来上がったものは、額に入れ自分の部屋に飾っていると聞いている。兎に角、ジグソーパズルは、難しいというよりも根気のいるゲームと言うべきか。私など、余り根気の良くないのものは、そのような何日もかけて作るようなピース数の多いものは苦手だ。
このジグソーパズルの「ジグソー」と言う名は、英語の「jigsaw(糸鋸、いとのこ)」のことであり、元々このパズルが木の板を糸鋸で切って作られたことからついた名だたという。考案したのは、1760年頃に、ロンドンの地図職人で技師のジョン・スピルズベリと言う人だそうだ。彼は1枚の地図を板に貼り、国境の境界線に添ってカットすることで組み合わせ細工として作ったのが最初だったという。
このアイデアは、教育現場で受け入れられ、英国の子供たちに地理を教える教材として人気を博したそうで、1800年代の初頭までは、ジグソーパズルは教育の道具としての色彩が強かったそうだ。日本でも、幼児の教育用として使われているようだが、現在主力となっている紙製のジグソーパズルが出来たのは、1800年代の終わり頃であり、紙製のものは、製造方法において、金属製の抜き型で押し切る形での切断が出来ることから安価に製造することができ、それまでかなり高価であった木製パズルは、1900年代には安価に出来る紙製ジグソーパズルへ移っていったようだ。そして、その後の製造技術・印刷技術の進歩により、1920年代~1930年代には大人向けの絵柄も普及し、より複雑で、より多数のピースに切断されたジグソーパズルが誕生した。
余談だが、TBS系TV朝の人気番組「はなまるマーケット」の先月・2月2日に放送されたトークコーナー「はなまるカフェ」にあの嫌味な自称天才タレント中野裕太が、出演して幼少時から頭の良かったことをタラタラ得意に話していたが、その中で、1才のときに、お父さんが裏がえしにしておいていた30ピースのクロスワードを完成させ、それを見た父親が、その時「これは何だ・・・!」と彼が普通の人間ではない天才であることに気づいたのだと言っていた。それを聞いて例によって「えっ、~ほんとですか?」と皆に感心され、次々と3歳の時にはどうのこうのと得意げに幼少期からの天才ぶりお披露目をしていた。幾ら、ジグソーパズルが教育用に良いものといっても、まだ1才の子に、裏返しておいたものを完成させることことが出来るよう教育出来る人は彼の父親しか居ないだろうね~。
ジグソーパズルのピースの材料は紙製のものが主力であるが、今では、既成のものを購入するだけでなく、作成する会社に依頼して、写真を元に自分だけの「オリジナルパズル」も入手することもできるようになっている。又、最近では、紙や木でできた物理的なものだけでなく、コンピュータゲームや、家庭用ゲーム機のソフト他、ウェブページに繋いでブラウザを使って遊べるものもたくさんある。また、平面的なパズルだけではなく、3Dパズル(立体パズル)と呼ばれる立体的なパズルもある。
ここのところ、ゲームメーカーなどによって、盛んにパズルゲームが脳トレ(脳トレーニング)に良いと囃されており、ジグソーパズルもマニアだけではなく、脳の衰えの防止と活性化を願うシニア層にも人気となっているようだが、団塊世代が大勢退職を迎えている状況も一因だろうか。
私は、今から約15年前から10年前までの5年ほど、現役時代の最後の仕事を九州でしていたことがある。当初は、最初は2年ほどの予定だったのが伸び伸びになったものである為、私は単身赴任の積りだったのだが、私だけを、1人で九州へ行かせるのは偲びないと家人も一緒に転居してきた。飲兵衛の私を1人でやると飲み呆けていると心配したのかも知れないが・・・(^0^)。
しかし、家人が来ても、私が仕事に出かけると出張も多いし、家人は誰も知り合いの居ない社宅として借りあげてもらったマンションで、1人で居ることになるので、少しの時間でも、暇つぶしが出来るようにと、私の持っていた富士通のノートパソコンで遊べるゲームを教えてやり、その余分にパソコンゲームのソフトも幾つか買ってやっておいた。その後、近くには名のある大きな神社がいくつもあったので、そこには月に1度大きな市が立つので、そんな市へよく行くようになった。市に行くと、小さな子供達が、出店している親と一緒に、自分達が使っていてもう飽いたのだろう、用済みの任天堂のファミコンゲームボーイ又、セガサターンなどのテレビゲーム機やソフトを売っていた。私達は、特にテレビゲーム機などには全く興味がなかったのだが、買ってくれと執拗に子供たちがせがむので、幾らで買って欲しいのと聞くとソフトを5つぐらいつけて2千円でよいという。どんなソフトか聞くと落ち物ゲームやシューティングなどの簡単なものだというので、それでは家人の暇つぶし用にでもと、「そんな値段で良いの!」と聞くと、そばにいた親がそれで良いのだと言うので、面白半分に買ったのが、私たちが初めてテレビゲームをするきっかけとなった。
やってみると結構面白いので、その後、市に行くと、どんなゲームソフトがあるか捜すようになり、パズルゲームをを中心に、変な言い方だが買いあさった。ちょうど、フリーマーケットが流行り出したやさきだったので、いろいろ豊富に揃っており、しかも、ゲームソフトなど100円から300円くらいでいくらでも買えた。今や、我が家には、、セガサターン、ソニーのプレステーションそれに任天堂のファミコンのほか、ゲームボーイのソフトとも互換性のある、スーパーファミコンゲームボーイ・アドバンスなど初期の中古のテレビゲーム機や携帯用ゲーム機とそれらのソフトがわんさとある。いずれも、中古が市場へ出始めた頃に市などで買ったものが多いので私たちにすればただ同然のような価格で買えている。持っているゲームソフトの種類は、私たち年をとったものには、反射神経を要するアクションやレーシング・シューティングといったものや、なにかもの凄く神経臭いロールプレイングなどは向かないので、殆どが、短時間で出来る思考型のテーブルゲームやパズルゲーム類である。もう、最近は、中古のゲームソフト屋にいっても、私たちの希望するようなパズルゲームは殆どなくなってしまったね~。収まるところへ収まったという感じ。
神戸に帰ってきてからは、孫も成長し、幼稚園・小学校へと行くようになると、私たちの家に来たときには、ゲームをするのを楽しみにしている。冒頭に掲示の画像は、ソニーのプレステのソフト「ジグソーワールド」である。普通のジグソーに対戦用ジグソー、ストーリーモード(ジグソーの国のアリス)などが入っており、ニセモノのピース「タヌキピース」などがあるので、結構面白いソフトであり、孫も気に入り結構楽しんでいた。このようなテレビゲームなら、ジグソーパズルのようなものでも遊んだ後の片付けの面倒もないし、いつでも暇なときに簡単に遊べるので私たちにはもってこいだ。最近は、テレビも余り面白い番組もないため、夜1~2時間年寄り夫婦で、テレビゲームを楽しんでいる。簡単なゲームも結構あるので、もっと年をとれば、ボケ防止の役にも立つだろう(^0^)。
兎に角、ジグソーパズルのようなパズルゲームは、老若男女、全ての人々が夫々のスタイルで楽しめるのが良いところだ。
以下では、無料で遊べる!オンラインジグソーパズルの紹介をしているので、ちょっと、遊んでみるのもよいのでは・・・。
【All About】無料で遊べる!オンラインジグソーパズル
<ahref=http://allabout.co.jp/children/netkidslearning/closeup/CU20061127B/>http://allabout.co.jp/children/netkidslearning/closeup/CU20061127B/
(画像は、ソニー・プレステのTVゲームソフト「ジグソーワールド」)
参考:
ジグソーパズル - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%B0%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%91%E3%82%BA%E3%83%AB
テレビゲーム - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%93%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%83%A0
日本記念日協会
http://www.kinenbi.gr.jp/index2.html
ジグソーパズルランド
http://www.amagaeru.com/go/jigsaw/
ジグソーワールド - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%B0%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%89
中野裕太 (タレント)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%87%8E%E8%A3%95%E5%A4%AA_(%E3%82%BF%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%83%88)
はなまるマーケット - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%BE%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88#.E3.81.8A.E3.82.81.E3.81.96


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
 (ゆうさん)
2010-03-07 09:57:07
よーさん、お早うさんです。
昔、ジグソーパズルに凝ったことがあります。大きなものは途中まで出来たものを保管するのに困りました。完成してしまえばそれまでで固めて飾ることはしませんでした。ただ完成するまでの過程だけを楽しんでいました。
返信する
ジグソーパズル (よーさん)
2010-03-08 11:00:13
ゆうさんこんちは~。
ジグソーパズル・・私はパズルが大好きですがどちらかと言うとパズルに中では苦手の方です。特に余り、時間のかかるものは根気がないものだから・・・
テレビゲームなどで簡単なゲームは、楽しんでいます。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。