アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

古代出雲王朝ゆかりの地を訪ねて その3 大和葛城中部へ移住した東出雲王家の人々

2013-02-21 13:51:47 | 歴史遺産を訪ね歩く
葛城中部 その1.鴨都波神社(かもつはじんじゃ)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

葛城地方の中部 名柄付近には東出雲王家向家の人々が移住してきた。

徐福たちに殺された 第八代副王 八重波津身(言代主)の息子

奇日方(くしひかた)を中心とする 東出雲王家の向家の王族達だ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鴨都波神社の参道。近鉄御所駅に近い。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鴨都波神社境内。入れ替わりでお祈りする人が絶えない。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
鴨都波神社拝殿。この奥に本殿がある。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
神社の説明書き。



八重言代主とあるのは、八重波津身(やえはつみ)のことで所謂言代主

(ことしろぬし)つまり恵比寿さんだ。息子の奇日方(くしひかた)がこの地に

移住してきて父親を祀った。

もうひとり下照姫とあるのは、言代主が副王の時の主王(オオナモチと呼ばれた)
八千矛(俗に言う大国主で大黒さんとも呼ばれる)の娘さんだ。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
境内にはこのほか「猿田彦」も祀られていた。

猿田彦は古代出雲で信仰が厚かった神で 元はインドの

ガネーシャと言われる。サルタとは南インドのドラビダ語で

「鼻が長い」という意味だとか。



この地の西に「猿女」という地名があるが、代々の女性が「猿田彦」を

祀る家系が猿女家といわれ、それが地名になったという。

※ちなみに 猿女には「葛城経塚二十八宿第二十三番猿女経塚」がある。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

葛城中部 その2.一言主神社

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
この神社も言代主の家族が建てたといわれる。

長い参道の奥に石段があり、神社はその上だ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本殿とその額





ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
神社の説明文。もちろん祭神は一言主つまり言代主。
第八代の古代出雲王朝少彦(副王)は八重波津身だが
記紀製作時に「言代主コトシロヌシ」と名前が変えられたという。
その後一言主(いちごんさん)とも呼ばれるようになったが、
俗に言う恵比寿さんだ。恵比寿さんの住んでいた屋敷が
島根県松江市の美保神社になっていて、全国のえびす神社の
総本社だ。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
境内にある 有名なお乳が出るという「乳銀杏」は現在治療中だ。
寄る年波で、老化が進み、かなり重症らしい。



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
葛城地方その3 葛木山山頂 葛木神社
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
現在の金剛山や大和葛城山と呼ばれる山塊は昔は「葛木の嶺」と
呼ばれていた。ちなみに 金剛山という山は無く、大日岳、葛木岳、涌出岳
を総称して金剛山と呼ばれている。葛木神社はその山頂にある。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
葛木神社の参道 (2013年2月19日撮影)



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
参道を登ると神社がある。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
神社の拝殿



ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
その奥に本殿がある。
そのつくりはもちろん出雲大社と同じ妻入りの「大社造」だ。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
拝殿から本殿を望む。


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
神社の説明文。祭神はもちろん「一言主」で「一言恵比寿」とも呼ばれている。



この神社も コトシロヌシ(言代主ー恵比寿さん)の息子
クシヒカタ(奇日方)を中心とする 東出雲王朝 向家の人々が建てたのだろう。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 古代出雲王朝ゆかりの地を訪... | トップ | 古代出雲王朝ゆかりの地を訪... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (たぬき。)
2015-09-20 11:50:06
六甲山と言う山(国土地理院)はありません。
後付けの一般的な説明では甲形の山が六つなので、、、(汗)

六甲をロッコウと読まず和数を交えて古くは『ムコウ』『ムコ』と呼んでいた(武庫を宛てる)由。
甲は『コウ』=天(日)に通じる|、、、神(コウ)

西宮廣田神社(勅祭二十二社。名神大)のご祭神、天照皇大神荒魂。(、、、出雲大神荒魂)
こと、撞賢木厳魂天疏向津毘女命 。
(伊勢内宮荒祭宮。御同体!ゆえに廣田神社を西宮と奉る。単に西宮と言うと廣田神社を指した。)
、、、向の姫命、、、ムコウ大王家の姫命(大巫女)
御神体山が甲山(カブトヤマ、、、コウの山=神山)

古くは、金剛山を奈良県側からは高天山と呼称した。
その東麓一帯を高天原と呼称した。
10世紀に成立した律令(憲法)『延喜式』の中でも
皇室並びに朝廷が正式に認定。
、、、記紀神話の高天原は現在の御所市~葛城市。わけても高天地区が中心(ヤマト=国都)

他方、我が国の古名はナカ、ないしはナガの国と呼称されていたのではないか?
全国にナカやナガの付く山、谷、川、湖沼、地名があまたあるのが傍証?
記紀神話では、蘆原中津国、、、
大王をトミのナガスネヒコ。ナガ国のトミ大王
トミ、ド(度、怒、戸、奴)ミ
トミ、、、鳥に変神すると鵄。鴟(仏閣の屋根飾りの鴟微)。
王権は光輝滿てるもの金色に光輝く、、、『金鵄』
飛鳥。(鳥はトリ、、、十霊(最高神))、、、トビの最高神。
金の鳥=金鳥。
長の国の王家(王権)=金長。
、、、讃岐の金比羅宮の神紋は金と長を合体させた図象。また、鎮座する地域が讃岐国那賀郡。
徳島県南部はナガの国。那賀郡。その民族的な象徴(神霊)が阿波のたぬき(天神を示唆。天の気(神))の棟梁の金長狸大明神
(淡路島はたぬき世界の筆頭?芝右衛門=淡路島神(イザナギ、、、ホホデミ?(淡)。)。讃岐は屋島の蓑輪狸大明神(讃岐国魂))
神武天皇=天村雲尊(建位起尊)に金鵄が飛来して王権の象徴である弓の先に留まった=トミ王家の大王権が入った。
返信する

コメントを投稿

歴史遺産を訪ね歩く」カテゴリの最新記事