こんにちは。つどい業務責任者の新福(しんぷく)です!!
さて、最近はこの投稿が増えました。
なぜなら、私も参加出来る時は、ジュニアエコノミーカレッジ(以下、「ジュニエコ」)の「サポーター」として登録したからなんです。
ありがたいことに、つどいでお声がけさせていただいた方が、複数名「サポーター」にご登録いただきました。
本当に、ありがとうございますm(_ _)m
そんなこともあり、今年度は、追っかけて取材をしてみようと思います。
追っかけて取材をする目的は、
① 市民協働が今後実現可能か。
本当に市民(個人・市民活動団体)が、この活動で一緒に協働ができるのか。
② 将来は実行委員会形式で開催できるか。
多様な活動主体でジュニエコが開催できるのか。
③ そのためのコーディネート支援を「つどい」が出来るのか。
そのコーディネート支援を「つどい」が出来るのか。で見て行きます!
この視点で、見届けながら、学ばせていただければと思っています。
ドリームセミナーってなに?
今回参加されている小学生たちが、疑似体験として商売や会社経営を行います。
(本物の商売や会社経営と区別がつきにくい意味で、「疑似」の用語を使用しています)
ドリームセミナーでは「株式会社って何だろう?」を学び、模擬で株式会社を立上げます。
(実際に社会で行われている商売や会社経営を同じように行う意味で、「模擬」の用語を使用しています)
最後に小学生が「会社の名前」「わが社のキャッチコピー」を発表しますので、お楽しみに!
「役職」もみんなで話し合って決めているんですよ。
大人たち(主催者)は、「ジュニアエコノミーカレッジ」や「株式会社」「商品・食品のルール」について説明をされていました。
これを子どもに説明するのは、大変ばい( 一一)
誰にでもわかるように伝えるのは、とても難しいですね。
食品のルールは、衛生管理があるため、難しか~ぁ((+_+))
大人でも、これはてんてこ舞です( ̄▽ ̄)
9月11日(日)は、買物公園(旧近鉄八尾駅があった所)で、子ども達が模擬店を行うため、食品を扱います。
そのため、衛生管理のお話は結構大変。あれダメ・これダメの連続。しかも保健所と言う存在とそこに届け出てOKをもらわないといけません。
世間の大変さ、厳しさを垣間見れたら、ええですね。これも社会勉強ですね。トホホ (*_*)
今回は、4小学校から小学生の応募がありました。
・西山本小学校・長池小学校・志紀小学校・龍華小学校
各小学校で1チーム(5名)で構成して、机(島)ごとに分かれて参加されていました。
各チームには、大阪経済法科大学生がサポーターとして一緒に取組まれていました。
私達、市民サイドのサポーターは、島を囲うように見守りました(見守り隊)。
保護者の方は、会場の後ろの方で同じように見守りました(見守り隊)。
ちょっと休憩タイム
今回、3時間半に渡り開催された「ドリームセミナー」
2回ほど休憩を挟みました。そりゃ、大人も子どもも集中できねーべ !(^^)!
休憩の一コマ。
話し合いをしていたり、絵が好きな子たち達は、チームみんなが、お絵かきをしてました。
「えんぴつの持ち方が、プロみたい。」と大人のコメント。「将来、イラストレーターを目指しています。」と答える参加者。
みんな、いろんな才能や好きな事があって、取り組んでいるのがすごいなぁと思いました。
また、なんか子どもと言うより「小さな大人」と接しているように感じました。落ち着いてる~(^^♪
「ほんま、小学生か?」と思ったり、「わい、子どもの時、もっと子どもぽっかたなぁ~。」と思いました。
参加への意欲と覚悟が見えますね。
自己紹介と決意表明
最後に、小学生が「会社の名前」「わが社のキャッチコピー」を発表されました。
・会社の名前「五角形!」(西山本小学校生)
・わが社のキャッチコピー「みんなでつながり笑顔の輪」
あとで聴きましたが、5名いるので、ごかっけいなんですが、最後にビックリマーク入れたそうです。
ビックリマークは、大阪経済法科大学生がサポーターで一緒に携わっていること、仲間としてビックリマークをいれたんですね。
「グランプリを目指します!」と高々と宣言されましたよ。
・会社の名前「ヤーバ」(長池小学校生)
キャッチフレーズに「やばい」を押しているが、でも名称にするのは”やばい”ので「やあば」にした。
・わが社のキャッチコピー「やばいほどおいしい商品をつくる」
・会社の名前「こゆれり」(志紀小学校生)
メンバーの名前の頭文字から。
・わが社のキャッチコピー「交流(こ)、友情(ゆ)、礼儀(れ)、理解(り)」
キャッチコピーは会社の名前から。
「本気でやりたい」と言う想いも発表されていましたよ。
・会社の名前「Happy five friens(ハッピー・ファイブ・フレンズ)」(龍華小学校生)
「ハッピーな5人の仲間」を英語にしました。
・わが社のキャッチコピー:「たくさんの人をハッピーにしたい!」
素敵な想いですね。商売・会社経営の原点ですね。
次回は、8月6日(土)に八尾商工会議所で開催されます。
当日までに「商品企画書(レシピ)」づくりとして商品名・商品の説明・くふうした点をまとめられます。
また、必要な道具や工程を話し合って当日に臨まれます。
どうぞ、温かく見守って、9月11日(日)に買物公園(旧近鉄八尾駅があった所)へお越しくださいね。
子ども達が行う模擬店へいらしてくださいね。
ありがとうございました。
ご参考:これまでの記事投稿
「ジュニエコ事業説明会」いよいよ始動します!!
ジュニアエコノミーカレッジ説明会
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます