goo blog サービス終了のお知らせ 

草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

中学校PTAの運営委員会でぶつけた議案に対する、ささやかな成果(校章使用ストップ)

2016年04月02日 | 足元記 - 中学校PTA

昨年度、私はPTAの学級代表委員になり、運営委員会に出席していました。個人として、議案をいくつかぶつけました。残念ながら、PTAに対する私の提案はほとんど通りませんでした。ですが、その後、ちょーーーーっぴりだけ、展開がありましたので、ご報告します。

その前に、拙ブログ関連過去記事にリンクします。

「CI(コーポレート・アイデンティティ)ならぬ、PI(PTAアイデンティティ)を持とうよ!」という主旨のことを、実際に、自分の所属する中学校PTAに提案してみたのです。

私が運営委員会に提出した議題のうち、このエントリで取り上げるものは、以下の2つです。

  1. PTA規約の書類・名札・席札から、校章を削除すること
  2. PTA独自のロゴマークを導入すること

結論から言うと、校章削除は成功、ロゴマークは不採用でした。

以下、時系列で書きます。

4月の、第1回運営委員会で。
我が子が入学したとき、PTA規約の裏表紙(翌年度は表紙)に、でかでかと校章が載っていました。これは、PTA=学校、と視覚的に訴えているのでNG、と運営委員会でプレゼンしました。そして、運営委員会のメンバーに配られる名札および運営委員会につかう席札にも、校章が入っていることを、口頭で説明しました。私としては、規約・名札・席札の3点から校章を除去したかったのですが、規約から除去、しか伝わらなかったようです。

5月の、第2回運営委員会にて。
私がデザインして持っていったPTAロゴマークは、声の大きい一部の人からけちょんけちょんにけなされました。目の前で「かわいくない」と言われ、本当に悔しい思いをしました。また、ロゴマークを採用する以前に検討するかいなかの議論すら、その場ではなされませんでした。

9月の、第3回運営委員会にて。
この運営委員会に、私は欠席しました。ロゴマークの使用について、役員会で検討されたと思います。けれど、詳しい経過と運営委員会でされた説明はわかりません。ただ、運営委員会だよりには、「使用する機会があまりない」という理由でロゴ案が却下された、とありました。

12月、会長とスーパーで偶然会い、立ち話をしました。
校章を規約から除去する、という話を聞き、嬉しく思いました。念のため、名札と席札のことを確認したところ、それは念頭になかったようです。名札は、たとえばPTA会長が集まる会長会のときにもつけるそうですから、校章が欲しい、という話でした。私は、校章はなくてもいいし、その代わりに独自のマークがあったらすてきではないでしょうか、と話しました。そして、マークは自分のデザイン案にこだわりません、役員でデザインが得意な人に頼んでもいいし、会員に公募してもいいと思います、と伝えました。

1月の、第6回運営委員会にて。
運営委員会が始まる直前、会長から、校章のことについてみなに説明して、と依頼がありました。突然のことに驚きながらも、まず規約から校章をはずす決定をされたことに対し席上でお礼を言い、名札・席札から校章を外すべきだ、とプレゼンしました。質疑応答などもありました。会長は、私に対してフォローをいれてくれました。1)独自のロゴマークを制定、2)校章をすべて外す 、3)現行通り(規約からは外し、名札・席札には残す)、の三択で多数決を取った結果、1)は0人、2)は2人、3)は残り全員という結果になりました。この回については、後日詳しく書きたいと思います。

3月の、第7回運営委員会にて。
議題をほぼ消化し終わった頃、本部役員の書記さんから、おもわぬ提案がありました!校章について、CIの観点から使用を止めたいとの由でした。その方は、広報の知識がおありのようです。校章の画像データをそもそもどこからもってきたかわからないこと、画像データをいじくりたおしているうちに、縦横の比率が変わったりして、校章の品質が保てなくなる恐れがあることを理由に、校章使用は止めたいとのこと。穏やかにきっぱりと、説明と説得をなさる書記さんの姿は頼もしいものでした。運営委員会終了後、私は、書記さんにお礼を言いに行きました。本部に理解者が現れたことが、うれしいです。

一会員としてPTA運営に関して提案し、とてもささやかではあるものの、一つ成果を得ることができました。



最新の画像もっと見る

10 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
やった!!!笑。 (minmin)
2016-04-02 09:12:16
猫紫紺さん、お早うございます。
やりましたね~~♪すごい。すごい。

PIの考え方には、大変良いアイデアと感動しましたよ!
今までは、その会員の募り方、役員選出の仕方
会費の徴収方法…などなど。
とにかく、常に…と言っても、いい程に
学校とその単PTAの癒着ぶりは、目に余るものが
ありました。学校に対してPTAは、まるで身を
投げ出して、我が身を捧げると言わんばかりに
端からは見えていましたが。

私は、以前のコメントで、学校側の方を
行政が指導して適切な距離感を持たせる必要があると述べたのですが。

全く、別の視点で「PTAの側から」、自らを
学校と協力して活動を行うにしても
自分たちPTAは、学校とイコールではないと
ハッキリと自覚を持って活動する。

その為には、PIが、必要なんだ!
とのご意見には、「あ! その手があったか?」
と膝を打ちました。笑。目から鱗。

例えば、住居でも、住んでいる人達が
同じグループとして混然一体となり家族を
形成している場合には、表札は一つでも良いと思いますが。

娘夫婦や息子夫婦と、生活を分けて暮していて
それぞれ、生活の主体性が別な場合は
たとえ、同居や近居のスタイルをとっていても
表札は世帯ごとに出ていた方が、他人からも
その家庭の運営方法がわかって、付き合いやすいし、本人達も意識の持ち方が違うのでは
無いかと想像しています。笑。

校章一つでも、それを常に自分達の立場を
表すものとして借用していると、意識の方も
自然とそれに引き摺られてしまいますよね?

趣味でもなんでも、よく「カタチからはいる。」
と、先に道具を全て揃える人の事を揶揄する
事がありますが。
人間の情報を得る手段の一つでもある「視覚」
は、かなり重要なポジションを占めていると
思いますので、「カタチによって、自分自身が
左右される。」と言っても良いと思います。

PTAの活動に、常に、その奉仕対象でもある
学校の校章を借用していると、自分達の
アイデンティティも、あやふやになってしまいますよね?

時折、聞かれる、運動会での暴言。(私は直に
聞いた事はありませんが、webの情報です。)
「PTA会員でない保護者は、運動会の本部席に
設置してあるPTAのテントで、休まないでくれ。」とかの暴言は、その最たるものかなと思います。

まるで、公園の砂場で、自分の持参した
オモチャを貸したくないと、その場に居合わせた
他の子に宣言している場面のようです。笑。
公園の砂場で、ならば、もちろん他人に自分の
オモチャを貸したくなければ、貸さなければいい
だけで、特に問題はないのですが。笑。

学校行事であるところの、「運動会」で
自分と自分達の仲間だけが優先的に特別に
使用することが出来る…と限定されたテント
ならば、設営に許可は出ないと思うのが常識です。ですから、そんなものを学校の運動会に
持ち込んでいるのは、PTAだけですよね?笑。

通常の考え方ならば、学校主催の運動会に
強い陽射しを遮り、長時間座って居られる
本部席を作りたい。が、生憎、テントの持ち合わせが無い。その予算もないから買えない。
では、PTAで購入して学校の運動会に貸し出しましょう。(無料で)…という経緯があるのではない
でしょうか?

それであれば、貸し出した時点で、使用する
時の責任者や、使用範囲は学校の裁量となる筈です。学校が、主催する運動会で、ちょっとテントの日陰で休みたいと申し出た保護者の方を
選別して、あれこれ、差別するのは認められない行為だと思います。トリアージのように
必要とされる優先順位を厳しく選別して事に
あたる必要がある非常時は別ですが。

ずいぶん脱線してしまいましたが。汗。
この様に、集団における、そのアイデンティティを表すマークは、これ程に、その行動や意識に
影響を及ぼすものですから、雑に扱っては
ならないと思います。
PTAイコール学校の図式は、そんな所からも
育まれているのですから、猫紫紺さんの
提案なさった事は、大変意義のあることだと
感動しています。…それまで、こう云う物に
興味がありませんでしたが、大きな事ですね。
返信する
運動会のテントは、◯◯学校の方が良いかも知れませんね。笑。 (minmin)
2016-04-02 09:42:49
脱線ついでに、笑。
PTA会員じゃなきゃ、運動会本部席の日陰に
入ってはダメなどと、お門違いな意地悪を
平気で言える方は、多分、何と書いてあっても
自分と自分達の仲間とみなしたグループと
それに敵対している人達という風に普段から
神経質に反応してしまうのでしょうから。笑。

テントになんと名前が入っていても
意地悪を言うかも知れませんが、
いっそ、他の場面での使用が無いのでしたら
学校名でテントを出せば良いのにと
思ってしまいます。笑。

小さく、下部にでもPTA寄贈として…。

いや、もう何年も前から、学校の運動会には
出掛けていませんので、既に、そうなって
いるんですか?

いつもいつも、建前は、別の団体で(学校と)
それも、「任意団体」のする事だから
他者は口出し出来ぬと、言われますが

大抵のトラブルは、「任意団体」の一員ではない
何か、学校側から特別な権力を付与された
人間だと、自分の立ち位置を勘違いした方が
暴走して起こしている様に見受けられるので
割り切れない想いがあります。
返信する
交渉術に長けていらっしゃる♪ (minmin)
2016-04-02 10:42:44
ちょっと、記事本文をじっくりと見直して
気づいた事があります。

PTA問題で、色々と直接的に活動して
いらっしゃる方々は、本当に粘り強いと
常々、感じておりますが。

御ブログを拝見していて感じるのは
竹の様な方だなぁという事です♪笑。
嫌だなぁ! 竹なんて!と仰らないでね。爆。

自分が直接的にPTA会員として、または
クラス委員として関わったのは、随分と昔の
事になりましたが…。

実際に、PTAの「中で」活動の一端を担って
日々の業務をこなしながら、仲間と楽しく
活動をこなしながらも、「PTAに対する
根本的な問いを発して、常に改善を求め具体的に提案して行く」というのは、かなりハードな事です!

PTAでなくても、自分の所属する団体に
対して、日々の業務を円滑にこなしながらも
同時に、問題点を指摘して、改善を求めると
いうのは、かなりの交渉術を要求されます。

「これはこれ」 「それはそれ」
として、相手が冷静に受け取ってくれれば
良いのですが、「この事が、こう云う点で
問題だから、この様に改善して欲しい。」と
話題にすると…。

自分としては、特に問題を感じる事なく
昨日の続きの今日であって良い…と思って
「正しい事をしている」と思ってしていた事が
提案者によって、全否定されたと感じて
パニック状態になってしまう人もいます。

時々、私が、猫紫紺さんに愚痴を聞いて
貰う仕事先でのトラブルは、そんなことが
多いです。笑。もちろん、これは私の側からの
受け取り方ですから、別の見方もあると思いますが。

全否定ではなく、一部分の改善を求めているに
過ぎないのですが、「会社と自分」、「職場と自分」の区別が無い人は、その事が理解できずに

「現在のやり方にケチをつける人は、
ひいては、そのやり方に満足していた自分をも
否定しているのだ。」
という様に曲解してしまいがちなんです。汗。

私は、ですから、専ら、改善を求める提案は
直接、直属の上司に相談する事が多いのですが、
余程、上手にしないと、minminが仕切ったと
思われて、反発されることもあるんですよ。笑。
パート先なので、そういうやり取りが面倒で
意見はあるのに、表に出さず黙っている人も多いです。

そういう経験からの感想ですが
「猫紫紺さんは、竹、です♪」笑。
しなやかに、周囲に同調しているかの如く
振舞ってはいても、芯は強い!
強風に抗わずに、頭を垂れて風を逃がし
でも、折れずに、また頭を上げて問題に
立ち向かって行くところがすごい!!!

私は、腹立ち紛れに喧嘩になってしまいがち
なので、その交渉術は見習う点が多々あります。
返信する
Re:やった!!!笑。 (猫紫紺)
2016-04-03 23:48:45
■minminさま■
これまた、過分なお褒めの言葉をくださり、恐縮です。
でも、うれしい~♪

PIに対するminminさんのわかりやすい解説のおかげで、
自分で言っておきながら、私も改めてPIとはどういうことか、
どういった効果があるか、確認することができました。

>学校と協力して活動を行うにしても
>自分たちPTAは、学校とイコールではないと
>ハッキリと自覚を持って活動する。

ほんと、そのためには見た目から入ってもらおうと思ったのです。
校章に代わるPTA独自のマークを使用するということは、
PTAのアイデンティティ、つまり自分たちが学校とは独立した
団体であることを自覚するてがかりになると思います。
って、minminさんの書き込みを言い換えただけですね(汗)

下記のご説明が、逆の例になりますよね!

>校章一つでも、それを常に自分達の立場を
>表すものとして借用していると、意識の方も
>自然とそれに引き摺られてしまいますよね?

PTA=学校と思いこむ原因の一つに、
校章使用があると思っています。

私が言う以前にとっくにPTA独自のマークを導入している
ところがあります。
本エントリのリンクをご参照ください。

今回思ったのは、抽象的な概念を理解してもらうことが
案外大変だということ。
人はいったん思い込みを作ってしまうと、それを更新するのが
難しいなぁと感じました。
返信する
Re:運動会のテントは、◯◯学校の方が良いかも知れませんね。笑。 (猫紫紺)
2016-04-05 22:55:10
■minminさま■
ばたばたしており、コメントをお返しするのが遅くなって
申し訳ありません。

運動会のテントの例、ひどいですね。
お金をPTAが出したからといって、本部席を自分たちが
独占できると思っているのでしょうか?

だいたい本部席といったら、学校の幹部や来賓も
テントの下に入りますよね(笑)
そんな意地悪を言う人、学校関係者に対しては
へいこらするのでしょうか。

娘の小学校では、学校のテントと、PTA寄贈のテントが
混在していました。
テントには、お金の出所がでかでかと印刷されるみたいです。
「PTA」の文字は、大きく入っていたような気がします。
そのテントは、娘が小学校在学中にPTAから寄贈された
比較的新しいものでした。

>大抵のトラブルは、「任意団体」の一員ではない
>何か、学校側から特別な権力を付与された
>人間だと、自分の立ち位置を勘違いした方が
>暴走して起こしている様に見受けられる

鋭くていらっしゃいます。
自分の周囲にはそんな人は見受けられなかったようにも
思うのですが、たぶん私の感度が鈍いだけ。

学校はけっこうな縦社会らしいですから、
PTAイコール学校と勘違いしていれば、学校のように
ヒエラルキーをPTAに持ち込む人はでてくると思います。
それは個人の考え方なので、啓蒙していくしかないのかしら。
返信する
Re:交渉術に長けていらっしゃる♪ (猫紫紺)
2016-04-05 23:13:25
■minminさま■
いやぁ交渉術だなんて、そんなたいそうなものではないです(汗)

私、かなりの天然で、思うことをつぎつぎとやっているだけです。
現時点での自分なりのベストを、相手やPTAにぶつけます。
相手がどう反応するか計算することなんて、私には難しいです。
なので、1)相手の出方をみて、次の手をまた考える。
2)チャンスは逃さない。

この2点を心がけているだけです。

>竹の様な方だなぁという事です♪笑。

竹!うれしい!!
私、竹は大好きです。
青々とした色、しゃんとしたたたずまい、すずやかなイメージ。
でもどうして竹なんだろう?と思ってコメントを読み進めていたら
最後に理由が書いてありました。
もったいないお言葉です。ほめ過ぎです(//▽//)

>「これはこれ」 「それはそれ」
>として、相手が冷静に受け取ってくれれば
>良いのですが、「この事が、こう云う点で
>問題だから、この様に改善して欲しい。」と
>話題にすると…。

>自分としては、特に問題を感じる事なく
>昨日の続きの今日であって良い…と思って
>「正しい事をしている」と思ってしていた事が
>提案者によって、全否定されたと感じて
>パニック状態になってしまう人もいます。

これは本当におっしゃる通りです。
ファシリテーター仲間とPTAについて話していたとき、
同じように、異論や批判を受け入れるには?という話題になりました。
仲間は、「訓練されていないと(異論をうけいれるのは)難しい」と
言っていました。

私自身、異論を受け入れるのは苦いな~と正直思います。

人にものごとを提案するときは、言い方がポイントだと思います。
改善提案の時は、「△△が問題だ」とはいわずに
「△△もいいけれど、○○するともっとよくなる」
という風に表現するのはいかがでしょうか?

なぜなら、「問題」という言葉を聞いただけで、
人は自分が批判されたと感じてしまうからです。

まず相手を/その人のやり方を【承認】し、
次に改善提案をしてみてください。
「承認」を最初にするのがポイントです。
たんなる技術です。お試しあれ(^^)
返信する
試してみますね♪ (minmin)
2016-04-06 00:40:00
猫紫紺さん、こんばんは。
わーい♪ 他人とスムーズに意見交換する
交渉術の極意♪
しかと受け賜わりました♪ ありがとうございます。

…しかし…問題は、何というか、当方も
相手方も、齢を重ねて(笑)、だいぶ
面の皮が厚くなってるんですよね。爆。

△△も良いけど…と、話し出したら
良いんなら、それで良いじゃん!面倒臭い。
…と、言われてしまうのですよ。爆。
イヤ、だからさ~、やっぱり、良くないわけよ。
今までのやり方じゃぁ…とやると、喧嘩になる。笑。

でも、先ず、「先に相手を承認する。」
これって、大切ですね♪
そう言えば、私も新人君を相手にOJTを
行う時には、知らず知らずに、そのテクニックを
使っていました。笑。

「…うんうん。よくやれてるね~♪良いよ。
だけどね、こっちをこういう風にしてやると
もっと楽に速く作業出来るから試してみて♪」
みたいな言い方で言うと、スムーズに指導できます。相手も、先ず自分を認めてくれた人からの
アドバイスは、聴く耳を持ってくれますので。

…という事は、爆。
言いたい事言って、喧嘩しちゃう相手とは
そもそも、私が喧嘩したいからしていると
いう事でしょうか??? 笑。
返信する
承る、でした。失礼致しました。汗。 (minmin)
2016-04-06 06:43:56
ごめんなさい。
「承る。」のほうでした。
これって、接客用語の基本なのにね。
失礼いたしました。大汗。
返信する
Re:試してみますね♪ (猫紫紺)
2016-04-06 14:24:51
■minminさま■
OJTですでに相手を承認なさりながら
新人さんをご指導なさっているとのこと。
アドバイス、あんまり参考にならなくてごめんなさい。

>△△も良いけど…と、話し出したら
>良いんなら、それで良いじゃん!面倒臭い。
>…と、言われてしまうのですよ。爆。

うわぁ、それはつらい。
「ちょっと待て、話は最後まで聞いて」と言ってしまうのが
いいのでしょうか?
それとも「○○したほうが楽になるんじゃない?」か
「〇〇したほうが、やりやすいんじゃない?」とか
「〇〇のやり方の方が、時間がかからないんじゃない?」とか
いうふうに話を切り出せばいいのでしょうか?

>言いたい事言って、喧嘩しちゃう相手とは
>そもそも、私が喧嘩したいからしていると
>いう事でしょうか??? 笑。

あはは。
その方とは、喧嘩するほど仲がいい、気心知れた仲、
ということでしょうか?
もしかしたら、職場でかなり長い年月ご一緒ですか?
minminさんが、喧嘩をなさることでストレスを
お感じになっていなければいいのですが…
返信する
Re:承る、でした。失礼致しました。汗。 (猫紫紺)
2016-04-06 14:26:01
■minminさま■
わざわざ訂正いただいてすみません。
…流しておいてくだされば、気付かなかったのにぃ(笑)
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。