椹池の水草がどうなっているか気になるが、その界隈に生育している植物も気になる。そろそろ咲いている花もあるだろう。

椹池のカンガレイ。ここにはそれなりに個体数があることが分かってきた。

花が咲いているようである。

こちらはナガエミクリ。まだ花穂が水上に顔を出していない。

浮島に群生するサワギキョウ。まだ蕾で一株も咲いていなかった。

ヌマハリイ(オオハリイ)。茎を触ってみると中空状で柔らかく、河口湖のスジヌマハリイとは全く違う感触がある。

池の中に生えたヌマハリイ

カンガレイとヌマハリイが並んで生えている。

湖畔のヒメシダの群落
別の池を訪れてみる。この池は近くに来た時は必ず立ち寄って湖面を眺めている。沼の底にイトモと思わしき水草が沈んでいて、この季節に水面に浮かぶ花を咲かせるはずであるが何度見ても花の姿が見えない。この日も水面に花は浮かんでおらず、水が濁っていて沼底の藻の姿も確認出来なかった。もうひとつ、オヒルムシロかフトヒルムシロか何だか分からない水草が花を咲かせている。

水面に水草の葉がたくさん浮かんでいる。

花が咲いている。

さて、これは何なのか?ヒルムシロの仲間ということは分かるが、花や葉を見ただけで区別が出来るのか?

花にトンボがとまっている。

それなりに数はあるが位置が遠い。確定するには水中葉の柄がどうなっているか見てみないと分からないであろう。

こちらはヒツジグサの葉。

まだ花は咲いていなかった。この池は咲くのが遅いようである。

何度か見に来ているシダを訪問してみる。少し痛み始めていた。

タチヒメワラビ。その名の如く真直ぐに立って生える。

ソーラスは裂片の真ん中やや上寄りに付着する。

花が咲いているのは初めて確認したシロバナイナモリソウ。

清楚な白花。
サワギキョウをはじめとする椹池の花や水草が見ごろを迎えるのは8月中旬ごろになりそうである。その頃にはヒツジグサも花を咲かせているかも知れない。

椹池のカンガレイ。ここにはそれなりに個体数があることが分かってきた。

花が咲いているようである。

こちらはナガエミクリ。まだ花穂が水上に顔を出していない。

浮島に群生するサワギキョウ。まだ蕾で一株も咲いていなかった。

ヌマハリイ(オオハリイ)。茎を触ってみると中空状で柔らかく、河口湖のスジヌマハリイとは全く違う感触がある。

池の中に生えたヌマハリイ

カンガレイとヌマハリイが並んで生えている。

湖畔のヒメシダの群落
別の池を訪れてみる。この池は近くに来た時は必ず立ち寄って湖面を眺めている。沼の底にイトモと思わしき水草が沈んでいて、この季節に水面に浮かぶ花を咲かせるはずであるが何度見ても花の姿が見えない。この日も水面に花は浮かんでおらず、水が濁っていて沼底の藻の姿も確認出来なかった。もうひとつ、オヒルムシロかフトヒルムシロか何だか分からない水草が花を咲かせている。

水面に水草の葉がたくさん浮かんでいる。

花が咲いている。

さて、これは何なのか?ヒルムシロの仲間ということは分かるが、花や葉を見ただけで区別が出来るのか?

花にトンボがとまっている。

それなりに数はあるが位置が遠い。確定するには水中葉の柄がどうなっているか見てみないと分からないであろう。

こちらはヒツジグサの葉。

まだ花は咲いていなかった。この池は咲くのが遅いようである。

何度か見に来ているシダを訪問してみる。少し痛み始めていた。

タチヒメワラビ。その名の如く真直ぐに立って生える。

ソーラスは裂片の真ん中やや上寄りに付着する。

花が咲いているのは初めて確認したシロバナイナモリソウ。

清楚な白花。
サワギキョウをはじめとする椹池の花や水草が見ごろを迎えるのは8月中旬ごろになりそうである。その頃にはヒツジグサも花を咲かせているかも知れない。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます