goo blog サービス終了のお知らせ 

八尾市市民活動支援ネットワークセンター「つどい」(ブログ)

大阪府八尾市の魅力ある市民活動情報をブログ形式で発信しています!
ぜひぜひご覧下さい(^_^)/

体験型ワークショップや雑貨販売の出店がたくさん!3/7(土)「スマイル*カフェ」開催のお知らせ!

2020-02-14 12:00:15 | 【アーカイブス】市民活動情報(行事案内・開催等)

こんにちは!「つどい」スタッフのかっきーです。

今回のブログでは、「スマイル*カフェ」についてお知らせします

 

スマイル*カフェって?


つどい登録団体「健康子育て支援団体 すまいる」さん主催のイベントで、今回で8回目の開催となります!

健康子育て支援団体 すまいるさんは子育て支援に関する事業や子育て支援の普及啓発事業を行っている団体です

今までのイベントの取材記録や活動目的などを下記リンクからご覧になれますので、気になった方はどうぞ!

http://www.yao-tsudoi.ecnet.jp/dantai-shoukai/2017/06/28/616/

 

そして、今回お知らせする「スマイル*カフェ」はたくさんの方が出店されるイベントです!

体験型ワークショップ、雑貨や編み物の販売などジャンルはさまざまとなっています!

体験型ワークショップは1回500円で体験することができ、予約受付中です!

予約される方は下記のお問合せ番号にお願いします

日時・場所など


〈日時〉

令和2年3月7日(土) 午前10時~午後3時

〈場所〉

cafe rest PicaPica 市役所店

〈チケット代〉

1000円 おやつプレートが付いてきます!

〈ご予約・お問合せ〉

TEL:090-4492-9600 遠嶋(とおじま)

〈主催〉

健康子育て支援団体 すまいる


cafe rest PicaPica 市役所店は八尾市役所地下1階にあります!

体験型ワークショップなど楽しめること間違いなしのイベントですので、興味を持たれた方はぜひ足を運んでみてください!


不登校・ひきこもり支援イベント!2/23(日)「一人ひとりの”かがやき”に」が開催されます!

2020-02-09 11:03:08 | 【アーカイブス】市民活動情報(行事案内・開催等)

こんにちは!「つどい」スタッフのかっきーです。

今回のブログではどなたでも参加可能のイベント「一人ひとりの”かがやき”に」をご紹介します

 

イベント説明


八尾市生涯学習センター かがやきで開催される不登校・ひきこもり支援イベントです!

また、男女共同参画センターすみれによる「私らしく輝くすみれワークショップフェスタ」も共同開催されます

 

施設内でさまざまなワークショップが出展され、2階にある料理室ではおでんやジェラートなど色んな食べ物が販売予定です!

また、3階にある小研修室では6団体が不登校・ひきこもり・起立性調節障害(OD)の相談に応じてくれる相談ブースがあります。

 

そして、10:30~12:30に講演「医療からの不登校支援について」・13:30~15:45には「不登校・ひきこもりを考えあう正解のない質問会」が行われます!

どちらも無料です!

日時・会場など


〈日時〉

令和2年2月23日(日) 10:00~16:00

※八尾市教育委員会が定めている緊急時の対応に準じ、当日午前7時の時点で八尾市に気象警報(暴風・大雨・洪水・暴風雪大雪)が発令されている場合、本イベントは中止させていただきます。

〈会場〉

八尾市生涯学習センター かがやき 

〒581-0833 八尾市旭ヶ丘5-85-16

※駐車場は有料となります。公共交通機関などをご利用ください。

〈出展者一覧〉

上記画像もしくはホームページにてご確認ください。

〈お問合せ〉

八尾市生涯学習センター かがやき TEL:072-924-3876/FAX:072-924-1267

ホームページ:http://www.kagayaki-yao.or.jp/


いくつかのブースなどではつどい登録団体も出展・協力されています!

つどいにて上記画像のチラシを配架中ですので、お求めの方はぜひつどいまでお越しください!


地域福祉を行う団体向け!3/31(火)「第32回 わかば基金」募集開始です!

2020-02-07 12:21:48 | 助成金情報

こんにちは!「つどい」スタッフのかっき―です。

今回のブログでは、「第32回 わかば基金」という助成金についてご紹介します

わかば基金とは


社会福祉法人NHK厚生文化事業団が主催している助成基金です!

わかば基金では、地域に根ざした福祉活動を展開しているグループが活動の幅を広げれるようになることを目的に支援がされています。

申し込み方法・申請期間など


<募集部門>

①支援金部門:1グループにつき最高100万円

②災害復興支援部門:1グループにつき最高100万円

③リサイクルパソコン部門:ノートパソコン 1グループにつき3台まで

〈対象〉

支援金部門では、国内のある一定の地域に福祉活動の拠点を設け、この支援金でより活動を広げたいグループ。

災害復興支援部門では、東日本大震災以降に激甚災害指定を受けた自然災害の被災地に活動拠点があり、福祉活動を通してその地域の復旧・復興をすすめているグループ、被災地に必要な新たな福祉事業を展開したいと考えているグループ。

リサイクルパソコン部門では、パソコンを利用して地域で活発な福祉活動に取り組んでおり、台数を増やすことで、より高齢者や障害者に役立ち、活動の充実を図れるグループ。

<申し込み方法>

申請書の「記入上の注意」をよく読み、必要事項を漏れなくご記入のうえお申し込みください。(申請書はホームページからダウンロードができます)

https://www.npwo.or.jp/info/16422

<申請受付期間>

2020年2月3日(月)~3月31日(火)必着【郵送のみ】

<申し込み・問い合わせ先>

NHK厚生文化事業団「わかば基金」係

〒150-0041 東京都渋谷区神南1-4-1 TEL:03-3476-5955(平日10:00~18:00)/mail:info2@npwo.or.jp


つどいにて募集要項を配架していますので、お求めの方はぜひつどいまでお越しください