そーなんだ ポーランド

?なポーランド。2008年9月、ヴロツワフで日本語を教え始め、ジェシュフ、ジェロナグラへも。そして再びジェシュフへ。

ポズナンには・・・

2013年12月31日 | ジェロナグラ生活
昨夜は冷えたのだろう。
うっすらと雪が積もった?ように地表が白くなっていた。

が、日中は、晴れてそれほどの寒さは感じない。
やはり、今年は最後まで、積雪なしでいきそう。

昨日は、日帰りで、ポズナンへ。
今回は、往復ともダレクの車で。
前回は、行きは車で帰りは列車だったが。

奥さんの膝手術の術後診断もあり、ポズナンに着いてからは別行動。
1時ごろから6時過ぎまで、一人で街歩き。
前回よりは、多少の余裕も。
一番緊張したのは、郊外から乗ったトラムの中。
切符不携帯(というか、販売機がなかった)のまま、市街地へ向かったのだった。
あれこれ考えても、言葉がわからないから、どうしようもない・・・と決めて・・
結局、何もなく、無事?に降りることができた。

広場には大きなクリスマス・ツリーが・・・・・なかった。「あれ?」
あるものだと勝手に思い込んでいたが。


駅横に派手なのが、あった。

駅ビル自体も派手だ。

外壁は、次々に色を変えて・・・クリスマス・ドーム?

(ポズナンの写真は、「あちら」に)



なくなった?

2013年12月30日 | ジェロナグラ生活
今、ジェロナグラは朝10時半。
今日も、いい天気。
このところ、気温も高めだったが、どうやら下がってくるようだ。

ダレクの家でテレビを見て、ポーランド南部では強風で被害が出ていることを知った。
この時期、雪がなくて困ったことになっているケースも。
スキー関係者は頭イタイ・・・

ジェロナグラの街中で、気になっていることがある。

バッカスの像の後方には、シティバンクがあったのだが・・・
クリスマス前に、看板が取り除かれ、今や何もない状態。
はたして、どこかに移転しているのか?
それとも、拠点減らしで、なくなった?

今までは、もっぱらここで引き出していたのだが。
他にも支店があるのだろうか?

ゴンゾウ

2013年12月29日 | ジェロナグラ生活
昨日は、一日 ダレク宅で過ごした。

さすがに、もう個人レッスンも休みに。
でも、まだ本の翻訳作業は残っているみたい。
睡眠不足で、お疲れモードが漂う。

食事の準備も、ほとんどダレクが担当。
風邪をひいたのか、のど荒れ?声がヘン。

奥さんは、膝の手術後でリハビリ中だし。

元気なのは、2匹の犬と息子(ミコワイ)。

そして・・・

置物ではない。
生き物である。
初対面の時は、びっくり、じぇじぇ。
みんなにかわいがられているペット。
名前は「ゴンゾウ」。(ゴンゾーかも)
響きは、もろに日本語だが、スペイン語らしい。

ゴンゾウは、ほとんど動かずじっとしている時間が長い。
ゴンゾウは、権蔵とか権三とか権造とか・・に聞こえる。


部屋・・・

2013年12月27日 | ジェロナグラ生活
部屋の暖房は、途切れることなく効き続けている。
もうさすがに、大丈夫かな、と・・・

今日は、パソコンの接続が・・・???
ここでの情報源、音源はパソコンが頼り。
まして、アナログ男は、いつもと違ったりすると、じぇじぇじぇ化。


部屋の窓は、これだけ。
4階なので、見えるのは、これだけ。
建物の裏に広がる森の木々(それも上だけ)しか見えない。
一応ベランダがあるので、出てみれば、下には駐車場が広がっているだけ。

壊れて?何も映らなかったテレビはまだ入り口のドアの所に置いてある。
「取りに来てくれる」と、言われてから、3か月近い?
代わりに持って来てくれたテレビは、スポーツ局だけが映る。
使えない洗濯機は、ずっとそのままの位置に居続けている。
ラジオしか聞けないCDプレーヤーが、どうも雑音が多い。

そんな中、冷蔵庫だけは、まともに働いている。

調理をするわけではないので、冷蔵庫と湯沸しやかんがあれば、何とかなる・・・ということか?

いやいや、パソコンの重要さは、もやは別次元。
頼むから、これ以上の異常や、切断はご容赦を。

交差点(Rondo)

2013年12月26日 | ジェロナグラ生活
暖房は、ずっと つきっぱなし。
このところ、寒さが緩んでいるので、今は効き過ぎ状態。
調整ができるものなら、こういう時にすべき・・・だが。
いったん稼働させたものを止めるのは難しいのかも・・・


写真は、ずっと工事中だった大きな交差点。
ほとんど終わって、信号機がたくさん並ぶ。

交差点(ロンド)の一角は、ショッピングセンター。
向かいに、ガソリンスタンドとマグドナルド。
その道向かいは、公園。
そしてもう一画は、ウォッカ工場のようだ。
(上の写真は、公園の横から撮ったもので、ショッピングセンターとウォッカ工場が見えている。)


マクドナルドの上に、まだ月が浮かんでいた。(月見バーガーは思い浮かばなかったが)
朝の9時直前の空。




撮れた・・・

2013年12月24日 | ジェロナグラ生活
クリスマス・イブ。
あたたか・イブ。

旧市街の通り、広場の屋台テントや特設ステージはきれいに片づけられていた。

日本との違いがはっきり。
日本なら、クリスマス・イブのほうが店もイベントも大騒ぎ?なのだが。

今日は、どういう具合なのか?カメラが使えた。
1か月ぶりぐらいか?

アパートに向かう途中で、休みで誰もいないキャンパスの写真などを・・・

これが、このキャンパスのメイン校舎。


2つの建物はどちらも、学生寮。
遠くのきれいな寮まで、洗濯物を持って行っている。


右は、新しくできた図書館。
その先の校舎の中で、日本語の授業をしている。

キャンパスを過ぎると、左にガソリンスタンド。


右手には、新しいピザ・レストラン。

ここには、一度入ったことがある。
おいしいのだが、一人で食べると、食べ過ぎの大きさ。

カメラの調子が今日は戻った(いつ、また?)ので、写真が多くなった。


雪はまだ・・・

2013年12月23日 | ジェロナグラ生活
今日は、日差しもあり、寒さはやわらいだ感じ。


バス停のガラス面も、クリスマスを迎える前に、きれいに掃除されてた。

雪のないクリスマスどころか、このままでは、あったかクリスマスかな?

去年は、長~く寒~い冬だったようだが、今のところ今年は・・・などとポンポンすると、とたんに逆襲にあいそうだから、やめとこう。



ショッピングセンターの駐車場では、今日もまだツリーの木を売っていた。
明日になれば、もっと安い・・・とか。
日本なら、クリスマスツリーは、25日で片付けられてしまうが、ここではこれからしばらく飾られ続けるから、飾り付けはギリギリでもいいということだろうか。

ダレクの家で・・・

2013年12月22日 | ジェロナグラ生活
今、夕方の5時半。
暖房は効き続けている。
もう大丈夫(だろう・・か)。

昨日は、一日 ダレクの家で過ごした。
朝のうちに、こういう場合の恒例?となった サイクリング。
屋外バザール会場へ、手袋・帽子のフル装備で向かった。

この自転車に乗ったのだが、サドルがあと5センチ低ければ、もっと余裕で楽しめるのだが。
とまる時、動き始める時は苦労する。「できれば、止まりたくない」と思いつつ走っている。

ダレクの家には、自転車が何台もある。

こんなのも・・・
タイヤがゴッツイ。いぼいぼの突起で武装?されている。

バザール会場は、クリスマス前でもあり、当然のように混んでいた。



ダレクが英語の個人レッスンをこなす間、テレビ(NHK)を見たりして過ごす。

そのあと、彼の息子(ミコワイ)と3人で、街へ出た。
チェコ・パブでビールを飲みながら、話す。
(ホントは、もっとこんな時間があったらよかったのだが)
あれこれと、問題があるかどうかを聞いてきた。

これまで、「うそだろ?」とか思いながらも、何とかやってきたし、これからも何とか・・・と思ってはいる。
が、そもそも、「なんで壊れたテレビや使えない洗濯機のある部屋なのか?」「そんなのがあるより、初めからなかった方がいいくらいだ」「スペアキーは戻ってこない」し「CDプレイヤーは、CD再生できない」などなど・・・
もどかしい英語でのやりとりなので、どの程度伝わっているのかは?
それでも、今後のことがあるから・・・ということで、言わせてもらった。

外は、4時になればもう暗い。

やはり、テントは屋台の店だった。

広場には、ステージがあり、演奏が続いていた。

帰りに、クリスマスツリーの木を買って帰った。

ダレクの家の近くのショッピングセンターの地下駐車場にあったツリーの売り場。
左にある機械に通すと、ツリーの木がピッチリとネットでパッケージされて出てくる。

家で、ミコワイとクリスマス・ツリーの飾り付けをした。
家庭でクリスマスツリーを飾るのは、けっこう直前になってからのようだ。


 

暖房はよさそう・・・

2013年12月21日 | ジェロナグラ生活
今、ジェロナグラは朝の7時。
外はまだ真っ暗。

このところ、毎回、暖房のことばかり。
が、仕方ない。
この時期、死活問題?だから。

これで4日になるが、暖房は切れることなく働いている。
どうやら、よさそう・・・

だが、この朝の時間でも、もうすでに1回、ネットは切断された。
なにがあっても・・・

昨日は、郵便局へ。
食事・買物を済ませて、帰ろうとしたら、雨が降っていた。

まだ雪が本格的に積もっていない。
雪のないクリスマスか?

あった、あった

2013年12月19日 | ジェロナグラ生活
今、午後3時。
暖房は、ずっと(といっても、2日だが)効いている。
この時期、これで普通だと思うのだが・・・

まだ2日間。
以前にも2日間なら続いていたことがある。
だから、まだ安心とはいかない。

昨日午後2時、洗濯物を受け取ったのだが、裏地付きの冬ズボンとジーンズがなかった。
「うわあっ。。じぇじぇ」だが、想像できない訳ではない。「ありうる」ことなのである。

授業の前(4時ごろ)に、学生寮に寄る。
受付には、ズボンはなかった。
もうおばちゃんたちは帰ってしまっているので、調べようがない。
受付の係員に、「明日11時に来る」ことを伝えて、授業をする校舎に向かった。

そして、今日の11時。
また、学生寮へ。
受付でズボンと対面。「あった、あった、ありました」。

もし、なかったら・・・
もう、かえろうか・・・とも・・・


ヨシとする?

2013年12月18日 | ジェシュフ後
今朝は、寮まで洗濯物運び。
一区間だが、バス利用に決めた。
洗濯はおばちゃんたちがやってくれるので、午後2時に受け取りに行く。
洗濯をしてくれるように話をつけてくれただけでも、ヨシとするしか・・

まったく映らないテレビより、1局だけでも映るのだから、ヨシとして。
大学が貸してくれたプリンターは、ポーランド語のソフトがわからないが、使えるからもちろん、おおいにヨシ。

暖房は、ほぼ1日(昨日の昼ごろから)つきっぱなしになった。
よくわからない(以前にも2日間ほど効いていたことがあった)が、秘書に言えば誰か来てくれるようだ。
まだ、安心する気はないが、それがわかっただけでも、ヨシとするしか。

月曜の夕方、ヴロツワフから帰って来た。
(ヴロツワフの写真は、「あちら」方面)


改修されてきれいになったヴロツワフの駅。
帰りは、なんと?正確に時間通りにジェロナグラへ到着した。


ヴロツワフに停車していたきれいな列車は、ドレスデン行きだった。

誰か来てくれたが・・・

2013年12月17日 | ジェロナグラ生活
11時過ぎ、大学の秘書に、部屋の寒さを訴えに行った。
すぐにどこかに電話。
「13時に係の者が部屋に行くので・・」と言われた。
正確には、ポーランド語は通じないので、筆談にてである。

学食でランチを済ませて、部屋に戻った。

朝もまだ冷えたまま(まったく働いていなかった)ヒーター。
12時半過ぎに戻った時には、暖かくなっていた。
「なんだ?」
もう誰かが対処した?
それとも偶然?
偶然だとしたら、何と間の悪い・・・

・・・などなど、アタマの中で、また「?」がパレードしだす。

1時になったら、ホントに来た。
ヒーターに触っただけで、これといって何もせず。
ドアを入ったところにある小さな表示計(のようなもの)をあれこれいじっていた。
説明してくれても、さっぱりわからない。
手振りでわかったのは、「何かあったら、電話して」(だと思う)。
どこへ?ポーランド語で?(ムチャ言わないで・・)
結局、とくにこれといった解決策があったわけではなさそう。
帰る時の顔が、なにやら自信なさそうに・・・

今、夜の10時になった。
何とか、ヒーターは暖かいままである。
が、部屋はまだ「あたたまった」とまでは、いっていない。
もちろん、朝よりましだが。


やっぱり、寒い

2013年12月16日 | ジェロナグラ生活
今、ジェロナグラは夜8時をまわっている。

夕方、ヴロツワフから帰って来た。
やはり、この部屋は寒い。
今日も、暖房は入ってなかったようだ。

じっと座ってポンポンしていると、ひざ掛けが欲しくなってくる。

パソコンも、すでに2回もネット切断。
節約暖房の「節暖」とネット「切断」。

・・・と、ここまでポンポンしているうちにも、また寒くなってきた感じ。
外出用のジャケットまで着たくなってきた・・・

学食・・・

2013年12月14日 | ジェロナグラ生活
今、ジェロナグラは朝の8時。
まだ暖房はお休み中。

ジェロナグラ大学は、2001年に統合されてできた大学なので、キャンパスもいくつかある。
現在、日本語を教えているのは、Bキャンパスになる。
ここには、学食(と言っていいのかは?)が2か所と軽食コーナーが1ヶ所ある。
(他にもあるかも知れないが、今のところ知っているのはこれだけ)

学生寮に隣接した学食の方は、外部の人も入りやすいようになっている。
昼時には、必ずと言っていいほど、制服姿のポリスさんを数名見かける。

ここでも食べるのは決まっている。
前払いしてある「おまかせランチ」だ。
何が出てくるのか、わからない。
出てきたものを、いただくだけ。
だから、料理の名前も覚えない。
いいのか、わるいのか・・・


これは、ある日のランチ。
なんと、チキンのから揚げとライスがメインだった。
サラダとスープと飲み物がついて、約270円ほど。
ライスが見えないくらいにサラダやから揚げが盛られている。量はしっかりある。
そういえば、ここでは、メインはジャガイモだけではなく、時々ライスのことがある。

節暖(節約暖房)?・・・

2013年12月13日 | ジェシュフ後
今、ジェロナグラは夜の9時を過ぎたところ。

部屋の中が、寒い。
昨日から、暖房がお休み?

少し寒さがやわらいだから、暖房は節約??
それにしては、ちょっとやりすぎでは・・・

それとも、なぜか、この部屋だけが暖房休みとか?
停電があり、節暖(断房)もありで、洗濯機なし。

相変わらず、ネット切断はあり。