忍者&松尾芭蕉といえば、伊賀上野ですね。
讃岐のおっさん、10月16日に長島温泉での三田明ショー観覧するのが目的だけど、
前日に三重県上野市に立ち寄りました。

まず、目指すは「伊賀上野城」。
1611年から藤堂高虎が築城しています。

天守閣の1階は甲冑や兜、伊賀焼などを展示してました。
この写真の兜は、豊臣秀吉から藤堂高虎に拝領されました。
大阪夏の陣に着用したと伝えられています。

3階の天井は見ごたえがありました。
天守閣復興を願い、大色紙46枚にて格天井が飾られていました。

「伊賀上野城」は、上野公園の中にあり、公園のトイレには忍者のイラストが。

伊賀といえば、滋賀県の甲賀と並ぶ忍者の里ですね。
もちろん、「忍者博物館」に行きました。

忍者の大切な持ち物である「手裏剣」が多数展示されてました。

江戸前期の有名な俳諧師である「松尾芭蕉」。
伊賀上野の出身で、生家が存在してました。

伊賀鉄道の上野市駅の駅前公園には「松尾芭蕉」の銅像が。
これはレプリカで、原型は公園内の「芭蕉翁記念館」に展示してました。
伊賀上野もおっさんがヒマになったから、訪問できたわけです。
讃岐のおっさん、10月16日に長島温泉での三田明ショー観覧するのが目的だけど、
前日に三重県上野市に立ち寄りました。

まず、目指すは「伊賀上野城」。
1611年から藤堂高虎が築城しています。

天守閣の1階は甲冑や兜、伊賀焼などを展示してました。
この写真の兜は、豊臣秀吉から藤堂高虎に拝領されました。
大阪夏の陣に着用したと伝えられています。

3階の天井は見ごたえがありました。
天守閣復興を願い、大色紙46枚にて格天井が飾られていました。

「伊賀上野城」は、上野公園の中にあり、公園のトイレには忍者のイラストが。

伊賀といえば、滋賀県の甲賀と並ぶ忍者の里ですね。
もちろん、「忍者博物館」に行きました。

忍者の大切な持ち物である「手裏剣」が多数展示されてました。

江戸前期の有名な俳諧師である「松尾芭蕉」。
伊賀上野の出身で、生家が存在してました。

伊賀鉄道の上野市駅の駅前公園には「松尾芭蕉」の銅像が。
これはレプリカで、原型は公園内の「芭蕉翁記念館」に展示してました。
伊賀上野もおっさんがヒマになったから、訪問できたわけです。