goo blog サービス終了のお知らせ 

八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

【公式ドッジボール 親子体験会】のお知らせ

2023-03-08 11:49:23 | 市民活動情報(行事案内・開催等)【2021年度~】

こんにちは!

つどいスタッフの宮下です

 

寒さも和らぎ、少しづつ春に近づいてきましたね~

暖かくなってきて、動きやすくなるので

ご家族で外に出る機会も増えてくるのではないでしょうか?

家族で何か始めたいなぁ~体を動かしたいなぁ~と思っているブログ読者の皆さん必見

 

つどい登録団体の「高安ブラザーズ」さんから素敵なイベントのお知らせです!

 


 

『公式ドッジボール 親子体験会』

 

【日 時】2023年4月2日) 10:00~12:00(9:30~受付開始)

 

【場 所】八尾市立 旧中高安小体育館

 

【参加費】100円/人(大人・こどもとも)※レクリエーション保険代 等

 

【持ち物】・体育館シューズ(上履きなら何でもOK!)

 ・汗拭きタオル

 ・水分補給用の飲み物

 ・参加費

 

【参加人数】:先着 親子20組限定

 

【申込み】:下記のURLからお申込みください!

 ↓ ↓ ↓

《公式ドッジボール 親子体験会の申し込みサイトのURL》

 

【締 切】:3月24日(金)

 

【アクセス】

 最寄り駅:近鉄信貴線服部川駅より徒歩5分

 電車以外でお越しの方:駐輪・駐車場あり(詳しくはチラシをお読みください)

 


 

チラシを読みながら、

最後にドッジボールをしたのはいつだったかなぁ~

ドッジボール懐かしいなぁ~と思い出に浸っていました

ドッジボールは体育の授業や休み時間にしかしたことが無かったので、

公式ドッジボールなんてあるんだ!すごい!!と驚きでした

私も春に向けて何か運動を始めたいなぁと思います

 

「公式ドッジボール 親子体験会」にご興味のある方は、

ぜひ足を運んでみてください~

 

高安ブラザーズさんの普段の活動情報などの発信はもちろんのこと

今回のイベントの参加人数は残り〇人です!というような細かな情報まで

発信している公式ラインはこちらになります

これを機に皆さんも高安ブラザース推しになってみてはいかがですか~?

          ↓ ↓ ↓

  「高安ブラザーズファンクラブ」のURL
 

 


 

以上、つどいスタッフ宮下から

つどい登録団体さんからの素敵なイベントのお知らせでした~

ありがとうございました!


第30回こどもフェスティバル【講念仏踊りも発表】

2023-03-05 17:21:26 | 取材記録(2021~2024年度)
 こんにちは。
 つどい業務責任者の新福です。

 以前に「曙川東小学校区まちづくり協議会」が「ホームページ製作講座」に取材でお伺いしました際に、講念仏踊りを発表することをお聞きしましたので、本日動画撮影に伺いました。

 ▼「ホームページ製作講座」の取材記録は、こちら▼
  「ホームページ製作講座」
 

 本日3月5日(日)に開催された「第30回こどもフェスティバル」は、プリズムホール大ホールで開催されました。
 主催は、八尾市青少年育成連絡協議会です。

  
  
  「長池連合子ども会」の子どもたちのダンス。次は「YASUNAKA30」の子どもたちのダンス。  

  
  久々に山本地区「子ども河内太鼓」も拝見いたしました。  美園地区の「ガーデン~L~」の子どもたちのダンス。

  


 「曙川東地区講念仏踊り保存子ども教室」が発表をされました。
  
  子どもたちが、講念仏踊りが始まった経緯をお話されています。絵にかいたパネルで表現され、わかりやすかったですね。

   
  こちらが「講念仏踊り」です。戦前までは200年以上に渡り、踊られていました。
  玉串川や長瀬川の元である築留の樋などを作り、皆の飢えをなくした西村市郎右衛門を尊び忍ぶ思いです。
  私も、この歳になって、やっと理解が出来、八尾の民を救った西村市郎右衛門に敬意を示し、後世に伝えないといけないと
 本当に思わせていただきました。八尾の自治、八尾の市民活動・公益活動の原点でもあると思わせていただきました。
  曙川東小学校の児童の皆様、練習と本番お疲れ様でした。素晴らしかったです👏


 
 「講念仏踊り」は、現在、YouTubeにはアップされていないそうです。
 今回は、つどいFacebookページで動画を投稿させていただきました。
 
また、曙川東小学校区まちづくり協議会さんでも、動画を掲載されるかと思います。
 (本日、現地で、関係者の方にお会いし、動画を撮影されておれました(*^_^*))

 ▼こちらのホームページもチェックしてね!!▼
  曙川東小学校区まちづくり協議会ホームページ



 「講念仏踊り」は、地域にも八尾市全体にも貴重なアーカイブ、記録であり、貴重な地域資源ですね。
  講念仏踊りの詳しいご紹介は、下記のホームページをご覧くださいね。
   ★八尾市ホームページ
   ★八尾市立図書館ホームページ
   ★内閣府「チャイルド・ユースサポート章」
    (当時の「いきいき八尾環境フェスティバル」での発表の写真も掲載されています)
    (掲載文は「八尾市環境フェスティバル」と記載されています(>_<))



 私個人の思い出と思い
 個人的には、17年半前に大阪経済法科大学花岡キャンパスで開催した「いきいき八尾環境フェスティバル」において、
講念仏踊りを披露していただいたことを思い出します。
 講念仏踊りの復活にご尽力された故 山下委員長をを思い出し、忍ばせていただきました。
 また、生き字引の坂上さんや当時携わられた方々に敬意を示します。

 ありがとうございました。

八尾図書館に活動記録を提供しよう!【地域郷土資料のご案内】

2023-03-04 16:57:01 | 「つどい」の主催行事とお知らせ
 みなさん、こんにちは。
 つどい業務責任者の新福(しんぷく)です。

 今回は市民活動団体向けの情報提供です! 
 お問合せは「つどい」へどうぞ!! 
 
 「つどい」では、つどい登録団体を中心に郵送や持込まれた行事開催ちらしや情報紙を受付し、配架やブログ等で情報発信・情報提供をしております。
 2021(令和2)年度は、年間で578件を受付し、バス停前の館外配架物コーナーでは年間2,142部を手に取っていただきました。

▼形に残して次世代へ継承を▼
 これが、今回のメッセージです。
 市民活動は、携わった方々の記憶に残りますが、記録には残りにくいもの。
 また、記録が残っていることを知らないということもしばしば。。。
 そして、市民活動も地域の歴史も消えものになって行きます。
 そんな中、八尾図書館では「地域郷土資料」として、市民活動団体の情報紙や記念誌等の冊子があります。
 
 
 八尾図書館の2階に「地域資料コーナー」があります!!
 ちょっとのぞいて見ましょう!!

  

  
 「つどい」でも、たくさんの市民活動団体の情報紙をこれまでに八尾図書館に提供させていただきました。
 私もこっそり表紙を飾っている情報紙もちゃんと保管されていました(*^_^*)


▼提供した理由は「餅は餅屋」
 記録があるか探せるから▼
 八尾図書館の方が人目に付き、調べやすいでしょう。
「つどい」は市民の方などから問合せがあれば「郷土資料として市民活動団体の情報紙や記念誌等を八尾図書館に提供しています。八尾図書館にお問合せくださいね。」とつなぐことが出来ます。

  
 「ニュースつどい」は創刊号2004年10月~最終154号2018年3月まで全てを保管してくださいました。
 うれしいわぁ(*^_^*)
 あと、八尾市制60周年記念事業 YAO市民博の冊子も保管用の1冊しかなかったため、
 今回は、閲覧用にもう1冊を提供いたしました。


▼提供時と書籍探しのポイント▼
 2冊以上提供すると、1冊は図書館保管用に、もう1冊は「地域資料」コーナーで閲覧することができます。
 図書館に書籍(情報紙・記念誌等)があるかを探す際は、インターネットで「八尾市立図書館 蔵書検索」で検索すると、蔵書検索のホームページが出てきます。
 蔵書検索では、例えば「市民活動」とキーワードで検索する、もしくは関連するジャンル(例:環境・まちづくり・子ども・福祉)で検索すると、ヒットする可能性が高いです。

 もしくは、私の様に探せない方は、気兼ねなく、窓口で職員さんにご相談してくださいね。
 職員さんが、親身に対応くださいます。
 以上の様なアドバイスをいただきましたよ(*^_^*)

 特に2階の「地域資料コーナー」近くに居てる職員さんは、担当の方がいらっしゃる可能性が高いかもしれません。これは、私の勘です(>_<)
 

▼今回までの経緯▼
 5年度ほど前に、担当になられた八尾図書館の職員さんが「つどい」の前を通り「チラシがたくさん配架されているなぁ!」と思われ、ご来館。
 そして、市民活動の記録が地域郷土資料として保管できる事を知り、「つどい」保管分を提供することになりました。
 今回も年度末なので、その前後にお越しいただけると思いますので、その際に郷土資料として提供出来るものをご用意しますね。


▼今回は「つどい」開設の関係資料をご提供▼
 2004(平成16)年10月1日に「つどい」が開設されますが、開設までに5年間に渡り、市民活動団体と行政とで話合いを行って来た資料を提供しました。
 詳しくは、お写真をご覧くださいね。
 当時、携わっていた方には懐かしい資料ですよ。

  
 5年間話し合った集大成をまとめたものです。
 ・1997年11月~1999年5月:八尾市民活動推進検討委員会
 ・1999年11月~2002年3月:やお市民活動ネットワーク会議
 ・2002年6月~2003年3月:八尾市市民活動支援組織設立準備会
 この経過をまとめています。
 
 今は亡き方、現在も「つどい」の会議室利用で来館されている方など、
懐かしい方も写真や文章から垣間見る事ができます。
 

 
 先人たちの頑張りで、「つどい」は開設されたことに感謝を行い、原点をもう一度振り返らせていただきます。
 最後までご覧いただき、ありがとうございました。