はちみつと青い花 No.2

飛び去っていく毎日の記録。

角野隼斗さんとルイサダ先生

2021年10月22日 | ショパンコンクール

2021/10/22

 

今日は冷たい雨が降っています。

東京は12月の気温だとのこと。それでも外気温は15℃、室温は22℃ですが、陽射しがないので寒く感じます。

座っているとひざ掛けが欲しい。一気に冬になった感じです。

さて、3次まで進んだ角野隼斗さんは惜しくも本選進出とはなりませんでしたが、ツィッターには、ルイサダ先生に会いにパリに来ていると動向を載せてくれています。

元気そうな様子で、何よりです。
 
 
朝日新聞のインタビューも載っています。
 
 
「3次が終わったあと、ファイナルの1日目だけ聴いて、パリに来ました。」
 
ということは、反田さんの演奏を聴いた後かな。本選結果はパリで知ったということでしょうか。
 
朝日新聞の有料記事だそうで、差し障りのない程度に引用させていただきます。
 
ルイサダさんのレッスンは、
 「特徴的だと思うのは、音の出し方、つまり、どういうサウンドをつくるかということに対しての教え方ですね。指使いとか、腕の使い方とか、バリエーションがものすごく多くて。一見とっぴに思えることでも、言われてやってみると、あ、なるほど、と。例えば、あるワルツの曲で、右手で弾く旋律の一番高い音を、普通は5の指(小指)で弾くのに、先生はわざわざ、2(人さし指)、4(薬指)、1(親指)とくぐらせて、1の指で弾いたりするんです。なんで、そんなわざわざミスりそうなことをするんだろうと思うんですが、でも、弾いてみると、彼の音になるんですよね。手の使い方でも、「空手」とか。」
 
・・・
 
全文は記事でお読みくださいね。
 
私はYou Tubeの「かてぃんラボ」に登録しています。
これが、私のようにヘタなピアノを弾くものにとっても参考になるのです。
 
難しいところもあるけれど、角野さん自身が音の規則性を見つけて、理論的に語ろうとしているのが、そういうふうに考えるのかと、私にとっても新しい学びになります。音の出し方、手の使い方、クラシックとジャズの違い、転調について、など。
 
先程の「空手チョップ」も「かてぃんラボ」の中でおっしゃっていましたね。
ああ、なるほど、ルイサダさんの言葉だったのだなと思いました。
 
 
私は1度だけルイサダさんのコンサートに行ったことがあります。静岡市民文化会館(この言葉だけで懐かしい)に来てくれたことがあって、聴きに行ったのです。
 
たぶん2005年頃のことではないかと思います(確かではないけれど)。ルイサダさんはNHK教育テレビのピアノ番組の講師をしていて、私はそれを見て、ルイサダさんを知ったのです。
 
静岡のコンサートでは何の曲を弾いたのか、もう記憶がないのですが、外見の印象は今のお写真とほとんど変わりません。かっこいいピアニストでしたね。
 
 
朝日新聞からの引用
 
「 ――パリで再会した時、先生、何て言ってくれましたか。
 
 まず、無言で10秒くらい抱き合いましたね。その後は……覚えてないや。」
 
その無言の10秒に、思いがこもっていますね。残念な気持ちといたわりが。
 
実は角野さんのツィッターの更新が少なくなっていたので、もしかしたら落ち込んでしまったのではと心配していたので、ちょっとほっとしたところです。
 
たくさんの経験をして、いろいろなものを見て、これからの自分にとって糧になるものを見つけて帰ってこられることと思います。
 
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする