草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

今日はなんだか忙しかったな~

2010年01月16日 | つれづれノオト
もう寝なくちゃだから簡単に。

今日は

ムスメの中耳炎で大学病院の耳鼻科に行って
学校へ送り届けて

学校へ行ったついでに プリンタインクを
ベルマーク係さんに届けるついでに

その場にいらしたお友達の役員の方と
PTA話。

そして、図書事務の方に会いたさから
図書準備室に顔を出したら
いらっしゃり

おしゃべりと、図書室の整備のお話を伺い
新着図書にシールを貼るお手伝いを
ほんの少し。

学校関係の事は、完全な楽しみボランティア。


帰ってきてから

PTAのモヤモヤが晴れず
疑問を解消するべく 電話を数カ所にかける。

実りある話が多かった。
けれども一点、狸おじさんがいてのらりくらりと
かわされてしまいました。

「上も下もない」とおっしゃるけれど
フラッグシップの立場にある組織なら
仲間の組織を理想によって牽引すべきと思う。


仕事も少々。
時間が少々で結構形になる。
続きは明日。


夕食後、
文部省が戦後配ったという PTA規約が
気になり検索。
事実は確認できた者の
ものはひっかかりませんでした。残念。

PTA活動黎明期の話が引っかかった。

カワバタさんの PTA再活用論ブログ版。
第19回 PTA草創期のお話
婦人公論 2008.2.7 掲載


改めて読むと、新鮮でした。

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
アクティブで凄い! (とまて)
2010-01-17 18:04:56
こんにちは。
お嬢さんの病院通い、どうぞお大切に…。
私は、小学生のときに片道1時間以上かかる大学病院に年に数回弱視強制で通って、今は右目がほぼ正常、左目普通の強い乱視レベルです…。

ところで、以前から気になっていたのですが、図書事務ってなんですか?図書館司書のような方が学校にいらっしゃるのでしょうか?
奈良市は、昼休みに6年生の図書委員の子供が図書室の鍵を開けに行き、貸し出し業務を行い、鍵を閉めて職員室へ戻す。図書室は昼休みにしか開かれないみたいです。子供の活字離れがどうしたって??と訊きたくなりますぅ…。
Re:アクティブで凄い! (猫紫紺)
2010-01-17 19:30:46
>とまてさん
とんでもない!
この日は掃除・洗濯の家事は一切いたしませんで、夕食もレトルトカレーでした(笑)。
とまてさんもお小さいときの大学病院大変でしたね。お目を大切になさってくださいませ。ムスメの病院は、自転車で片道20分弱でしょうか。中耳炎もほぼ治っているので、一安心です。

図書事務の方は、昨年から短時間雇用でいらっしゃてます。お仕事は、そう、司書と同じみたいです。学校独自で予算をやりくりしての雇用のようで、来年も、いやいつまでも学校にいらして欲しい…!(ちなみに他の学校では、PTAで図書委員会を作り、図書室の整備を行っているところもあるようです。)その方のおかげで、棚には常時手が入り、新しい本が増えました。

在住区は、教科「日本語」を独自に導入しているほど国語に力を入れていて(そのわりには一昨年までの図書室はお粗末だったみたいですが)、授業として図書室に本を借りに行く「図書」という科目が週に一時間、国語の時間に組み入れられています。これは全学年です。図書室も常時開いていて、中休み、昼休みは自由に利用できます。放課後はどうかわからないのですが…。
「読書の記録」を全校生徒がつけていて、冊数やページ数の年間目標を児童が立てて、学校の「数値目標」としているそうです。
ありがとうございます! (とまて)
2010-01-18 15:40:18
 詳しい説明をありがとうございます。学校図書を大切にしている地域が有ると知って嬉しいです。興味深い取り組みですね。
 子供が卒業した中学校は、図書館も保健室も溜り場になることを防ぐために(涙)鍵が掛かっていて、教室に馴染めない子供は家に篭るしかないような仕組みでした。保健室通学とか図書館通学とかも有りの方が、精神的にゆとりが増えると思うんですけれども…。
Re:ありがとうございます! (猫紫紺)
2010-01-18 21:18:48
>とまてさん
>保健室通学とか図書館通学とかも有りの方が、精神的にゆとりが増えると思うんですけれども…。
 わたしも同じ考えです…。
 管理と教育、難しいですね…。精神的にゆとりがないと、学習内容が頭に入らないというデータ、出ているのですが。(『貧困を考えよう』生田武志、岩波ジュニア新書)

コメントを投稿