goo blog サービス終了のお知らせ 

山梨百名山から見る風景

四方を山に囲まれた山梨県。私が愛して止まない山梨の名峰から見る山と花と星の奏でる風景を紹介するページです。

チョウジタデとウスゲチョウジタデ再探索  令和3年9月27日

2021年09月29日 | 里に咲く花
 チョウジタデもウスゲチョウジタデも山梨県ではさほどたくさん見かける代物では無く、特にウスゲチョウジタデは環境省の絶滅危惧種になっている。先日のミズアオイが咲く河川域で見たものがウスゲチョウジタデなのかどうか気になっていたが、花が終わってしまった時期のほうが判別し易いことがあるようである。

 ひとつはチョウジタデ(Aとする)が紅葉するのに対してウスゲチョウジタデ(Bとする)は紅葉しないこと。種を見るとAが赤っぽいのに対してBはあまり染まらない。
 さらに、種を見るとAは表面がデコボコしているがBはあまりデコボコが無いこと、Bは種に薄毛が生えていること。
 そして決定的な違いは雄しべの根元にAは毛が生えていないがBは毛が生えていて、これは花が散った後のほうが見分けやすいこと。

など、この時期でこそ見分けやすい特徴がいくつかあるようである。これはもう一度見に行ってみるしかないだろう。まずはウスゲチョウジタデと思わしきものが生育する場所を訪れる。


    さすがにミズアオイは終盤である。


    咲き残りのミズアオイ


    前回見つけたウスゲチョウジタデと思わしき株はもう枯れている。葉は紅葉していないようである。


    種もほぼ緑色である。


    細かい毛が生えており凹凸はあまり目立たない。


    別株。これはまだ葉が青々としており紅葉はしていない。


    種は若干赤みを帯びている。やはり細かい毛があり、表面の凹凸は目立たない。


    花床はどうだろうか?これは薄毛が生えていると言えるのかどうか?枯れ過ぎている。


    もう少し青々としたものがあった。わずかではあるが花床に白い毛が生えている。


    次にチョウジタデが生育している河川に移動する。川岸はアレチウリで覆いつくされている。


    アメリカミズキンバイももう終盤である。


    アメリカミズキンバイの花。チョウジタデに比べると花が大型で4弁である。


    種には明瞭な稜が入る。


    小型だがチョウジタデを発見。個体数は少ない。葉は枯れかけて紅葉している。


    種は赤茶色である。


    花床はどうであろうか?風に揺れて不鮮明だが、毛は無さそうである。


    大き目の別株を発見。


    種は赤茶色。葉は一部紅葉している。


    種の表面はわずかに毛が生えているように見える。表面の凹凸が明瞭である。


    花床はどうであろうか?今度は綺麗に撮影出来た。毛は生えていない。

 以上のことから、最初の場所のものはウスゲチョウジタデ、後から訪問した場所のものはチョウジタデとみて間違いないのではないかと思う。来年はしっかりと花を確認したい。

 左がウスゲチョウジタデ、右がチョウジタデ




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« これはテバコワラビなのか?... | トップ | ミズアオイ(ミズアオイ科) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

里に咲く花」カテゴリの最新記事