三鷹の不動産屋社長のブログ

創業平成7年。今年で23年目を迎えるミタカホームズ代表。三鷹青年会議所OB。超プラス思考男で南国大好き!

近隣マンション建設説明会第2回目にいってきました・・・

2011-06-18 13:03:33 | 不動産あれこれ
下連雀3丁目の旧「化研生薬三鷹工場」のところに、「阪急不動産」が分譲マンションを計画している話です。


その物件の北側に、弊社の関係のあるオーナーの物件がございまして、そのオーナー様から説明会へ出てほしいと依頼されて



今日で2回目の出席となりました。



説明会は、三鷹産業プラザ7階会議室で開催され、集まった人は、今回の方が多かったと思います。



説明会は、質疑応答までいかず、質問が飛び交う状況となりました。



前回の質疑応答で持ち帰りますといった内容の答えが、いきなり「協定書」というもののなかに入っていますという言い方で、


配布されたもので、参加者みなの質問が集中し、説明会はおおもめになった。


近隣のマンションの所有者の方々は、あまりの説明会開催者側の対応に憤り、大声が女性から張り上げられたりした場面もあった。


私は、その会議に出席していてびっくりしたのは、開催者のトップの「ポロっ」とこぼした一言。



散々、その時までに、近隣住民側は質問にたいした答えがないとか、答えの期限を設けないまま持ち帰りますといったまま、市役所に説明会の報告もまだだしていない。


対応や説明のあいまいさに信用ができないですよっていわれている当の本人が、「私は耳が悪いんで聞き逃したりします」的な逆切れのような言い訳を最初に述べてから話し始めること事態、言語道断!!


私も最後に意見を述べてきましたが、次回説明会までに第1回・第2回の説明会の議事録(各項目については、質疑応答にたいしての、現時点での会社側の見解と段取りを書いておくこと)を説明会の前日までには最低でも関係者(第1回目出席者及び第2回目出席者)に郵送する。


今日の説明会のおわりに、「次回説明会日程」を決めること。などを求めたが、会場の予約状況がわからないので、即答が出来ませんとの返事。


事前に会場の空き状況など確認しておいて、逆に何日か、何日で宜しいでしょうかと日程を自分たちの方から聞くのがビジネスだと思いました。


近隣住民側で聞いていた私にとって、なんかみたようなこの光景・・・と思ってはいましたが、



後で気づいていると「震災時の東電や原子力委員会の記者会見」と似ている感じがしました・・・



まったく、そこに住んでいる人たちのことを考慮・配慮した感じがなく、会社ありき・納期ありきの説明で



人数だけは大勢揃えていて、この多い人数は体面を作るための「はりぼて」?って感じさえしました。


説明会終了後に、近隣の女性の一人が、大声で主催者に「こんないいかげんな話はない。今までにこの下連雀にたくさんマンションが建築されているけど、今までにはこんな説明会はなかった!!腹立たしい!!」っていってどなっていました・・・



「阪急不動産」というと、関西の近畿地方では、電鉄系というわれる超大手企業の分譲会社。


その分譲会社も自分たちの会社の名声をしらない人たちにとっては、普通の会社。



普通の会社が普通の会社なりにきちっとへりくだって説明会をしていないで、見下ろすような感じがするので



近隣住民は、不満がたまってきているのだと思う。


7月1日から解体工事が始まるという話ではあるけども、このままでは開発業者と近隣住民との間の「空気」は、


本当に悪くなっていく一方な気がした説明会だった。


関西の雄として、「阪急不動産」の方々には、きちっとした対応をしていただいて、近隣住民の理解を得て、



いい物件を作っていただきたいと切に願うばかりであります・・・



第3回目の説明会が、今までの話をきちっと精査したうえでの対応で、揉め事にならないような質の高いものに



なってくれることを祈念したいと思います。



近隣にお住まいの小さいお子様をお持ちの住民の方は、とくに直接関係無くても、普段狭い道を大きな7トンも有るトラックが



通らない道を何台も道を塞ぐ形で通るようになるので、内容をしっかりと把握した上で、それぞれが対処する必要がありそうです。



シェルゼ三鷹禅林寺通り、フェアロージュ三鷹などにお住まいの皆さん、赤鳥居どおりに面した所でお店をしている方、


認証保育園や塾を経営している方、他人事ではありません。



経営者の方はもちろん、保育園に子どもさんを預けているご両親の方もきっちり話は認識しておいた方が安全の為必要だと思います。



三鷹地域の話題は、「センチュリー21三鷹ホームズ」まで・・・













最新の画像もっと見る

コメントを投稿