讃岐のおっさん !Salud! 

楽天的な内容で、マニアックな面も。

一年間お疲れさまでした

2012-12-30 22:03:47 | 日常生活
自分の身体に感謝したいです。
健康かどうかは別にして、元気で今年も過ごせました。

いろいろなことがありました。
楽しいこと、うれしいことだけベスト10並べました。

 1 大阪在住の次男が結婚
 2 母親と最初の海外旅行で台湾へ
 3 北海道14日間ひとり旅
 4 三田明デピュー50周年記念コンサート
 5 職場仲間と沖縄旅行
 6 三田明ファンクラブ再発足記念パーティー
 7 浜松や人吉でのうなぎ、佐賀でのムツゴロウや佐賀牛が美味
 8 長島温泉での茶話会
 9 初めての屋久島
10 ファン仲間とのひととき(北海道、東京、横浜、近畿、鹿児島で)

来年も明るく元気で過ごしたいと思っています。
写真は迎春準備が完了した我が家の玄関です。

気ままにあちこち

2012-12-24 13:13:58 | 温泉・旅行
17日の横浜・関内での「三田明 50周年記念コンサート」の前日、
つまり16日に神戸「ルミナリエ」に行ってきました。
多分3度目だと思うが、日曜夜遅くそして衆議員選挙日だったので、
かなりスムーズに見物することができました。


メインの光のトンネルを撮影すると、どうしても前方の人が写ってしまう。
それでもキレイに撮れてるのを掲載します。


元町から歩き、三宮の出口付近です。


コンサート翌日の18日は鎌倉をうろうろしてきました。
まず、円覚寺の山門です。
夏目漱石の「門」や、川端康成の「千羽鶴」に登場する有名な門だそうです。


鎌倉なら大仏様。おっさん、修学旅行で一度だけ行きました。
大仏様は鼻筋が通っている美男だそうです。誰かさんと一緒だ。


「江の島」駅には、午後3時頃着いたのだけど、空の色がよくなかった。
江の島に渡る前に、東の海岸でパチリ。


江の島には、歩道橋から渡ります。


小田原で途中下車して、小田原城へ。ひとつ物知りになりました。
小田原提灯は有名ですが、竹製ものさしも小田原名物だったんだ。

このように、全国をうろうろできるのは、あと何年かな。
三田さんがお元気で活躍されておられるのだから、おっさんも頑張らなくちゃ。

ファン仲間とカラオケに

2012-12-23 00:34:30 | 三田明

横浜の関内での「三田明 50周年記念コンサート」終了後、

ファン仲間と関内のカラオケで3時間歌いましたよ。

事前に何も聞いてなかったけど、予定もなかったので参加しました。

男性3人、女性10人、合計13人で楽しく過ごしました。

ラストは全員で「美しい十代」の合唱です。

三田明さん、今年もありがとうございました

2012-12-22 00:10:07 | 三田明
讃岐のおっさんは、今年最後のステージを観覧してきた。
12月17日は横浜、12月20日は大阪での開催でした。
どちらも写真撮影は禁止だったので、ステージの姿を瞼に焼き付けました。
三田明さんの画像を待ってた方々にはすみませんでした。


横浜・関内での「50周年記念コンサート」。
これは三田明さんだけの出演。最高にいいですね。
 

美しいシリーズの「美しい十代」、「美しいあした」、「美しい恋人たち」
そして「美しい時代をもう一度」を歌われたので、おっさんは満足です。
第1部は24曲、休憩後第2部は14曲歌われました。
一人だけのステージなので、38曲も美声を聴くことができました。


大阪・新歌舞伎座での「甦る!青春歌謡」は、他に錦野旦、黛ジュン、
中村晃子、辺見マリ、じゅん&ネネさんも出演されていました。


三田明さんが歌われたのは、次の7曲でした。
1 高校三年生
2 若い港
3 夕子の涙
4 美しい十代
5 いつでも夢を
6 また逢う日まで(全員)※
7 ホワイトクリスマス(全員)
※ なぜか「また逢う日まで」は三田さんの曲ではありませんでした。

讃岐のおっさんは、大阪にいると地元みたいに落ち着きます。

三田明さん、全国各地でのコンサートを心待ちにしていますよ。

三朝温泉&玉造温泉

2012-12-14 20:25:00 | 温泉・旅行
冬は温泉にカニ料理や。12月11日から13日まで山陰の温泉旅行だった。
12月11日に予約してたので、大雪の中、鳥取県の三朝温泉に出かけたんだ。
今回は一人旅でなく、いつも一緒に旅行してる職場仲間のおっさん3人旅や。
大雪やから冬用タイヤ装着のレンタカーを使用した。


三朝温泉の三朝橋のすぐ下にある「河原風呂」。
こんなに雪があれば、入浴しに行く気になりません。


境港は海に囲まれているためか雪はありませんでした。
人気の水木しげるロードにあるモニュメントの横でパチリ。
水木しげるロードの観光客は若い個人客が多いのにびっくり。


12日の宿泊は玉造温泉。宿泊したホテルは由緒あるホテルで落ち着けました。
写真は昭和天皇がお泊りになられた「幽泉閣」です。


夜は待望のカニ料理。いただきま~す。美味しい美味しい。
プリプリした甘いカニ刺は最高にうまかった。
最後はカニ飯でした。ご馳走食べられて、生きているのがうれしい。


帰る13日の朝は快晴。あと2日早かったらよかったのに。
木造天守閣12城のひとつ、松江城です。
天守閣から眺めると、松江市内きれいに見渡せますよ。


伯耆大山の雪景色はとっても美しかった。

退職した職場仲間と旅行できることも大きな幸せのひとつや。


84歳のおふくろと海外へ

2012-12-09 02:46:03 | 温泉・旅行
讃岐のおっさんは、12月2日から6日まで初めての台湾旅行に行ってきた。
国内ならよく一人旅をするが、海外ならパック旅行の一員だ。
今回は、今まで行きたいと思っていた台湾一周。
といっても駆け足のガイド付きのパック旅行。


なんと、84歳のおふくろと81歳の妹も。
ヨメハンにも同行してもらい、4名の旅だった。
全員元気に帰宅でき、みんながすごく楽しかったと喜んでました。

料理は日本人向けに作られてるのか、美味しくいただけた。
数名での円卓で、次から次へと出てくるので撮影できなかったのがちょっと残念。
詳しくないので観光地の説明はあまりできませんが、写真をご覧になってください。


台中にある「宝覚寺」。巨大な布袋様は高さ30mあります。


「日月潭」は曇天で何も見えなかった。湖面は海抜727mのところにあります。


日月潭湖畔にある「文武廟」。
内部は3つに分けられ、孔子・関帝・道教の神々が祀られています。


台南では「赤坎楼」へ。1652年にオランダ人が築いたが、現在では台湾の
一級古蹟に指定されていて本殿や庭の美しさには驚きます。


高雄では「蓮池潭」へ。一対の七重塔。龍の口から入り、虎の口から出ます。


「寿山公園」から高雄の港を眺めても、曇天のため見晴らせなかった。


高雄名物の「夜市」にも出かけました。歩行者天国になります。


台東では「天后宮」に。


「三仙台」の橋は、岩国の錦帯橋に似てました。


「北回帰線」は台湾を通っています。


花蓮には原住民族である「アミ族の民族舞踏」を鑑賞しました。
静岡県からの修学旅行生と一緒になりました。


花蓮では「太魯閣峡谷」へ。切り立った断崖が迫ってきます。
台湾で人気の高い観光地です。


花蓮から七堵まで乗車した「特急列車」。


石段に沿って古い町並みが続く「九份」。
日本統治時代の面影もありました。石段の突き当たりは小学校です。


台北では何といっても秘宝いっぱいの「故宮博物院」。
有名な展示物を鑑賞できました。もちろん内部は撮影禁止です。


「忠烈祠」の前に立っている衛兵は、一時間微動もできません。
瞬きもできません。衛兵交代のため行進しています。
ここは日本の護国神社のあった場所です。


最後は「清水祖師廟」。200年以上前から信仰の対象となっています。
この付近は昔ながらの町並みが続いています。
おじいさんが「今は81歳だが、100歳まで生きるんだ。あんたも元気でな。」
と流暢な日本語で話してくれました。


台湾はずっと曇りか雨。5日の観光は雨天で残念。
天気はよくなかったけど、美人の現地ガイドさんの親切な説明や行動には驚き。
杖をついてるおふくろには、「おばあちゃん、おばあちゃん」と
何回も気をかけてもらい、シートベルト装着もよく手伝ってくれました。

聞いていたとおり、対日感情のよいおすすめの台湾でした。
台湾! バンザイ!!