goo blog サービス終了のお知らせ 

よし坊のあっちこっち

神出鬼没、中年オヤジ、いや、老年オヤジの何でも有りブログだ!

ワールドカップを振り返って

2014年07月11日 | サッカー
いよいよ最後の大詰めを迎えるワールドカップ。ドイツが勝つか、それともアルゼンチンか。今のところ、ドイツの力強さが勝っているように思えるが、勝敗は最後まで分からない。そう、何が起こるか分からない面白さがある。どちらが勝ってもいいのだが、ドイツが勝てば、名実ともにドイツ型サッカー時代の幕開けと言えるのだろう。決勝戦を前にいろいろと考えさせられる事の多いワールドカップだったと言えよう。

1)ベテランを使う
強い、あるいはエキサイティングなチームの特徴は、うまくベテランを配した点だ。30歳を越える選手を選択している。ドイツやオランダに加え、対オランダ戦で善戦したメキシコ。ワールドカップ出場を危ぶまれていた頃、マルケスを選抜して俄然チームが安定した。もちろん、単にベテランというだけで選ばれたわけではなく、彼らに未だ十分な実力があったからに他ならないのだが、日本ではこういう事が起こらない。出来る人は歳に関係なく採用する海外の社会と、それを嫌がる日本社会の縮図を見ているようだ。

反対の行き方をしたブラジルは、まさかの大敗。代表選出会見で監督のスコラリは”若手中心”を宣言していたのだが、結局若い脆さが出て、精神的建て直しが出来ぬまま無残が結果を招いた。RonaldinhoかKakaを入れていたら、あそこまで行かなかったかもしれぬ。

2)新人を思い切って使う
ドイツやオランダは若い新人を投入するのに躊躇はない。ベルギーもそうであった。あのアメリカも、最後ジュリアン・グリーンを出し、一点もぎ取ったではないか。翻ってニッポン。そんな余裕さえも無かった戦いだから、新代表投入も出来なかった、のだろうか。そうではないだろう。何故なら、ワールドカップ出場までの戦いで、殆ど新人の実践テストをしてきてないのだから。

3)日本は?
前線、中盤、ディフェンスの全てに欠陥だらけを露呈した今大会だったが、これが本当の実力だとも言える。メディアも期待を持たせすぎた。決勝ラウンドにも行けなかったら、帰国現場でブーイングが起こってもおかしくない諸外国に比べ、何と日本人は優しいのだろうか。この辺が全てを物語っているのかも知れない。

ディフェンスはセンターバックに良いのを入れないとダメだろう。中盤のパスワークも正確さとスピードをもっと身につけないと、レベルは上がらない。ドイツの中盤は現在最強だろう。あのスピードで相手を翻弄し、スペースを作り、あっという間にゴール前に突っ込む。そしてフォワード。日本には残念ながらフォワードが居ないのだ。残念ながら。

4)ザッケローニについて
やはり、クラブチームだけを率いてきた経験では代表チームの監督としては荷が重たかったと言えよう。加えてマインドが日本人的なのかも知れない。ドラスティックな面が感じられなかった。あのサプライズと言われた大久保の代表選出も、点取り屋が居ない苦肉の策だったと想像する。

今取りざたされている次期監督候補のアギーレ。かつてメキシコを率いたこの人選なら面白いと思う。期待したい。





あ~ぁ、予想が当たってしまった

2014年06月25日 | サッカー
残念だが、ワールドカップ開幕前に予想した日本の戦績が見事に当たってしまった。二敗一分け。よし坊でも予想出来る開幕前の日本チームのコンディションだったと言うことだ。

予選ラウンドで、次々とヨーロッパの競合が脱落していく。大番狂わせのスペイン、イングランド、そしてイタリア。この大会を勝ち抜くのは容易ではないことが良く分かる。組み合わせの運不運は多少あるが、それは本筋ではない。実力とその時にチームが気力と方向性に対しベストパフォーマンスになっているかどうか、だろう。

北中米の予選で瀬戸際まで行き、最後の踏ん張りで進出を勝ち取ったメキシコが見せた見事な戦い、そして南米枠で漸く進出に漕ぎ着けたヨロヨロだったウルグアイ、更にはタンパで日本にコテンパにやられたコスタリカが堂々の予選ラウンドトップ通過。これらは運不運では片付けられない何かがあるような気がする。よくよく考えるとこれらの国には日本より遥かに長く、末端まで根ざしたサッカー文化がある。言葉では表現出来ない”物”なのだろう。

昨日のコロンビア戦。相手のメンバーは2線級とは言わないが、1.5線級で、主力の10番が出ると、それに引きずられ追加点をあっさり取られてしまった。コートジボアールの時もドゥログバが出た途端、そっちに気を取られあっという間の2点計上。そういう展開になるのは分かっているのに、その対策が無いかのような対応であった。

さて、四年後に向けて新監督選びが始まる。前にも書いたことだが、クラブチームだけしか経験の無い監督はダメだ。クラブチームというのは、出来上がった百戦錬磨の選手の集まりだから、監督は戦術だけを考えればよい。クラブには大概ユースを含めた下部チームがあって、戦術のみならず戦略を含めた教育はそこで行っている。だから監督は戦術だけでよい。
ところが、国の代表チームは極端に言えば、教育を含めてチームを作り上げなければならない。戦術に長けただけのレジュメではダメなのだ。

本人はそのつもりは無いかも知れぬが、これで本田の時代が終わった。次は誰がその重責を担うか。チームを引っ張るには強烈な個性の持ち主でないとダメだ。テクニックだけではどうしようもない。嘗ての中村俊介、そして今の香川。彼らには抜群のテクニックはあっても力強さが伝わって来ない。

まずは新しい監督を誰にするか。最初で最も重要な選択だろう。

予想通りとなってきた

2014年06月20日 | サッカー
昨日のギリシャ戦。相手10人のアドバンテージにもかかわらず引き分けてしまった。残念ながら当初予想した二敗一分けが濃厚となった。最終戦はコロンビア。”xxxxの奇跡”のようなサプライズを期待したいが、無理だろう。

ザッケローニが先発をどうするかが興味だったが、香川を外してきたのは正解で、後が無い、やる気の布陣と見て取れた。しかし、結局最後まで押し込めず、日本の実力とはここまで、ということである。

サプライズと言えば、日韓ワールドカップの韓国。最近韓国有利の誤診のお陰だ、などと言われ、確かにそういう部分も有るかも知れぬが、それでもベスト4は立派である。キムチパワーというか、韓国は日本よりランキングは低いが、何かの時の変なパワーがある。

現日本代表は過去最高のレベルと言う人もいるが、世界のレベルは遥かに高いことが思い知らされる。ワールドカップはヨーロッパと南米の為のお祭りで、アジア、アフリカ、北米は付録である、と言われるのも無理は無い。

今大会で”本田”の時代は恐らく終わりを告げる。次は誰が日本を担うのだろうか。ありきたりで言えば”香川”と言うことになるのだが、果たして香川が日本を背負えるか。サッカーは”独りよがり”のプレーが強いスポーツだ。その”独りよがり”をどうチームプレーに同化させるかがポイントとなる。だから過去”中田”が牽引し、”本田”が牽引してきた。その点、香川はおとなしすぎる、というか臆病な気がする。本田が外れれば、彼は変貌するか。全くの未知数である。

存在感が全くない香川

2014年06月15日 | サッカー
緒戦のコート・ジボアール戦。ドゥログバがベンチスタートと聞いて、ホッとしたと言うよりは、後半必ず出てきて、かき回すだろうと予想したが、全くその通りになってしまった。完敗である。

本田の前半のシュートは見事であった。「良くも悪くもホンダ・ジャパン」と言って良い現在の日本のチームだが、最近の不調の中でこれが出来るのは、やはり彼の持っている”何か”なのだろう。相変わらずパスの正確さも欠いていたが、緒戦のシュートは立派だった。

最も問題なのは、香川だろう。マンUで出番を失って以来、その後の国際試合でも全く存在感が無いのだ。「日本の10番」がどこにいるのか、その存在感が無いのだ。全く機能していないと言ってもいいだろう。相当な重症である。卓越したボールさばきとテクニックの持ち主だが、インパクトが無い。すっかり埋没している。

ここまで来ると、”10番だから出す”のではなく、トータルの戦術の中で、彼を出すべきか、それとも大胆にフォーメーションを変更するかを考えるべきだろう。

二敗一引分けの予想が現実味を帯びてきた。予想の中で三敗も一時考えたが、それでは可哀相だろうと、敢えて一引分けとしたのだが、残念ながら三敗も有りそうだ。

開幕!!ワールドカップ

2014年06月12日 | サッカー
今日午後からいよいよオープニングゲームである。これから手に付かない一ヶ月の始まりである。すべての日常スケジュールが試合時間を中心に回るわけだ。

よし坊の日本チーム予想は予選ラウンド敗退だ。直前のキプロス、コスタリカ、ザンビア戦を見る限り、主力の本田と香川の調子は今ひとつ。特に本田のパス出しはタイミングがズレている。このことが足かせになっているような気がする。

過去のワールドカップの戦績は明確に世界ランキングを反映している。決勝戦は世界ランキング10位以内の国で、そこにはサプライズはない。しかし、3位4位となると過去にブルガリア、トルコ、韓国が顔を出し、たまにサプライズがあるから、決勝戦とともに準決勝戦も別の意味で面白い。前回ではウルグアイがそれであった。

よし坊の予想を見事に裏切るようなサプライズがあるだろうか。それには緒戦のコートジボアールに勝つことから始まる。先日のザンビア戦で何を得ただろうか。奮起せよ、ニッポン。

日本対コスタリカ戦 観戦記

2014年06月04日 | サッカー
2日の朝7時半頃家を出発、タンパのホテルに午後6時頃到着。今回の試合はタンパ空港の直ぐ近くなのでハンプトン・イン エアポートに泊まることにした。そこから車で10分である。

ホテルで用意してきたおにぎりを食べ、7時半にレイモンド・ジェイムス スタジアムに到着。既にサポーター達が駐車場に集まり始めていたのだが、圧倒的にコスタリカの応援団が多く、あちらこちらにたむろしている。今回のチケットはオンライン購入で一人25ドルプラス税金諸チャージの33ドル。それにしても、日本から来たサポーター達。ファンとは言え、ご苦労な事である。自由席なので、下段の中くらいのところに座ったが、周りはコスタリカの連中ばかりだ。前にいる若いカップルはキスをしてはSelfieを撮り、その後しきりにフェイスブックだかツイッターだが知らないがメールをしている。いい加減にしろと言いたいところだが、お国柄だけに致し方なしである。

さて試合のほうだが、3-1勝利。引き分けかと予想していたので、まずまずである。前半1点先行されたが、大迫や大久保の攻撃も悪くは無かった。ボランチが若手の山口と青山が先発し、悪くはないのだが、流れを創るところまではいかず。本田も本調子ではない動きだった。

後半早々、遠藤と岡崎が入り、更に長友が入ることで流れが決定的に変わった。遠藤に続き、香川、柿谷と加点したが、この試合で印象に残ったのは香川だろう。

マンUで出番を失い、代表戦でもイマイチだった香川は、再三に渡ってドリブルからゴール前突進を試みていたが、”今日決めないと、俺のW杯はない”とでも言っているかの如き執念のようなものが出ていた気がする。本当はトップ下で中央左右を揺さぶらせるのが彼の本領を発揮させるのに一番なのだが、惜しい。それにしても、長友の動きは相手チームにとっては脅威だ。

コスタリカ勢の中から”ホンダ””カガワ””ナガトモ”の声が掛かる。やはり、欧州のビッグクラブで活躍する選手には、国籍関係なしに声がかかるということだ。それだけ、かれらのバリューは高いということだろう。

さて、金曜日のザンビア戦。本田がどこまで復調するだろうか。やはり、本田が復調してくれないと、予選突破は難しいだろう。

濃厚となったW杯予選ラウンド敗退

2014年05月28日 | サッカー
格下キプロス相手に1-0で勝ったものの、その内容は期待に反するもので、よし坊が予想している1分け2敗の線が濃厚となった昨日の試合だった。

肝心の本田の出来は、ミランでの苦境をそのまま持ち込んだような、キレの悪さで、本田を軸にした展開で本当に大丈夫だろうか、という懸念さえ覚えてしまう。もう一人のキーマンである香川も、マンUでのベンチウォーマーの現状そのものを引きずっており、精彩に欠ける。他にも問題がある。良くも悪くも注目されている柿谷だ。代表に選ばれてから全くいい仕事をしていない。更に今季はJリーグで不振に喘いでいる。何で彼を選んだのか、?マークが付くのだが、何しろザックのお気に入りだから何ともならん。

この状況で、来週のタンパ、コスタリカ戦を観に行くわけだが、ザックはどんなフォーメーションを見せてくれるのだろうか。香川を軸にガラッと変えてみたらどうだろうか。ブレーキの本田が本来に戻ればいいが、どうもそうにはならない予感がするのだ。本田を重用するだけでは突破口は到底開かれない。ガラッと変える、そんなサプライズを見せて欲しいものだ。

タンパでじっくり観て来よう。



クリンズマンのメッセージ、明暗分けたビーズレイとドノヴァン

2014年05月25日 | サッカー
一昨日、最終選考キャンプを終えたクリンズマンはブラジル切符を手にした23名のワールドカップ・ブラジルの代表選手を発表し、そこには、アメリカのスーパースター、ランドン・ドノヴァンの名前は無かった。メディアは一様にサプライズとして報道し、一部の専門家は”大きな判断ミスだ”とクリンズマン攻撃を始めた。

ドノヴァン落選の報を聞いたとき、やはりそう来たか、と言うのが正直な感想だ。クリンズマンがアメリカ代表チームの指揮を任されて以来、彼が発信してきたメッセージがある。それをドノヴァンは見誤ったのである。そして、今回の落選劇はアメリカのサッカー界に強烈なメッセージを送ったと見るべきだろう。

クリンズマンが発信してきたメッセージとは何か。アメリカがサッカーでワールドクラスになる為には、もっとワールドクラスの選手がこなしているのと同等のサッカー時間の中で最高のパフォーマンスを維持するよう自分を磨き続けなければならない、というものだ。残念ながら、現在のアメリカのシステムではサッカーシーズンは8ヶ月でワールドクラスのヨーロッパの10ヶ月に比べ2ヶ月も少ない。サッカーの現場から遠ざかれば遠ざかるほどパフォーマンスは落ち、元に戻すのも時間が掛かる。

アメリカサッカーのシステム上の問題以外にも厄介な問題がある。それは、謂わばアメリカ文化に属するものかもしれない。アメリカではあらゆる局面で結果主義であり、その裏の努力プロセスは評価されない傾向が極めて強い。結果さえ出していれば何をやってもよい、という風潮が強く根付いている。やや誇張して言えば、「一年を一年で暮らすヨーロッパ」に対し「一年を半年で暮らすアメリカ」となる。これではアメリカのスーパースターは出てきても世界のスーパースターは出てこない。野球やアメフトのようなアメリカ標準のスポーツであれば”独りよがり”でも良いだろうが、サッカーは国際標準であることをアメリカ人はもっと知るべきだ、とクリンズマンは言いたげである。

クリンズマンがチャンスがあればヨーロッパでのプレイを選手に推奨するのはその為だ。昨年、トットナムからシアトルに移籍したデンプシーに年初のオフシーズンをローンでヨーロッパでプレイするよう促し、デンプシーもそれに応えた。彼もブランクがパフォーマンスを落とすと知っているからに他ならない。

ユース時代からのドノヴァンの盟友にビーズレイがいる。MFのテクニシャンとしてドノヴァンと歩み始めた彼は途中から高みを求めてヨーロッパへ向かった。ヨーロッパの高い壁と苦戦しながら、二年前、メキシコのクラブに落ち着いた。クリンズマンは彼の高みを目指す姿勢を見逃さなかったのだろう。皆が彼の存在をすっかり忘れていた頃、突然代表に召集、本来のMFではなく、サイドバックとして起用、ビーズレイは見事にその期待に応え、クリンズマンのSquadには欠かせなくなった。すばらしいカムバックである。

アメリカのスーパースターであるドノヴァンも数回ヨーロッパに挑戦したのだが、いずれもうまくいかず、短期で終わった。ヨーロッパでは自分クラスがゴロゴロおり、出番も少なく”こんな所ではやってられない”と思ったのだろう。そして、昨年の年初から4ヶ月”サッカー漬け”を見直しリフレッシュする為に、と称して長期休養を取った。いかにも典型的なアメリカ人の行動である。アメリカ文化そのものと言ってもよい。これはクリンズマンのポリシーに反する。

しかし、クリンズマンはドンヴァンにチャンスを与えたのだと思う。代表予備選考の30人に入れたが、起用法を明言した。彼のチャンスはFWポジションでMFには使わない、と。そして、最終選考キャンプで、彼はクリンズマンが求めている、「彼ならこのレベルまで出来るはずだ」というレベルに届かなかったのだと考えるべきだ。もちろん、彼の現在の力量が他のFWに劣っているとは思えない。むしろ上かもしれない。しかし、同列で評価するならアメリカチームのレベルは一向に上がらない。ドノヴァンが担うべきは、上へ行く姿勢とパワーなのである。”燃え尽きたから、一度リフレッシュしたい”ということは、過去の最高のパフォーマンスからの出発では決してありえないからだ。ドノヴァンは”ブラジルに行けたら、自分のスコアは二の次でチームの為に働きたい”とコメントした。クリンズマンはFWポジションの彼にそんな事は望んでいない。明らかにクリンズマンのメッセージを読み違えたのだ。

クリンズマンは高みを目指す集団を作り、アメリカサッカーを変えたいと考えている。アメリカ文化への挑戦でもある。

ワールドカップで日本は勝てるか

2014年05月07日 | サッカー
いよいよワールドカップも一ヶ月あまりとなり、日本はどう戦うのだろうか。いろいろ予想も出ている。まずは決勝ラウンドへ進めるかどうか、だが、残念ながらよし坊の今回の予想は予選ラウンド敗退である。勝敗は1分け2敗あたりが濃厚だ。どうも勝てる気がしないのだ。

勝てそうもない要因はズバリ本田と香川である。本田はミランでポジションに苦戦しており、香川はマンUで今季はゴールから遠ざかっている。要するにリズムに乗れていない。海外組の代表予想メンバーの中でリズムに乗っているのは長友と岡崎くらいだ。更に弱点と言われるディフェンスが故障者で総崩れ常態だから、相当な苦戦を強いられるとみていいだろう。

ワールドカップ直前は各国とも最後の調整トレーニングを兼ねてゲームを行う。フロリダにも何カ国かのチームが集結するが、日本もそのひとつで、タンパで二試合を行う。

てなわけで、6月2日の対コスタリカ戦を逃す手は無い。ワイフと”目指せ!タンパ”となった。コスタリカはランキングでは日本より上で、相手としては丁度良い。


MLS(メジャー・リーグ・サッカー)がやって来る -アトランタ

2014年04月08日 | サッカー
2017年スタートでアトランタにMLSメジャー・リーグ・サッカーのチームが誕生するというニュースが報じられた。誠に喜ばしいことである。

昨今のサッカー人気上昇を睨み、アメフトのファルコンズのオーナーが動いていた。チーム誘致の重要なポイントのひとつがスタジアムだが、現在新規建設中のアメフト新スタジアムをサッカーとの共有スタジアムにすることで協会の合意を得た模様。既に共有スタジアムは全米で二つあり、アトランタの場合、サッカーをする時は上段の席をカーテンで遮断してコンパクト化するという。

これまで、アメリカ東南部はMLSがゼロの状態にあったが、先だって漸くフロリダに新チームの許可が下りた。更にフロリダ二番目のチームとして、ベッカム主導のチームが立ち上がる予定だ。南部最大の都市アトランタの無いのは寂しい限りで、漸く面目が保たれようというものだ。