讃岐のおっさん !Salud! 

楽天的な内容で、マニアックな面も。

東京うろうろ 4

2015-05-04 00:43:00 | 歴史・美術

今回は、歴史マニア・浮世絵マニア向けです。
「東海道五十三次」の浮世絵で有名な歌川広重が
「名所江戸百景」シリーズも描いています。
「江戸うろうろ」の場所の一部を浮世絵で紹介します。
「名所江戸百景」11枚が該当しましたが、6枚に厳選。


「湯島天神坂上眺望」
湯島天神の女坂から、不忍池・弁天島・清水堂が見えます。


「上野山内月の松」
清水堂から不忍池を見下ろす場所に、円形の松があった。
明治時代にはなくなってたが、現在は似たのを作っている。


「亀戸天神境内」
現在の亀戸天神も、太鼓橋や藤棚は健在ですね。


「両国回向院元柳橋」
相撲の常設小屋が作られ、1919年に国技館ができるまで
ここの回向院で勧進相撲が開かれていました。


おまけで、「広重」ではなく「国郷」の作品を。
「回向院」の桟敷席は3階建てだったのですね。


「深川八幡山開き」
3月中旬から4月中旬まで、山開きと称し庭を開放していたそう。
この一帯が花柳界で、深川芸妓の発祥地だそうです。


「芝愛宕山」
この絵は、愛宕山で正月3日に行われていた「強飯式」の
毘沙門天の使いの姿です。

このように浮世絵と現在の姿を重ね合わせるのも面白いです。
これで、「東京うろうろ」を終わります。

日光東照宮

2014-11-11 22:50:11 | 歴史・美術

 

 

絢爛豪華な「日光東照宮」は、ちょうど紅葉の季節で一層映えてました。

もちろん、徳川家康公を祀るために造営されています。

 

 

まず、入場門までにある「五重塔」です。

 

 

みなさんご存知の「見ざる・言わざる・聞かざる」三猿の彫刻です。

 

 

参詣前に手を清める水屋である「御水舎」も豪華。

 

 

「日光東照宮」の中心である「本殿」のきらびやかさには目を奪われました。

「本殿」内部は撮影禁止でした。紹介できないのが残念。

 

 

なかなかピントが合わない「眠り猫」です。伝・左甚五郎作。

 

 

お祓いをしてもらえる「奥宮」までは長い行列が。

「奥宮」の裏手にある円型宝塔は「徳川家康の墓」です。

 

 

「日光東照宮」のすぐ西にある「二荒山神社」です。

いつからか縁結びの神様になっていました。

 

さすが、「日光東照宮」。今回ゆっくり回りましたが、また行きたいな。 

 

 


あっ、恐竜

2014-10-13 23:28:37 | 歴史・美術

 

讃岐のおっさんを食べても美味しくないよ。

高齢だから、お肉が固いよ。

な~んだ、あくびしているのか。

愛媛県総合科学博物館の恐竜(ティラノサウルス)です。

台風19号がやってくるので、昨日行ってきました。

みなさ~ん、大丈夫でしたか。

 

 


岐阜城・大垣城

2014-07-26 01:10:07 | 歴史・美術

岐阜城は、斎藤道三や織田信長が入城しており、
織田信長の孫の秀信の時代に廃城となっております。
現在の岐阜城は、1956(昭和31)年に再建されています。


登山道がありますが、大部分の方は金華山ロープウエーを利用します。


岐阜城からは眼下に長良川がよく見えます。


大垣城は、第二次世界大戦で焼失したが、
4重4階建ての大変優美なお城だったそうです。
1959(昭和34)年に再建されています。


岐阜県大垣市は、松尾芭蕉の紀行「奥の細道」の最終地としても有名ですね。
1689(元禄2)年の3月から9月までの旅でした。
「奥の細道むすびの地」という標識がありました。


大垣市から近い関ヶ原町には、「関ヶ原の戦い」の古戦場が残っています。
ここは、決戦地で徳川家康と石田三成の陣旗がなびいていました。

竹田城跡(天空の城)

2014-07-25 01:23:16 | 歴史・美術

爆発的な人気の竹田城跡(天空の城)に行ってきました。
京阪神に近く、よく晴れた早朝に雲海が見られるという竹田城跡は、
兵庫県朝来市にあります。


標高353.7mの山頂に位置する竹田城跡は、
1443年に守護大名の山名氏により基礎が築かれ、
1580年に豊臣秀吉の但馬征伐で落城したそうです。


秋から冬にかけての晴れた早朝に見られる雲海に包まれた
竹田城跡は神秘的幻想的で、多くの人を魅了するみたい。


ほんと、石垣がよく残ってますね。


土日祝日には、シャトルバスが運行されてますよ。

京都の旅(宮内庁管理施設)

2013-03-27 16:18:47 | 歴史・美術
京都の宮内庁管理施設といえば、もちろん
「京都御所」、「仙洞御所」、「桂離宮」、「修学院離宮」の4施設ですね。

讃岐のおっさんは、許可書を受け今回3施設を参観しました。

まず、3月13日15時30分から「桂離宮」です。
受付のときは降ってなかったのに、いざ出発になると無情の雨が。
「桂離宮」は、17世紀初頭、後陽成天皇の弟君にあたる八条宮初代
智仁親王によって創建された別荘です。



桂川の土土手に沿い、「笹垣」の修復を行ってました。



「書院」への橋です。素晴らしい景観ですね。



雨に濡れた「松琴亭」です。



「松琴亭」の一の間です。



「笑意軒」の扁額と丸窓です。
丸窓は6つあり、それぞれ下地の組み合わせが異なっています。



14日9時から「修学院離宮」の参観です。
「修学院離宮」は、後水尾上皇の雄大な構想になる理想の山荘です。
後水尾上皇は、離宮の造営に向けて各地を回られ、比叡山を望む景勝地
であるこの場所を選ばれました。



「客殿」です。



「客殿」一の間の飾り棚です。



「客殿」一の間西側杉戸には、祇園祭の山鉾の原形が描かれています。



「隣雲亭からの眺望」は、美しさや壮大なスケールで圧倒されます。



「御舟屋」から千歳橋方向を望みました。



そして、14日15時から「京都御所」です。
「京都御所」は春と秋に一般公開がありますが、今回はゆっくり回れました。
「京都御所」は桓武天皇により、794年京都に都が移されたときに造営された
大内裏(宮城)であり、明治元年まで皇居でした。



天皇、皇后のみが昇降される「新御車寄」です。



御即位式、節会など儀式が執り行われる「紫しん殿」です。
御所のなかでも最も格の高い正殿です。



「紫しん殿」の背面です。



「清涼殿」です。清少納言の「枕草子」にも出てくるそうです。



御所の中で、高貴な?讃岐のおっさんがいます。

おっさん、無知のため「桂離宮」、「修学院離宮」及び「京都御所」の説明が
このブログで出来ません。許してやってください。

京都の旅(念仏寺)

2013-03-24 11:43:31 | 歴史・美術
3月13日から15日まで、京都に出かけました。
今回は拝観申込をした宮内庁施設の見学が主な目的です。

3月13日は午後雨になる予報だった。
雨になる前に、右京区にある念仏寺に出かけた。
普通、念仏寺といえば浄土宗「化野念仏寺」(あだしのねんぶつじ)を言いますが、
讃岐のおっさんは、そこから高雄方面に少し行ったところにある
「愛宕念仏寺」(おたぎねんぶつじ)へまず行きました。


「愛宕念仏寺」の仁王門です。


「愛宕念仏寺」の本堂は重要文化財に指定されています。
「愛宕念仏寺」は平安時代に京都東山に創建され、大正時代この地に移築されました。


一般の参拝者によって彫られた1200体の愛嬌ある羅漢さんで有名です。


ここからは本堂屋根、多宝塔、羅漢さんが望められます。


「愛宕念仏寺」から下り坂を10分ほど歩くと、「化野念仏寺」に到着です。
ここ化野の地は、風葬のため野ざらしになっている遺骸が多くありました。
弘法大師が約1200年前に死者を弔うために寺を建てられたそうです。




何といっても、8000体の無縁仏で有名ですね。


ここは嵯峨野。「化野念仏寺」には、竹の小径があります。

念仏寺は午前中に訪問したので、雨に降られませんでした。

白鶴美術館プラス1

2012-06-12 22:43:37 | 歴史・美術
「白鶴美術館」の「白鶴」といえば、有名なお酒ですね。
「白鶴美術館」は、白鶴酒造七代鶴翁が昭和6年設立し、昭和9年開館しました。
阪急御影駅から徒歩15分とあったが、讃岐のおっさんは10分位で到着した。
山の方向は高級住宅街と知ってましたが、予想を上回る豪邸が立ち並んでいてびっくり。
昔と変わらず、リュック担いだハイカーの姿を見て落ち着きました。


やっと到着しました。「白鶴美術館」と刻んだ石柱が迎えてくれました。


玄関のある建物です。


玄関からこれから観覧する展示室のある「白鶴美術館本館」を撮影しました。
重厚な造りの風格ある建物です。
展示品は中国と日本の古美術(特に陶磁器)中心でした。


平成7年オープンの新館は、中近東の絨緞を展示してました。
おっさん、ペルシャ絨緞が急に欲しくなりましたが、我慢我慢。


(仮称)大阪市立近代美術館は、現在必要性とか費用等検討されているそうです。
6月10日に近代美術館建設準備室・読売新聞社が主催の「佐伯祐三とパリ」展を観覧しました。会場は出光ビルにある近代美術館心斎橋展示室でした。
パリをこよなく愛した大阪出身の佐伯祐三は昭和3年フランスで30歳の若さで亡くなってます。
少し前にパリを描いた藤田嗣治とは知り合いではなかったようです。


今回、おっさんの趣味のひとつである美術館をゆっくりめぐることができました。
書斎に飾っていたこの本が今回少し参考になりました。

あっ、そうや。
おっさんが心斎橋を離れた時間に、2人刺殺という物騒な事件が起きました。
いつまでも、安全・安心の日本であってもらいたいものです。

芸術の秋

2011-11-01 22:57:20 | 歴史・美術
今日から11月だ。相変わらずヒマを持て余している讃岐のおっさんです。
もうすぐ紅葉の季節になるし、今日は讃岐(香川県)の博物館と美術館に。


午前中に、高松市の県立ミュージアム(旧・県立博物館)で開催されている
「昭和大鉄道展」を堪能してきた。


サブタイトルは「ふるさとの汽車と電車 そして連絡船」。
展示品は鉄道路線図、鉄道敷設申請書類、乗車券、ポスター、時刻表、
レール、ナンバープレート、ヘッドマーク、行き先表示板、駅長帽子、
タブレット、懐中時計、入札鋏、宇高連絡船、駅名表示板、などなど他多数。
準マニアのおっさんは満足しました。


県立ミュージアムの近くにある「玉藻公園」では菊まつりが開かれてました。


昼からは、瀬戸大橋近くの坂出市にある東山魁夷せとうち美術館に行ってきた。
「風景美に想いを馳せる 小野竹喬と東山魁夷」展へ。


小野竹喬先生の夕焼けの茜色と、
東山魁夷先生の北欧でのスケッチが印象に残った。


館内ラウンジからの瀬戸大橋です。おっさんはいつもブレンドコーヒー注文。


時間があったので、瀬戸大橋記念館にも。


ここからの瀬戸大橋の眺望はよりよかったな。

充実した一日でした。ええ天気やったし。

ええなあ大阪弁

2011-05-28 12:19:15 | 歴史・美術
大阪弁はストレートで言葉全体を包む温かみがあると感じるんだ。

戦前の大阪の絵葉書をゲットしたので紹介するよ。
戦前といっても、関が原の合戦、第一次世界大戦、朝鮮戦争ではなく
第二次世界大戦(太平洋戦争)だよ。
アホ、そのくらい誰やって知っとるわい。(陰の声)
戦前の絵葉書で、解説に大阪名所を紹介してるのを3枚掲載しまっせ。



大阪造幣局
日本にたった一つほかない、ぜぜをこさえる所はここだんね。
大阪の洋館造りの建物はこれが一番早かったそーだす。
春の花見時にはぎょうさんな老櫻が咲きますさかい見事なものだっせ。



天満天神社
ここが天満の天神さんでおます なかなか立派なもんだっしゃろ。
毎年毎年夏(七月)のおまつりには大川で御渡りがおまして
市中がみな商売を休みます。よって仰山な人だっせ。
これも大阪名物の一つだんね。



大阪名所 築港大桟橋と天保山桟橋
右手の方が天保山桟橋で今錦丸が横着けになっているところだす。
客船は大低ここに着きまんねん。
左が昭和九年の大風でやられた築港の桟橋だんねんけど
昔通りになって大きな外国行の船が出たり這入ったりしてまっせ。


こんなおもろい絵葉書ほかにありまっかいな。