goo blog サービス終了のお知らせ 

八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

「第4回地域リーダ養成講座」のご案内と「蔵出し記事(エンディングノート)」と「当時のこぼれ話」

2024-01-06 12:31:18 | 地域活動団体情報

 みなさん、こんにちは。
 つどい業務責任者の新福(しんぷく)です。

 今回は、上之島小学校区まちづくり協議会 安木会長から情報を提供いただきましたので、
ご案内をさせていただきます。

 第4回地域リーダ養成講座 

 とき 119日(19
    ※だいたい1時間から1時間半の開催時間です。

 場所:上之島小学校校区集会所

 内容:終活について
 
 講師:NPO法人いきいきつながる会
    一般社団法人 終活協議会

 主催:上之島小学校区まちづくり協議会

 





 先日、上之島小学校区まちづくり協議会で開催された講座(第2回終活笑顔カフェ)の取組みが
東大阪新聞に掲載されご紹介されました。


 
 外部の方に取り上げてもえらえることは、嬉しい事ですね。



 つどいアーカイブス(蔵出し記事) 

 つどいでは今から約12年前の2012年3月8日に「エンディングノート」をテーマに
かつて「つどい登録団体」であった「NALC八尾・もめんの会」のご紹介で
「NPO法人ニッポン・アクティブライフ・クラブ」さんにお越しいただき、
当時の行事名だった「広がり交流会」でお話をくださいました。

 その当時に「ニュースつどい」に掲載していた記事をここに貼り付けさせていただきます。

 
  ※「エンディングノート」:自分のあり方について、自分の考え方を明確にし、
               遺される人へのメッセージとして書き残すノート。  

 
 その時の開催の様子は、こちらです。


 

 

 
 当時からこのテーマは興味があり、たくさんの方がご参加いただきました。
 当時、つどい委託運営団体の監事でもあった「NALC八尾・もめんの会」の小笠原監事も
皆さんと意見交換をされておられます。

 
 この場所、今の「つどい」2階の会議室(中)がリフォームする前の様子です。
 今は、私が駐在している部屋になっております。
 黄土色のピータイル、温くならない暖房機(エアコン)、カーテンがなくて簾
(すだれ)だった頃です。2012年3月8日の開催は、私が業務責任者になった丸3ヶ月
が過ぎた駆け出しの頃でした。


 こぼれ話:この当時(12年前)の「つどい」について 

 この当時は、「つどい」をいちからやり直し、「つどい」の再生をかけて、再スタートをした頃です。
 
 私は、他のNPO法人を2つ業務でさせていただき、3つのNPO法人を掛け持ちしながら、名ばかりで業務責任者になっていた頃。
 この当時から、業務責任者を30才以上若返らせて世代交代を始めた時でした。
 そして、私は前任者の業務責任者を追い出しました。初めて人を追い出したことを経験しました。
 
 年度途中での業務責任者の交替であったため、雇用面はまだアルバイトの形を取っておりました。
 時給は800円。月106.25時間の契約でした。
 まさに名ばかり業務責任者でしたね(*^_^*)
 つどいの年間予算が570万円時代なので、仕方がないですよね。

 翌月の2012年4月からこの「つどい」一本に絞り、月160時間勤務で時給1,030円で164,800円の給与で雇用契約をしました。当時は過去最高のつどいスタッフの月額給与金額でした。
 それまでの先輩たちはさらに数万円以上少ない金額でボランティア精神でされておれました。
 頭が上がらないです。少しでもお仕事の様を取り入れようとさせていただきました。
 また、この月からNPO法人の設立認証が八尾市に移管されたので、その対応が出来る人材として私が選ばれました。31才になった頃です。

 最近知りましたが、マルクス経済学で言うところの「余剰価値」をぶら下げて、ボランティアと言う名前で仕事をしていたのでしょうね(*^_^*)
 私たち「氷河期世代」も「団塊ジュニア世代」と合わせて「ロストジェネレーション(失われた世代)」とも呼ばれています。
 余剰価値をぶら下げて、色々なものを失ったのかもしれないですね。

 今なら笑って話せるお話ですね(*^_^*)

 3つ掛け持ちしていた内、2つのNPO法人の事務局を降りることになり、ご迷惑をかけました。
当時の各NPO法人の担当だった副代表理事や理事の方には、ご迷惑をおかけし、申し訳ありませんでした。

 つどいの業務責任であった前任者に対しても、申し訳ありませんでした。
 
 皆様にご迷惑をかけ世代交代として追い出させていただいたことで、今があります。
色んな形がありましたが譲られた方々が居てたからこそです。
 皆様の御蔭様です。本当にありがとうございました。

 この無償性は次世代には引継ぎにくいので、私の代で終わりにして、
今のフルタイムスタッフには最低限の保障をさせていただいております。

 それでも社会通念よりも低い給与設定ですが、申し訳ありませんm(_ _)m
 でも無償性の精神は次世代へ承継されることは願っています。
 最後までご覧いただき、ありがとうございました。



能登半島地震について【情報収集先のご紹介】

2024-01-04 11:45:37 | 災害救援・災害復興

みなさま、新年、明けましておめでとうございます。

元日に発生しました能登半島地震では、亡くなられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
被災された皆様には心からお見舞い申し上げます。

つどい業務責任者の新福(しんぷく)です。

「つどい」は本日より開館いたしました。
本年も「つどい」をよろしくお願い申し上げます。

さて、つどいスタッフが募金先等のご紹介を掲載させていただきました。

被災された皆様や支援されたい皆様、そのような方々に情報提供したい皆様へ、
何をしたら良いか、何を調べたら良いか、誰に何を正確に伝えたら良いか、見つけにくく、わかりにくいです。

特に私の様な被災経験のない人間にはわかりません。
さらに現在、被災されておられる方は大混乱され、今日の生活、明日の生活で大変かと存じます。

またデマや誤った情報、誤った支援で二次災害にならないようにしないといけないですね。
そのために、情報を持っておられる方のポータルサイトや取組みを、ここにご紹介いたします。

こちらでは、大阪ボランティア協会の早瀬昇氏がご紹介されています、
次のサイトについて情報提供致します。


令和6年能登半島地震_支援者基礎情報 Ver.1.4.11

早瀬昇氏の紹介記事の文面を引用いたします。
神戸市社協の長谷部 治さんが、情報のとりまとめサイトを作られました。


令和6年能登半島地震_支援者基礎情報 Ver.1.4.11






 スマホでも閲覧できるようになっております。
 
 収集できる情報の一例 

 コンテンツの中に、「令和6年能登半島地震 被災地支援のための天気サイト」では、
「被災地周辺の状況」をクリックすると、「現地からの生の声 被害の状況」がコメントや画像を
閲覧することができます。




 輪島市・珠洲(すず)市・七尾(ななお)市の被害は甚大です。


 コンテンツ「避難所生活に関する情報」には様々な情報が掲載されています。
 同じく他のコンテンツも様々な情報があり、私も全ては読んでいません。
 必ず必要な方に必要な情報がみっちりとお届けできるサイトだとわかりました。

 


令和6年能登半島地震 企業・団体からの民間支援事務局

 こちらも大阪ボランティア協会の早瀬昇氏の紹介記事の文面を、引き続き引用いたします。

 谷内博史さんの発信をシェア。
 ここで大切なのは、企業・団体向けの依頼であって、個人からの物品寄贈は受け付けておられないということ。
個人からの物品寄贈では仕分けの負担が被災地に大きな負担を生んでしまいがちです。
 一方、元々、小分けされ、もちろん製品ごとの仕分けがされている企業からの物品寄贈が望まれるわけです
(かつて、松岡紀雄さんに教そわったことですが、アメリカで「救援物資は被災地を襲う第二の災害」という言葉があるとのことです)。
 私たち個々人は、まずは寄付(義援金か活動支援金)、そして現地の受け入れ態勢が整ったらボランティアとして、被災された方々を応援することが大切だと思います。


 谷内博史さんの投稿文
 七尾市内の市民有志で救援物資提供者と避難所ニーズを繋げる活動を開始しました。
個人の方からのご寄贈は受け付けていませんが、企業や団体などある程度まとまったロット数で救援物資を届けてくださるところを受け付けます。
1/3日現在で避難所のニーズ把握をして統括担当者との連絡がつけられる七尾市内の民間有志グループで情報共有してマッチングできる場合は送り先などをご返信する仕組みです。
現在は七尾市内のみの対応ですが、今後、順次、七尾市以北のマッチングにもチャレンジしていきます。
全てのご提供希望に添えるかは状況次第ですが、ご協力いただければこんなに心強い応援はありません。
フォームのリンクはコメント欄からお願いいたします。

 ※谷内博史氏は、金沢市市民活動サポートセンターにお勤めの方です。
  金沢市市民活動サポートセンターは、地震に伴い、施設の安全確認とその対応のため、当面の間休所しています。







 必要な方に提供できる情報先としてお役に立っていただきましたら、とても有難いです。

 最後まで、ご覧いただき、ありがとうございました。


能登半島地震について【募金先等のご紹介】

2024-01-04 11:35:38 | 災害救援・災害復興

あけましておめでとうございます

つどいスタッフの武田です!

 

元日から能登半島で大きな地震がありました。

いまだ被害の全容が掴めない状態ではありますが、

震源地から離れた私たちにも出来ることはあるはず…と思い、

現在公開されている募金先を一覧でまとめました。

 

地震発生から日も浅く、公開されている募金先は多くありませんが

皆さまの情報収集の一助になれば幸いです。


 

石川県

 令和6年能登半島地震に係る災害義援金の受付について

 

コンビニ各社

令和6年能登半島地震被害への募金実施のご案内 | セブン&アイ・ホールディングス

「令和6年能登半島地震災害支援募金」の受付開始について|ローソン公式サイト

令和6年能登半島地震災害に伴う 店頭支援金募金受付のお知らせ|ファミリーマート

 

その他

被災地支援活動 | NTTドコモ

【寄付募集】令和6年能登半島地震の支援金の募集について | 赤い羽根共同募金

令和6年能登半島地震への緊急支援 被災された方々に必要な支援を届ける (JVOAD) - Yahoo!ネット募金

 


募金先の情報ではありませんが

下記、石川県の防災情報が掲載されているSNSアカウントやホームページです。

こちらも併せてご活用ください。

石川県防災ポータル

石川県防災@Bousai_ishikawa【石川県危機管理監室の公式アカウント】