午後から雨の予報だったが午後2時を過ぎても時々小雨が舞う程度で意外と持っている。ならばそろそろ見ごろを迎えている頃であろうゲンジスミレを見に行ってみよう。

いつもなら簡単に見つかるゲンジスミレが今年はなかなか見つからない。

葉は見かけるが花が付いていないものばかり。

どうやら今年は外れ年のようである。

見かけるのはほとんどが1輪咲き。

例年ならば5輪以上咲いている株もあるが、今年は見かけない。冬期の降水量が少なかったためだろうか?

イブキスミレはまだ咲き始めたばかり。

色の濃いアカネスミレ

マルバスミレ
さらに場所を移動して別のスミレを見に行ってみる。

今年も咲いてくれたこの希少な白いスミレ

コボトケスミレ

白と紫のコラボ

アルビノの花は弱くて消滅してしまうことが多いのだが、この場所は比較的安定して咲いてくれている。
コボトケスミレは今年も咲いてくれていて、昨年よりも少し花数が多いように見える。しかし、最初に発見された2年前に比べると個体数も生育範囲も少なくなっているように見えなくもない。今後も経過を追って観察して行きたいと思う。

いつもなら簡単に見つかるゲンジスミレが今年はなかなか見つからない。

葉は見かけるが花が付いていないものばかり。

どうやら今年は外れ年のようである。

見かけるのはほとんどが1輪咲き。

例年ならば5輪以上咲いている株もあるが、今年は見かけない。冬期の降水量が少なかったためだろうか?

イブキスミレはまだ咲き始めたばかり。

色の濃いアカネスミレ

マルバスミレ
さらに場所を移動して別のスミレを見に行ってみる。

今年も咲いてくれたこの希少な白いスミレ

コボトケスミレ

白と紫のコラボ

アルビノの花は弱くて消滅してしまうことが多いのだが、この場所は比較的安定して咲いてくれている。
コボトケスミレは今年も咲いてくれていて、昨年よりも少し花数が多いように見える。しかし、最初に発見された2年前に比べると個体数も生育範囲も少なくなっているように見えなくもない。今後も経過を追って観察して行きたいと思う。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます