アウトドアライフの記録

四季それぞれに あちこちの山に登ったり、桜や紅葉の写真、および南の島の記録を写真とともに整理して、ブログにまとめました。

岩湧の森 四季の山野草 8月の花

2016-09-25 22:33:25 | 岩湧山の四季
四季折々の岩湧の森(大阪府河内長野市)を歩きながら見つけた山野草の写真を整理しました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
8月の花
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

真夏の岩湧山山頂は やはりこの「小鬼百合」です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いたるところに咲き乱れます。岩湧の麓に咲く「鬼百合」との違いは 花が少し小さいのと、葉の付け根に
黒いムカゴが無い事ですが、私は花の大きさは変わらないと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

それと真夏の山頂には「葉場山火口(はばやまぼくち)が沢山咲きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

秋になるとこの花に綿毛が出来ます。それを集めて火打石で火をおこすときの火種(火口ーぼくち)
にしたのが 名前の由来だそうです。葉場山とは里山の草刈場のことだそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

女郎花(おみなえし)
「えし」とはご飯粒のことで、黄色い花を女の花と見て「おんなメシ」とつけたのは良いのですが
何故に女郎なのでしょうか。この花の白いものは男郎花(おとこえしーおとこめし)と名前がついてます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

猪独活(ししうど)
これも真夏の山頂に沢山咲いて風に揺れています。人の背丈を裕に越えた高さです。
猪がこの植物を食べる、とか猪しか食べられないという意味らしいのですが 実際には
非常に苦くて誰も食べられないそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松虫草
松虫草は従来岩湧には咲いていないとされていました。ところが岩湧の達人Atukiさんに
咲いている場所を教えていただきました。おどろきでした。

蒜山高原や奥大山鏡ヶ成の高原では夏の終わりに草原がブルーになるほどこの花が群生します。
まさに夏の終わりの花です。私にとって馴染み深い花なので うれしかったです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

名前の由来は 全国六十六ヶ国を巡礼する六部巡礼者が鳴らす手の上鉦の松虫鉦の形に 花びらが散った後の
この花の穂が似ているからだそうです。
私は松虫が無くころに咲くからと簡単に考えていました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

藤甘草
葉が漢方薬で使われる「甘草」に似ていて花がフジの花に似ているというのが名前の由来だそうです。
花は盗人萩にとても似ていますが 背丈は1メートルを越えるくらい高い植物です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

檜扇 「ひおうぎ」
アヤメの仲間で、綺麗なオレンジ色の花をつける。幅の広い葉が扇を開いたように並んでいることから
名づけられたそうです。ちなみに檜扇とは ヒノキで造られて宮中の女官が使う扇のことです。

京都祇園祭や浪速天神祭りでは床の間や軒先に飾られる関西の夏の風物詩の花です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

薄荷
ハーブのミントの和名がこの薄荷(ハッカ)です。日本全土に昔から自生していて かつてはこの植物の実から
油を搾り取ったそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

節黒仙翁 「ふしぐろせんのう」
江戸時代に観賞用として支那から持ち込んだ「せんのう」に花が似ていて、しかもこの植物の茎の節が
黒いから 節黒仙翁と名前が付いたという。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩湧寺多宝塔周辺の秋海棠は 8月が本番です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「秋海棠 スイカの色に 咲きにけり」芭蕉
秋に咲いて 海棠の花に似ているから点けられた名前だそうです。しかし我が家には 海棠もベゴニヤも咲きますが
とても海棠に似ているとは思えません。秋海棠はベゴニヤと瓜二つです。海棠は八重桜に似ていて
秋海棠の花には全く似ていません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

秋海棠の中には 白花も咲きます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩タバコも 8月が本番です。岩湧の日陰の水辺のあちこちにひっそりと咲きます。
タバコの葉に似ているというのですが、私が奄美群島沖永良部島のタバコ畑で見たタバコの葉は
60センチくらいある巨大なものでした。この葉っぱがタバコの葉に似ているとは思えないけどなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

白い岩タバコの花も 西日本で自生するそうです。岩湧の森で見つけました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

盗人萩 「ぬすびとはぎ」
この花の実が盗人の足跡に似ているということからつけられたそうです。
めがねの形をした実は 足跡にはとても見えません。それに第一盗人の足跡とはどんなん?
わけのわからん奴が勝手につけたわけの分からん名前だ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

狐のカミソリ
この花もわけのわからん名前です。花の形ではなく、芽吹いた直後の葉の形がカミソリ状らしいのですが
なんで「きつねのかみそり」なん?わけのわからんやつがつけたわけの分からん名前が一人歩きしているなあ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

ゲンノショウコ
わが国独自、古来からの生薬として用いられて「現に良く効く証拠」の薬 と言うことらしい。
しかし普通は白花がほとんどで、このような紅花は「紅花ゲンノショウコ」と呼ぶらしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

こちらが 普通の白花のゲンノショウコです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

高砂百合
高砂とは古来台湾をさす言葉で「高砂族」なることばもあります。
戦前に観賞用として台湾から持ち込んだ者が 野生化した花だそうです。
8月中旬になると 森の中はもちろん 林道沿いの藪の中で 群生します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松風草
涼しげな風情のある名前ですが、名前の由来を調べても全く分かりません。
何故 松風なのか。意味不明だなあ。
観葉植物の「アジアンタム」の葉に似ていると思いますが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

蔓竜胆
夏に咲くこの花は 森の中の薄暗い場所にひっそりと咲いています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

千本槍
山焼の跡に咲く白い花は 秋になるとこのような姿になります。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

紅葉葵(もみじあおい) 上の荒地待宵草とともに 滋賀県草津市の
「水の森公園外部に広がる、葦と蓮の大群生地の中で咲いていた。
明治時代に牧草の種を輸入した時に入ってきた帰化植物だという。
この紅葉葵はフロリダの湿原が原生地らしい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

荒地待つ宵草
これも上記の琵琶湖「水の森公園」に咲いていた 北米原産の貴下植物です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

雁草(かりがねそう 別名帆掛草) 秋に咲く清楚な紫の花

飛び出した雄しべと花びらの形が雁に似ているというのだが 別名の帆掛草のほうが分かりやすいと思う。 

        2014年8月21日世界遺産熊野古道中辺路赤木越え山中にて

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

岩弁慶
滋賀県高島市の高島トレイル(日本海側と太平洋側の分水嶺のトレッキング尾根道)の山の斜面に咲いていました。
亜高山から高山帯の砂礫層に咲くそうです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
次は9月ですが編集中です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岩湧の森 四季の山野草 7月... | トップ | 大阪府柏原市天空の雁多尾畑... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

岩湧山の四季」カテゴリの最新記事