goo blog サービス終了のお知らせ 

今日のことあれこれと・・・

記念日や行事・歴史・人物など気の向くままに書いているだけですので、内容についての批難、中傷だけはご容赦ください。

柔道一直線

2013-04-04 | ひとりごと
勝つと思うな 思えば負けよ 
負けてもともと この胸の

昭和の歌謡界を代表する歌手美空ひばりが、熱唱した「」(作詞:関沢新一、作曲:古賀政男) の出だし部分である。
この曲は日本テレビ、読売テレビ系列で1964(昭和39)年に放送されたドラマ「柔」の主題歌となり、その名の通り「柔道」をテーマとした曲である。

柔 美空ひばり - YouTube

初めて柔道が正式競技に採用された同年10月開催の東京オリンピックともあいまって、翌1965(昭和40)年にかけて爆発的に売れた。発売から半年足らずで180万枚を超える大ヒットとなったという。
美空ひばりはこの曲で翌・1965(昭和40)年の第7回日本レコード大賞を受賞し、この曲は、美空ひばりのシングル最高売り上げ記録ともなっているそうだ。
冒頭の画像は「柔」で1965年レコード大賞をとった美空ひばりが、12月25日の同賞発表音楽会で「柔」を熱唱。場所:東京・一橋の共立講堂。画像は、『アサヒクロニクル週刊20世紀』1965年号より。
「柔」とは、柔道また、日本古来からある柔術、を言い、現在でも柔術は複数の流派の伝承が存続しているようだが、現代、広く言われているところの柔道は、1882(明治15)年に嘉納治五郎により、創始された武道である「講道館柔道」(正式名称:日本伝講道館柔道)を言っている。
今日ではスポーツ競技・格闘技にも分類されるが、講道館柔道においては「精力善用」「自他共栄」を基本理念とし、競技における単なる勝利至上主義ではなく、身体・精神の鍛錬と教育を目的としている(※2:「嘉納治五郎とは」の遺訓参照)。

「柔」の出だしの歌詞「勝つと思うな 思えば負けよ・・・」。
勝負を争う柔道競技ではあっても、勝つことに執着すると、それは負けにつながると言うことだろう。
また、「柔」の3番の歌詞に次のような一節がある。
「口で言うより手のほうが早い 馬鹿を相手のときじゃない」
「口で言うより手のほうが早い」は、この主人公が短気であることを表しており、そういう主人公だが、今は「馬鹿を相手にしているような場合ではない」。
つまり、喧嘩をふっかけられても相手にせずその力は「柔」に注ぎなさいということである・・・。

嘉納治五郎が創始した講道館柔道の指針として「自他共栄」と共に掲げられている言葉「精力善用」は、柔道は、相手の動きや体重移動を利用し、自分の持つ力を有効に働かせるという原理によって、より大きな力を生むことができる。そして、柔道に打ち込み、修行を積むことによって、自己の能力は磨かれていく。それは日々の生活にも同様のことが言え、その力を使って相手をねじ伏せたり、威圧したりすることに使わず、世の中の役に立つことのために能力を使いなさいということを表しているという(※1の柔道用語辞典を参照)。
このような教えから言うと、この歌の「馬鹿」は道理をわきまえず腕力任せに無理を通そうとするわが身に巣くう愚かさであるのかもしれない。
そう思って聞くと、今年(2013年)1月、女子柔道の国際試合強化選手15名が、全日本女子ナショナルチーム監督である園田隆二を始めとした指導陣による暴力行為やパワーハラスメントを訴えていた問題(女子柔道強化選手による暴力告発問題 - Wikipedia参照)が思い起こされる。
「口で言うより手のほうが早い」と、監督らは聞くに堪えない言葉で選手を罵ったりするだけでなく、殴ったり、蹴ったりしていたというが、このような、女子の指導をめぐる暴力沙汰は柔道家にとって恥ずべき醜態であるが、これは、女子柔道で表面化しただけで、男子柔道ではこのような暴力がないというわけではないだろう。

柔道物といえば私が子供の頃、柔道漫画は少年雑誌において根強い人気があった。その代表作品といえば、『冒険王』に連載されていた福井 英一の柔道漫画『イガグリくん』(※3:テレビドラマデータベースのここも参照)である。ちょっと小太りで坊主頭の中学生で熱血漢イガグリくんの必殺技は“ともえ投げ”。この漫画の大人気を見て、各漫画誌は次々と追随、柔道漫画のブームが巻き起こした。
テレビで最初にヒットした柔道ドラマというのは、1962(昭和37)年12月からTBS系でスタートした『柔道一代』(週刊読売に連載、原作:近藤竜太郎)だろう。
1964(昭和39)年10月9日まで、毎週金曜日に放映(製作会社は国際放映)、されたが、途中1963(昭和38 )年映画化もされた。
原作こそ同じであるものの、テレビドラマが嘉納治五郎の生涯と講道館四天王の活躍を描いていたのに対して(※3のここ参照)、映画は四天王の一人西郷四郎をモデルにした主人公・本郷四郎が強者へ成っていく過程に、青春・友情・恋愛を盛り込んだ物語を描いている。柔道を正式競技に採用する東京オリンピックを翌年に控えていたこともあり、時流を先取りしたものになった。

いかに正義の道とはいえど
身にふる火の粉は払わにゃならぬ

村田英雄が男らしく唄う主題歌「柔道一代」。は、私の愛唱歌の一つともなった。

これに対抗してか、かつて京都に存在していた映画製作会社である日本電波映画(※4参照)はフジテレビ系で1963(昭和38)年11月に「姿三四郎」をスタートさせた(富田常雄の同名小説のドラマ化。※3のここ参照)。

人に勝つより 自分に勝てと
云われた言葉が 胸にしむ
つらい修行と 弱音を吐くな
月が笑うぞ 三四郎

このテレビの主題歌「姿三四郎」も村田英雄が唄っている。

姿三四郎 村田英雄 - YouTube

柔道創成前後の明治時代を背景に、柔術家志望の青年・姿三四郎(講道館四天王の一人、西郷四郎がモデルとされる。)が、矢野正五郎(講道館柔道の創設者、嘉納治五郎がモデル)との出会いによって柔道の世界へと導かれ、様々な試練を経て人間的に成長し、一人前の柔道家になっていく姿を描いている。

上掲の画像は私の絵葉書のコレクションから、黒沢監督映画「姿三四郎」と「続姿三四郎」のポスター絵葉書である。沖縄郵政管理事務所・東京郵政局発行。俳優藤田 進が姿三四郎を主演。
富田の小説『姿三四郎』は、1943(昭和18)年に黒澤明の初監督作品として同名で映画化されるほか、今日までに多数の映画、テレビドラマ、漫画作品の原作となっている。
このドラマは、1964(昭和39)年5月で終了するが、先行の「柔道一代」は同年10月まで続いていた。
その終了から3週間後の10月27日から、日本電波制作の「柔」がスタートした。講道館の創設者嘉納治五郎をモデルにした矢野正五郎を主役に、正しい柔術の道を模索する若き柔術家を描いた作品である。この「柔」終了後、柔一筋(※3のここ参照。1965年4月27日~10月5日)、続・柔(※3のここ参照。1965年10月12日~1966年4月12日)と、柔シリーズが制作されている。
いずれもその主題歌は、美空ひばりの「柔」である。この間1965年08月15日からフジテレビ系で「柔道水滸伝」(※3のここ参照。終了は、1966年04月24日)もスタートしており、これだけあると私なども、どれがどんな内容だったがよくわからなくなってしまっている。

そんな中で、柔道物といえば、まず思い浮かぶのが、その後の梶原一騎原作、永島慎二斎藤ゆずる作画による漫画『柔道一直線』ではないか。同名でTVドラマ化もされ、TBS系列で1969(昭和44)年6月22日から1971(昭和46)年の今日・4月4日まで、毎週日曜日午後7時から30分間放送された(※3のここ参照)。

1945(昭和20)年夏に太平洋戦争が“日本の降伏”で終結し、荒廃した日本の復興に国民は力を注いだ。その復興中の日本に1953(昭和28 )年、全く新しいメディアであるテレビが登場した。
街頭テレビが中心のテレビ放送初期に於いて、プロレスプロボクシングプロ野球などのスポーツ中継は、荒廃から立ち上がる日本と重ね合わせて国民の間で熱狂的に受け入れられ、この時期に困難に立ち向かい努力を積み重ねることの美徳が「根性」や「努力」といったキーワードとなって形成された。
TVドラマ「柔道一直線」の原作となった漫画は『週刊少年キング』(少年画報社)誌上に1967(昭和42)年から1971(昭和46)年まで連載されたもので、この時代背景は1968(昭和43)年のメキシコ五輪の前後に相当し、1972(昭和47)年のミュンヘン五輪を目指す日本勢を描いていたもので、大ブームとなった「スポ根ドラマ」の端緒となった人気ドラマである。
同じ梶原一騎が『巨人の星』、『侍ジャイアンツ』と『柔道讃歌』では親子を描いたのに対し、本作では『あしたのジョー』と同様、師弟の絆を描いている。

戦後日本の復興の総決算を象徴する国家的イベントとなった1964(昭和39)年の東京オリンピックの成功を受けて、日本国民の多くがスポーツイベントに関心を寄せるようになり、とりわけ戦後のベビーブームにより増加した若年層(いわゆる団塊の世代)に「スポ根」は漫画文化と共に一気に浸透した。
その後も「欧米に追いつき追い越せ」という国家的スローガンがあったこともあり、団塊の世代以降にも「スポ根」は受け入れられ高度経済成長期の60年代後半から70年代にかけて一大ブームとなった。

ただ、日本を代表する武道の一つでもある柔道は、1932(昭和7)年のロサンゼルスオリンピックで公開競技として登場し、東京オリンピックで初めて採用され、男子のみが正式種目として採用され、重量階級別で実施された。
日本は軽量・中量・重量級の3階級を制覇したものの、無差別級神永昭夫がオランダの巨人・ヘーシング袈裟固一本で敗れた瞬間、会場の日本武道館は信じられないものを見たような静けさに包まれた。
武道=体重無差別という風潮が残っていた当時、最も重要視されていた無差別級で外国人が日本代表を下して優勝を果たした事は、自他共に柔道を「お家芸」と認める日本にとって計り知れない衝撃をもたらした。
『柔道一直線』の主人公・一条直也(主演:桜木健一)の父親もこの東京オリンピックで敗れ、命を落とした。高校生の直也は、亡き父の遺志を継ぎ、再び技の柔道の復権を目指そうと決意する。
そんな直也の前に、彼の人生を変えることになる元講道館の柔道家・車周作(俳優:高松英郎)が現れる。直也は車の「柔よく剛を制す」という柔道の精神に魅せられ、車の弟子となり、二人の長く熱い柔道人生が始まった。
直也は車周作の指導のもと伝説の必殺技「地獄車」などの技を習得、これを駆使して外国人柔道家や日本のライバルたちと戦う・・・。
このドラマは私も観ていた。しかし、細かいことは覚えていないが、「地獄車」など荒唐無稽な色んな技があり、特殊撮影も多用していて、投げられた選手が空中を滑空するシーンなど、見せ場の必殺技を特撮映像で本気で描いていた。
「柔道一直線」と「柔道讃歌(※3のここ参照)は、東京オリンピックでヘーシンクに敗戦した屈辱から日本柔道を立て直すのがテーマになっている。
斉藤仁(1984年ロサンゼルス五輪、1988年ソウル五輪柔道金メダリスト)ら当時少年だった柔道家の多くには、この作品のブームで柔道を始めた者も多くいたという。
ただ、Wikipediaによれば、「地獄車」など荒唐無稽な技が多く出てくるので増田俊也は『七帝柔道記』の中で「この作品が世間に歪んだ柔道観を持たせてしまった」と指摘しているようだが、柔道の知名度をアップするなど、当時の柔道界に果たした貢献度は計り知れないものがあっただろう。
へーシングが無差別級の柔道で勝った時、オランダ関係者が歓喜のあまり畳の上に土足で上がり駆け寄ろうとしたが、ヘーシンクはこれを手で制止して試合場まで上らせなかった。敗者への気遣いであった。へーシングのこの時の行動は「に始まり礼に終わる」という柔道の精神を体現したものとして、現在でも高く評価されている。
そして、ヘーシンクがオリンピックの無差別級の柔道で金メダルを獲得したことは、柔道の国際的普及を促す出来事となった。
ただ、、ヘーシンクの金メダルによって、日本柔道はお家芸でなくなった。そして、技の柔道から力の柔道へと時代は移ろうとしていた。
その後、柔道の国際化が進む中、外国選手を中心とした技術の変化も見られるようになった。これは、海外の柔道競技者の多くは柔道と同時に各国の格闘技や民族武術に取り組み、その技術(フリースタイルや、グレコローマンスタイルのレスリングまた、サンボブラジリアン柔術など)を柔道に取り込んだり、試行錯誤の上新たな技術を考案するなど、日々技術を変化(進化)させてきたという。
このような技術の変化に対して、海外の柔道(世界的に見た柔道)は、武道としての「柔道」ではなく、競技としての「JUDO」になってきた・・・と、柔道の変質を危惧する日本人は少なくないようだ。
東京五輪以降、これまで参加したオリンピックの通算では、日本が獲得する総メダルの4個にひとつが柔道競技によるもので、金メダルにおいては約4割(38%)を柔道競技で獲得していた。
しかし、昨2012年のロンドン五輪では、日本が「お家芸」の柔道において、男子が金メダルを一つも取れなかった(女子は57キロ級で松本薫選手が唯一の金メダルを獲得)。
東京五輪以降柔道が正式競技に加わって以来、男子柔道が金メダル無でオリンピックを終えるのは初めてのことである。
その結果、日本が参加するオリンピック競技において、柔道がもたらすメダルの獲得割合(獲得率)は、ロンドン五輪では金メダルは過去最低の14%、総メダル(金・銀・銅)でも18%となってしまった(※3:「柔道チャンネル」のオリンピックと日本柔道(成績) 参照)。
2008年北京五輪でも女子柔道が金2、銀1、銅2、計5個を獲得しているのに男子柔道は、内柴 正人(66kg級)石井 慧(100kg超級)の2個だけと、男子柔道が惨憺たる結果となったのは、世界柔道の基準に、日本柔道が付いていけなかったことに原因があるといわれている。
日本柔道は、講道館式の柔道に固執し、一本勝ちを堅持する組み手の柔道を基本としているが、世界柔道の基準は、ポイント制に遥か前から移行している。
このことを全く意識せず、本来の講道館柔道に必要以上に固執していることが、日本柔道の惨敗を物語っているというのである。
たとえ、柔道が、日本発祥の武道であり、その精神や本質を高らかに謳っても、世界の柔道には、世界の基準があり、その中で勝負しなければならないのであれば、その基準を受け入れ、その基準に合わせた戦法で戦い勝利することを考える必要があるだろう。
無差別級で、優勝を果たした石井選手は、決勝戦では、「一本」にこだわらず、積極的に前に出ながら技も先にかけて消極的姿勢による指導が2つ相手に与えられるとそのまま逃げ切って勝った。
このような、「一本」をとることよりも「勝ち」にこだわる姿勢をとったこと、また、その言動等で、色々揶揄されているようだが、それは、世界の柔道の基準に合わせて試合をし勝ったのだから批判をされるべきことではないだろう(※5参照)。
身体的能力に劣る日本人が、身体能力の高い、そして、各国の格闘技や民族武術を柔道に取り組み、その技術強化している外国人に、日本式の柔道での勝ちにこだわろうとして、「スポ根」よろしく、無理をした強化練習をしようとするところから、今回の柔道の女子選手の指導をめぐる暴力沙汰事件などへと繋がっていったのではないだろうか。
今では、前時代な価値観と見なされることが多くなった「スポ根」よりも、スポーツにおける「強さ」を単に精神論や根性論に基づく猛特訓だけに求めず、人間工学スポーツ医学などにも配慮する傾向も見られる。
根性論ではしばしば特訓と称して非科学的・非論理的な訓練方法も(コーチの思い付きや誤解にも絡んで)編み出され、これによって傷跡や後遺障害が残るようなケースも現実社会では発生している。
悪がきだった私なども子供のころから親や学校の先生などに色々と体罰を受けてきており、私も息子には教育面からの体罰を加えたことはある。私たちの時代には、程度の差はあるだろうが、ある程度の体罰は普通に行われていた。
今指導に当たっている人たち自身も、しごきや体罰を経験しながら強くなってきた人が多いだろうから、その人たちにしても悪気があってやっている人はいないだろう。スポ根ドラマよろしく、それが良いと思ってやってきたと思うのだが、少々やりすぎる人がいるようだ。
最近のデジタルな人間には「中庸」というものが分からなくなってきているようだ。
1970年代に刊行された月刊誌に『面白半分(おもしろはんぶん)』というのがあった。面白いといっても面白過ぎるとよくない。
面白さも半分ぐらいが丁度良いということなのだが、1980年ごろ廃刊となった。このころから、お笑いでも、下品なお笑いが多くなり、なんでも度が過ぎるようになってきた。つまり、左か右かどちらかしかわからない人間が増えてきたのだ。
私たちが子供のころは子供同士でよく喧嘩した。時には、学校の先生や親の立ち合いの中で喧嘩もした。そんな中でたたき合いの喧嘩をして、負けた方はその痛さを知り、勝った方は、勝った方でこれ以上すると相手が傷つくことを覚え、手加減の大事さを知る。
このようにして、適当なやり方を覚えてゆく。ところが、この頃は、ちょっとした危険なことも喧嘩もしなくなったというよりもさせてもらえなくなっている。そのような経験をしてきていない今の人たちは、何かあるととことんやるきらいがる。何もかも、やりだすと度が過ぎるのである。そんなことから、体罰やしごきが暴力化してゆくのではないかと思ったりするのだが・・・・。
もし、大阪の桜宮高校の体罰事件の報道がなければ、今回の柔道女子選手への暴力事件もヘタすれば隠蔽されていたかもしれない。
どちらも、勝利至上主義による行き過ぎた指導や金メダルを取らねばの プレッシャーなどから起こったものと推測するが・・・。
これからの指導のあり方について十分対策を講じて欲しいものだ。しかし、根が深い問題であり、しばらくは混乱するだろうな~。

参考:
※1:柔道チャンネル>柔道武道館>柔道用語辞典
http://www.judo-ch.jp/dictionary/terms/
※2:嘉納治五郎 とは Jigoro.Kano
http://ansin-t.jp/Kano.Jigoro.htm  
※3:テレビドラマデータベース-ドラマ詳細データ -柔道一代
http://www.tvdrama-db.com/drama_info/p/id-6543
※4:日本電波映画撮影所 - 立命館大学
http://www.arc.ritsumei.ac.jp/archive01/makino/aruke/aruke9.html
※5:北京五輪石井金メダル
http://www.yohseikai.com/sub12.htm
柔 - 美空ひばり - 歌詞 : 歌ネット
http://www.uta-net.com/song/13083/
柔道女子監督の暴力問題 - Yahoo!ニュース
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/sports/judo_abuse/
柔道一代 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9F%94%E9%81%93%E4%B8%80%E4%BB%A3

ピノキオの鼻とうそ

2013-04-01 | ひとりごと
4月1の今日は、「エイプリルフール」(April Fool's Day)。
この日は一般に“軽いいたずらや、まことしやかな嘘で他人をかついだり、無駄足を踏ませても良い日として知られており、だまされた人のことを「四月馬鹿(バカ)」と呼んでいる。今年もネット上で大いに盛り上がることだろう。
今日のことは、私もすでにこのブログで2度取り上げている。以下参照。
エープリルフール」、「四月馬鹿

嘘(うそ)」とは、事実に反すること、事柄の表明であり、過失無知ではなく、故意になされたものを言う。
嘘の語源は諸説あり正確なことはわからないようだが、漢字の「嘘」(字源「嘘」)は、(くち)+音符「虚」形成文字であり、中国では、意義は.「ふく」(口を開いて笑う)。「はく」(息を吐くこと)であり、「うそ」「うそをつく」の意味はないそうだ。「嘘」の意味としては、奈良時代には「偽り」(いつわり 〔いつはり〕。事実でないこと)、平安時代になって「空言(そらごと、虚言とも書く、《古くは「むなこと」》ほんとうでない言葉。」が使われ、平安末期から室町時代になって「うそ」がつかわれ始めたという。

「あらピノッキオ、どうしてここにいるの? 学校へは、行かなかったの?」
「どうしてって・・・」
 ピノッキオは、本当の事を言ったら、人間の子どもにしてもらえなくなると思い、うそをつくことにしました。
「実は、学校へ行く途中、いきなり見世物小屋の親方につかまったんです」
 そのとたん、ピノッキオの木の鼻が、ズンとのびていきました。
「あれあれ、どうして? 鼻がのびていくよ」
 あわてるピノッキオに、星の女神は言いました。
「ピノッキオ。いま、うそをつきましたね。あなたの鼻はうそをつくと、ドンドンのびていくのですよ」
「うそじゃないよ。本当だよ!」
 ピノッキオがそういうと、ズンズンと、またまた鼻がのびてしまいました。
 星の女神は、きびしい顔で言いました。
「いいですか。うそというものは、一つつくと、新しいうそを重ねてつかなくてはならなくなります。ピノッキオ、あなたは本物の人間の子どもに、なりたくないのですか?」
「なりたいよ! 本物の人間の子どもになりたいよ! 女神さま、うそをいってごめんなさい!」
 ピノッキオが泣きながらさけぶと、星の女神は魔法の杖をクルリとふって、のびた鼻を元通りにしてくれました。

カルロ・コッローディ作の童話『ピノッキオの冒険』を原作とするディズニーの米国にて、1940年公開の『ピノキオ』(原題:Pinocchio)の星の女神とピノッキオの会話であるが、同映画の凡その内容は覚えているがで、以下参考に記載の「※1:ピノッキオ(ピノキオ) コッローディの童話<福娘童話集 きょうの世界昔話>」より、抜粋させてもらった。冒頭の画像は、私のコレクション旧三菱銀行のディズニーキャラクター貯金箱の一つ「ピノキオ」である。

ピノキオの原作は、社会風刺小説であり、ディズニーのピノキオより遥かに残酷な物語のようである。そのため、Wikipediaによれば、ディズニーは、前作の『白雪姫』に続く長編アニメーション映画第2作『ピノキオ』を作るに当たり、原作のピノキオが悪戯っ子で、子供っぽい性格がみられ、白雪姫のような華がなかったため、夢のある物語にするのは容易ではなく、ストーリー作りに数ヶ月も悩み、その間にピノキオは無邪気な性格に変更し、さらに原作ではピノキオにハンマーをぶつけられすぐに死んでしまうコオロギをピノキオの良心、そしてその冒険物語を饒舌に語る重要なストーリーテラーとしての役割をも持つ重要なキャラクター、ジミニー・クリケットとして登場させる事になった。制作が再開された後も熟考を重ね、2年の歳月を経てついにテンポのよい夢と希望にあふれた冒険物語が完成したというが、何故、ディズニーがそれほどに、この映画を作るのに苦労したのだろうか。
以下参考に記載の※2:「ピノッキオの冒険」における考察によれば、ピノッキオの著者コッローディは、スコローピ修道会の学校を卒業し、イタリア独立戦争に2度も参加した愛国者であり、その代表作『ピノッキオの冒険』には随所にキリスト教的な世界観をみることが出来、いたずらや失敗を通じて学んでいくピノッキオの姿は、生きることの意味を、語りかけている。
ディズニー映画『ピノキオ』では、嘘をつくピノキオの鼻はどんどん伸びてしまうように、嘘は否定的に描かれているが、原作の『ピノッキオの冒険』では、妖精がピノッキオに、
「うそにも2種類あり、一つは足の短いうそと、もう一つは長い鼻をもっているうそがある」と話すシーンがあるそうだ。
このあと、ピノッキオの鼻がのびないときがあるが、このときは、うそも方便で、相手をかばうものであった。つまり、「うそ」とは相手を傷つけるうそ(悪いうそ)と相手を傷つけないうそ(良いうそ)があるということをいいたかったようだ。
悪いうそのときは鼻がのびて、良いうそのときは鼻がのびないということ。この鼻がのびるという恐怖感を与えて、道徳を解く(※3の第二篇:第8章 道徳的律法の解明も参照)というのはキリスト教の常道であると思う。
このようなキリスト教的な世界観が、ディズニーの思想と対立していたのではないか。
実際に原作に語られたピノッキオには、残酷さや苦しい場面が描かれていることが多いが、ディズニーの映画「ピノキオ」には醜いところや残酷なところ、苦しいところは描かれていない。そのためために宗教的な意味が消されてしまった。むしろ、そんな宗教敵的な意味を、消すことがディズニーの映画の目的だったような感じがするといっている。
確かに、ディズニーは子供向きのアニメであり、宗教性を薄め、暗い内容のものを明るく描くのに苦労したのだろうけれども、やはり、その根底には道徳的な面での子供への教育性は残されているように思うのだが・・・。

コミュニケーションにおいてうそはある程度潤滑油的な機能をしているとの研究もあり、全くうそをついてはいけない状況になるとコミュニケーションは滞る。
日常生活での言い訳や責任転嫁など、我々はうそを無意識的に言っているが、通常これらは許されるべき正常の範囲内のものではあるのだろう。
末期ガン等の病気の告知では、医師から患者へはうその病名が告知されることがある。それ以外でも、親族などは本人に真実を伝えることが辛過ぎるためうそをつく場合があり、このようなうそは、先に述べた『ピノッキオの冒険』のピノッキオの鼻がのびない、「うそは方便」と同じようなものと言える。これらのうそは一般に黙認されているが、インフォームド・コンセントの面からは問題視する声もある。
また、将来的な予想を外したことに対して「うそを言った」とは言えないが、そこに、他者を欺こうとの意図があったとしたら問題である。
それに、事実に反することが聞き手にあらかじめ了解されている場合、それはうそではなくフィクションや冗談といったものに分類される。結局、うそをつく動機や技術、事実との関係などによって、うそは正負、両方の効果を及ぼしうるものである。
ただ、中には、虚言癖(きょげんへき)や、作話症などによるものもある。また、年少者、とくに幼児におけるうそはこれとかなり事情を異にしており、その多くは誤認、追想錯誤(※4)、空想と現実との混同、ないしは言語遊戯としての作話であって、成人のうそとは質的に相違する。

東日本大震災では、大震災に乗じて善意の募金や寄付金をだまし取ろうとする悪質な詐欺サイトが見つかったと聞いている(※5)。
また、短文投稿サイト「ツイッター」などインターネットを介した情報が、被災者の安否確認や救援に大きな力を果たしてきた一方で、種々のデマやニセ情報を信じて、それを、話題にすることにより、無意識のうちに、そんなデマや偽情報のさらなる拡散に加担することになっていることもよくあること。
そのようなことを風評被害ともいうのだろうが、こんな風評の加担者とならないためにも、また、自分がそんな被害に合わないためにも、情報の真偽については確認する習慣を身につけていることが重要だろう。
私なども、こんなブログを書いていて、一番気にしていることであり、そのため、出来るだけ、時間をかけて、情報の正確性には心がけているのだが、誤りがない・・・とは言い切れない。その点は、承知の上で、みなさんもこのブログを読んでください。
また、同じうそでも、先に述べた、善意の募金や寄付金をだまし取ろうとしたり、悪徳マルチ商法や悪徳キャッチセールスなどの詐欺で使われるうそは社会通念から許容されず、法律によって罰せられる。
うその中には規模の大きな集団が組織的に行うものもあり、内容次第では社会に大きな影響を与えるものがある。例えば、その際に行われるネット上での擬似流行に関しては、大手の会社などがブロガーなどを雇い、流行っている風に見せかけるといったことを行うこともある。
人を騙すうそにもいろいろあるが、最も卑劣なのが、判断力の低下した高齢者を相手の振り込め詐欺ではないか。
振り込め詐欺とは、電話やはがきなどの文書などで相手をだまし、金銭の振り込みを要求する犯罪行為である。
従来、オレオレ詐欺、なりすまし詐欺、架空請求詐欺融資保証金詐欺などと呼ばれていたが、手口の多様化で名称と実態が合わなくなったため、2004(平成16)年12月9日に、警察庁によって統一名称として「振り込め詐欺」と呼ぶことが決定されたものだそうだ。
当初から長年、振り込み詐欺と言われたが、「振り込み」では納得して自ら振り込みをする意味合いとなるため、あくまで「振り込め」と人から言われている、騙されていないかなど、どの時点でも注意や再考を喚起するようにと「振り込め詐欺」へ統一を図った経緯があるようだ。
しかし、昨年大阪などでは、市区町村の職員らを装った電話で「医療費の還付金がある」などと言って、ATM(現金自動受払機)の前へ行くよう支持され、その前で、電話をすると、操作を指示し、「6桁の個人番号を入力」など相手の指示通りにATMを操作すると、気が付かないうちに指定口座に現金を振り込むよう誘導されているといった新種の詐欺が多発していた。これらの被害者の8割以上が60歳以上で、大半が女性だったという(※6)が、うそを言って騙すにしても、このような年寄をターゲットにした悪質な詐欺が減らないね~。
警視庁 犯罪抑止対策本部の特殊詐欺(振り込め詐欺等)公式ホームページ(※7)を見ると、
昨・2012(平成24)年中は、振り込め詐欺のうち、特に、上記で述べたような還付金等詐欺が462件(前年比+445件、+2617.6%)と急増しているそうだ。また、オレオレ詐欺は、被害件数は若干減少したものの、被害額は前年を上回り、約47億510万円(前年比約+12億4,040万円、+35.8%)に上ったという。
本年の2月中、振り込め詐欺をはじめとする特殊詐欺対策を強化した結果、還付金等詐欺の被害は17件と前月と比べ、大幅に減少したものの、オレオレ詐欺の被害は193件と依然として多く、2月末時点では、オレオレ詐欺、還付金等詐欺ともに昨年より多くの被害が発生しているという。
今では、「振り込め詐欺」という名称も一般的になったが、最近の手口としては、金銭授受の方法が振込だけではなく、指定場所へ持参させる・宅配便や郵便で送付させる・バイク便業者や代理人が被害者の自宅近くに受け取りに現れるなど多様化しており、警視庁では、こうした詐欺行為も「振り込め詐欺」と同種のものとして注意を喚起している(振り込め詐欺の推移は参考の※8参照)。
この頃の「振り込め詐欺」にはこのような、銀行口座を経由しない、手渡しによる犯行も多く、実態を的確に表現できておらず、また“被害者を不安にし、パニックに陥らせることで犯人のコントロール下に置く”ことが、そのカギとなっていることから、「パニックに陥れることを直感的に理解できる新たな名称案」を公募しているようだ。
応募は郵送またはTwitterで可能。締め切りは、平成25年4月10日(水)の消印(送信)分までだがいい案があれば応募してみては・・・。応募の仕方は以下参照。
「振り込め詐欺」の新名称募集について :警視庁

ディズニーアニメ『ピノキオ』の主題歌としてオープニングクレジットとラストで、クリフ・エドワーズが歌い、その年のアカデミー賞の歌曲賞を獲得した。

上掲の画像は、ジミニー・クリケット。画像はWikipedia掲載分借用。歌詞は『ピノキオ』テーマソング「星に願いを」。

星に願いを懸けるとき
君が誰でも関係ないさ
心を込めて望むなら
きっと願いは叶うでしょう

何を示唆しているかというと、子供に恵まれなかったゼペット爺さんが、「どうか、私が作ったこの人形が本物の子供になりますように」と流れ星に願いを託し、それが叶って女神さまがピノキオに魂を与えるこの物語のあらすじを伝えている。
ゼペット爺さんは素敵なおもちゃをたくさん作って、人々に幸せを与えたので願いを叶えてもらえたのだ。
また、命を与えられたが、まだ身体は木のままであるピノキオには「正しいことと間違っていることの区別がついてこそ、本当の人間になれる。」と女神さまに課題を残される。そして、人間の世界に溢れる様々な誘惑にまどわされながらも、最後には勇敢で正直な行動をしたピノキオは無事、本物の人間になることができたのだが・・・。
さて、今の時代の本当の人間はどうなのだろう?本当の人間になりきれてない人が、多いのではないだろうか?

私たち年配の者は、昔から、「うそつきは泥棒のはじまり」。うそは悪いことだと子供の頃から教えられてきた。
ピノキオはうそをつけば鼻が伸びる。うそをつかなければ鼻は元のままだ。そのピノキオが「ボクの鼻が伸びているよ」と言ったとしたら、それは本当なのかうそなのか?
面白い記事が、日経BPネットの調査に見られる。
20〜30代のビジネスパーソン200人を対象に、仕事上で「うそ」をついた経験の有無を尋ねた結果、上司や同僚に対して「ある」と答えた人が47%、取引先に対して「ある」と答えた人は30%だったという。
編集部は当初、「ある」という回答がもっと多いのではないかと予測をしていたし、他の問3では「うそも方便、うまく使えば仕事にプラスになる」「、相手の気分を害さないために必要なこともある」という回答が6割を占めており、問4でも「ハッタリは相手次第で有効なこともある」といった回答が上位を占めていたという。
この様に、うその有効性を認めつつも、自分はそれほどうそはついていない。・・・との回答は、整合性が取れない気がしませんか!・・・と首をひねっているのだが・・・(※9参照)。
恐らく、ここの回答者にとって、問3、4にあるようなことに関しての「うそ」は、悪いこととは思っておらず、これらの場合に「うそ」をついても、本人たちは「うそ」を言ったとは自覚していないということであり、言い換えれば、「うそ」をつきながら「私はうそをつきません」といっているということだろう。
そんな人たちが、「エイプリルフール」の今日は、どんな巧妙な「うそ」で騙してやろうか手ぐすね引いているかもしれない(×_×;)

最後に、うそをついても許される日だからと言って、どんな嘘をつこうが、たちの悪いものでなければ、それをするのも人好き好きだが、せっかくだから、ジミニー・クリケット(クリフ・エドワーズ)が歌う『星に願いを』を聞いてみるのも良いのでは・・。
こんな素敵な曲を聴いていると、本当に願いが叶いそうな気にもなるよ。ここでは、他に「困ったときには口笛を」(Give a little Whistle)の曲なども聞ける。
「星に願いを」クリフ・エドワーズ:When You Wish Upon A Star ? Cliff Edwards

参考:
※1:ピノッキオ(ピノキオ) コッローディの童話 <福娘童話集 きょうの世界昔話>
http://hukumusume.com/douwa/pc/world/08/01.htm
※2:「ピノッキオの冒険」における考察
http://takasi.at.webry.info/theme/d03875ffa7.html
※3:Wikisource:宗教:キリスト教綱要- Wikisource
http://ja.wikisource.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E6%95%99%E7%B6%B1%E8%A6%81
※4:追想錯誤とは - 介護110番
http://www.kaigo110.co.jp/word/%E8%BF%BD%E6%83%B3%E9%8C%AF%E8%AA%A4
※5:便乗犯罪を防ぐテクニック|原一探偵事務所
http://www.haraichi.co.jp/tantei110/tantei110_technique14.php
※6:「医療費の還付金があります」甘言に注意 急増、府内で昨年50件超 /大阪
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20130105ddlk27040180000c.html
※7:特殊詐欺(振り込め詐欺等)公式ホームページ:警視庁 犯罪抑止対策本部の
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/han_furikome/1_top.htm
※8:時事ドットコム:【図解・社会】振り込め詐欺の推移
http://www.jiji.com/jc/graphics?p=ve_soc_tyosa-jikenfurikome
※9:上手な「ウソ」のつき方・見抜き方
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/associe/lie/060110_1st/
嘘を見破るには、巧妙な嘘つきの10の特徴を知ろう : ライフハッカー
http://www.lifehacker.jp/2010/06/100601howtobealiar.html
ず's - デマの検証サイト一覧
http://wiliki.zukeran.org/index.cgi?%A5%C7%A5%DE%A4%CE%B8%A1%BE%DA%A5%B5%A5%A4%A5%C8%B0%EC%CD%F7
ピノッキオの冒険 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%83%8E%E3%83%83%E3%82%AD%E3%82%AA%E3%81%AE%E5%86%92%E9%99%BA

サクランボの実のなる桜の木

2013-03-11 | ひとりごと
は分類学上、バラ科サクラ亜科サクラ属に分類されるようだ。
サクラ属はさらにサクラ亜属、モモ亜属、ウメ亜属、スモモ亜属などがあって、広い意味では桜はバラの仲間だし、梅や桃(もも)、杏(あんず)なんかとも仲間である。
桜の名前の由来は、いくつかの説があるが、動詞の「咲(さ)く」に接尾語「ら(「ぼくら」など複数を表す「ら」)がついたという説や、「古事記」に出てくる『木花之開耶姫(コノハナノサクヤヒメ)』の「木花」が桜の花を意味していたことから「サクヤ」の音が「サクラ」になったという説が有名(※1)。
桜の漢字は、「木」へんに「ツ」に「女」って書くが、これは書きやすいように省略した形で、もともとは「櫻」と書いていた。2つの「貝」には、貝の首飾りの意味があり、「嬰(えい)」で女性が首飾りをしている様子を表している。「貝飾りのような実(サクランボ)をつける木」という意味で「櫻(桜)」という漢字になったと言われている。
桜を英語ではセイヨウミザクラのように実を食べるものをcherry、日本で改良された花をみるサクラをJapanese cherry、flowering cherry、Japanese flowering cherryと呼び,区別しているようだ。
サクランボは「さくらんぼう」とも呼ばれ、漢字で書くと「桜ん坊(さくらんぼう)」や「桜桃」と書き「おうとう」とも読む。
広い意味でのサクランボはサクラ類の果実を総称するが、ほとんどの桜になる実は小さかったり、酸っぱかったりで、余り美味しくはない。園芸上では栽培種の果実をサクランボと称しており、そのなかで日本の果樹として重要なものは、セイヨウミザクラ(甘果オウトウ)P.avium L.(英名sweet cherry)であり、サクランボの名称で市販されている果物は大部分が本種である。
セイヨウミザクラは数千年前から人類に食されていたようで、Wikipediaによれば、青銅器時代のイギリスなどのヨーロッパで、種が発掘されており、たとえば、イタリアのガルダ湖南岸付近にあるデゼンツァーノロナート付近で、青銅器時代の初期から中期の高床式住居跡から見つかっているという。
高さ15~20mになる落葉高木で、春にサクラに似た花を咲かせ、6~7月に果実が成熟する。
セイヨウミザクラは鑑賞用としても育てられているが、大きさがちょうどよいことから、公園や庭木として使われることも多い。
冒頭掲載の画像は、今朝撮ったご近所の庭木で、サクランボのなる木(セイヨウミザクラなのだろう)である。
通常花期は3月下旬頃だと思うのだが、寒い寒いと言っていたわりに今年は少し開花が早いように思われるのだが・・・。もうこの木はほとんど満開に近い。
参考:
花言葉は、小さな恋人。上品。・・だという(※2)が、本当にかわいい花である。
※1:さくらの語源 櫻と桜 桜の会
http://sakuramori.at.webry.info/200505/article_2.html
※2:GKZ植物事典・團伊玖麿植物事典・セイヨウミザクラ(西洋実桜)
http://www.t-webcity.com/~plantdan/mokuhon/syousai/sagyou/se/seiyoumizakuara.html
このはなさくや図鑑「セイヨウミザクラ 」
http://www7b.biglobe.ne.jp/~cerasus/cera-sa/c-seiyo.html
セイヨウミザクラ - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%A4%E3%83%A8%E3%82%A6%E3%83%9F%E3%82%B6%E3%82%AF%E3%83%A9

ミニーマウスのひな祭り

2013-03-02 | ひとりごと
3月2日は「ミニーマウスの日」だそうだ。
オシャレで女の子らしく、楽しいことが大好きなミニーマウスの魅力を伝え、ミニーマウスとデイジーダックのように仲良しの女ともだち同士が素敵な時間を過ごすことを応援する目的で、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が制定したものだそうだ。
日付は3と2で「ミニー」と読む語呂合わせと、女の子がオシャレを楽しみ輝く早春であり、女の子の節句「ひな祭り」と同じ時期などからだとか・・・。
ミニーマウス (Minnie Mouse) はミッキーマウスの恋人として登場するディズニーアニメのキャラクター。女の子であるが、多くの作品にミッキーマウスと共に出演している。頭にはリボン、もしくは1輪の花のついた帽子をつけている。
それで、今日は、私の貯金箱のコレクションんの中から、三菱銀行(現:三菱東京UFJ銀行)の貯金箱(※1「よーさんのガラクタ部屋」のここ参照)ミッキーとミニーに出場してもらうことにした。

1950年代後半から60年代前半にかけ、都市銀行をはじめとする各金融機関は、個人預金を獲得するために個人向け金融商品を競って開発し、新規商品がでると各機関がこれに追随し、さらに新しい商品が生まれていった。
競争は、商品だけではなく、サービスの部門でも行なわれた。
こうした動きの中で、オリジナルのマスコットキャラクターを展開する流れが生まれた。
そんな中、三菱銀行は、1961(昭和36)年11月から、他行に先駆けて「ブーチャン貯金箱」(※2参照)の配布を開始した。
これは、以前はマッチやカレンダーなどに限られていた、金融機関が配布できる景品に、1954(昭和29)年に「貯金箱」が新たに加えられたのを受けたものである。
なお、このブーチャン」とは、当時NHK総合で放送されていた人気テレビ番組「「ブーフーウー」からヒントを得た子ブタのキャラクターであり、1年間で150万個が配布されるなど、人気となった。その後、このブーチャンは三菱銀行の親しみやすさを象徴するキャラクターとして、ポスターやチラシなどに採用された。
また、その年の12月1日には、当時三菱地所東映が協力して行っていた、日本へのディズニーランド誘致に呼応する形で、ディズニー・プロダクションズ(現:ウォルト・ディズニー・カンパニー)と版権契約を結び、ディズニーキャラクターを使用した「絵入り通帳」の取り扱いを開始した。
日本へのディズニーランド誘致は、結局三菱地所と競合していた三井不動産京成電鉄連合が権益を獲得したものの、ブーチャンと同様に、ディズニーキャラクターは、三菱銀行の親しみやすさを示す象徴となった。
なお、当時は、普通預金と積立預金の2種類の通帳が用意され、普通預金には「ディズニー預金」という名前が付けられた。また、キャラクターは、ドナルドダックバンビシンデレラピノキオなどが採用された。
また、1963(昭和38)年1月からは、「ディズニー貯金箱シリーズ」が始まり、第1号である「ドナルドダック」の貯金箱が配布された。
バブル経済の崩壊とともに金融界は再編の動きを見せ始め次々と提携・合併が相次ぎ、その都度名前が次々変わるものだからかっての銀行が今は何銀行だかわからなくさえなっている(※3参照)。
そのような兆しが見え始めた時に、記念にと思って集めたのが銀行の貯金箱であった。それは私のHP※1:「よーさんのガラクタ部屋」のColectionRoom1貯金箱貯金箱 の中の銀行のものを参照ください。 
銀行の貯金箱の話は、それまでとして、ミッキーとミニーには明日はひな祭りなので内裏雛(だいりびな)になったつもりで写真を撮っってもらった。

♪今日はたのしい ひな祭り お内裏様と おひな様二人ならんで すまし顔

作詞:山野三郎、作曲:河村光陽の童謡「うれしいひなまつり

山野三郎は、サトウハチロー の別名。
内裏雛とは天皇と皇后を表す一対の雛人形で、段飾りにおいては最上段に飾られる。
サトウハチローが作詞した楽曲の中では最もよく歌われるものの一つともいわれるが、この歌で男雛と女雛を「お内裏様とお雛様」と呼ぶのはこの歌から広まった誤用であり、作詞したサトウハチロー自身ははこうした誤りを気にして、晩年までこの曲を嫌っていたという。

ミッキー:それにしても、ミニーちゃん、壇上に並ぶときは男雛の僕が左で、女雛のミニーちゃんは右に並んでくれないと・・・。並び方が違うよ・・・」
ミニー :なに言ってんのよ・・・。あなた古いわね・・・」
ミッキー:僕が初めて日本へ観光に来て、日本の伝統文化の中心地である京都へ行ったとき、京都では男雛が左に並んでいたよ。」
ミニー :だから、古いと言っているの。日本は古来から、左は右より格が高いとされ、お内裏さまはお雛さまの左、つまり向かって右にお座りになられていた。京雛の位置は、御所における玉座の位置に基づいているのよ。
だから、京雛(※4参照)は、古来の慣わしに従ってお内裏さまが向かって右側(左)にお座りになっている。
現在一般的な関東雛は、向かって左にお内裏さまがお座りになっているが、なぜ関東雛はお内裏さまが左側になったのか。それにはわけがあるの。
ミッキー:どうしてだい。日本の伝統に従って、京雛と同じように、関東でも、男雛が左に座ればいいじゃないか・・・。
ミニー :それが、右に座るようになったのは、大正天皇が関係しているとされているのよ。
明治時代、西洋の流れを受けて国際儀礼(※5参照)である「右が上位」の考え方が取り入れられるようになり、大正天皇が即位の礼で、洋装の天皇陛下が西洋のスタイルで皇后陛下の右に立たれた事からこの風習が広まったとされているのよ。
そして、明治天皇の時代から皇居は東京に移っていたから関東を中心にこのご即位時のスタイルが定番となってゆき、今では 全国的にこのスタイルが主流となっているのよ。
ミッキー:ふーん。そうか~。
ミニー :な~に。私が、左に座ると不満なの。私たちは、アメリカ生まれで、日本生まれではないでしょ。だから、さっきも言ったように、西洋流は、右が上位なのだし、あなたにとっても不満はないでしょ・・・。
ミッキー:そういわれれば、そうだね。じゃ~3月3日のひな祭りにこの写真を堂々と人に見せられるんだね。・・・ウキウキ!・・・。
いつもミニーには頭が上がらないミッキーでした。

参考:
※1:よーさんのガラクタ部屋
http://www.hi-net.zaq.ne.jp/yousan/
※2:ソフトビニール製キャラクター景品貯金箱? - NipponStyle
http://www.nipponstyle.jp/column/nttr/column_15.html
※3:銀行の提携・合併リスト(全国銀行協会)
http://www.zenginkyo.or.jp/inquiry/affiliation/
※4:雛人形(京雛) - 人形の佳月
http://www.kagetsu-doll.com/hina/index.htm
※ 5: 国際儀礼
http://www2.aia.pref.aichi.jp/kikaku/j/sonota/kokusaigirei.html
動く貯金箱 ディズニーの家 - YouTube
http://www.youtube.com/watch?v=cCOa6kWlAZY

朝の月

2012-09-02 | ひとりごと
今朝、5時30分ごろ、散歩時西の山の上に見えたおさまが綺麗だった。
今年8月31日は、数年に一度の「ブルームーン」(青い月ではなく、月に2度目の満月)だったので、まだ2日目の朝のためお月様は丸いです。
ブルームーンは見損ねたが、次のブルームーンが見られるのは2015年とのこと。
通常、満月は1カ月に1度しか見ることができない。月は、約1カ月かけて満ち欠けをするが、その1カ月とは正確には約29.5日。そのため、この誤差が、2~4年に一度1カ月の間に2度、満月が見られる「ブルームーン」といういう現象を起す。
秋は特に月が綺麗に見える季節。特に9月の中秋の名月(十五夜のお月見、芋名月)が一年で最も綺麗と言われている。それが9月 30日 だが、その日は満月でもあるそうだ。
中秋の名月とは、いわゆる旧暦(太陰太陽暦)8月15日の夜の月のことだが、毎年十五夜の月が満月とは限らない。綺麗に見えるといいのだが・・・。
お月様と言えば、面白い記事を見つけた。
月と農業の関係を調べたタネ屋さんのブログに、以下のようなことが書いてあった。
害虫の防除を満月の前後に行なうのが良いそうだ。より正確には、満月の3〜4日後がベストだという。
虫の生態として、満月の3日前に交尾、満月の日に産卵、そして満月の3日後に孵化する傾向があるからなのだそうだ。
興味のある人は、以下を参照されると良い。
月刊 現代農業2009年6月号 月のリズム防除
http://www.ruralnet.or.jp/gn/200906/moon.htm