1週間前はまだ花が開いておらず蕾が多かったモウセンゴケであるが、今頃はきっと満開になっているのではないだろうか。モウセンゴケの花が見たくて再び八ケ岳裾野の湿地を再訪してみる。

前回はまだ穂が伸びていなかったカヤツリグサ科の植物。

今回は穂が伸びて開いている。ウキヤガラかと思っていたがこれはアブラガヤのようである。

圧倒的にたくさん生えているのがこのクサイ。先端部に小穂が付く。

中間部に小穂が付く別のイグサ科植物が生えていた。これはイだと思う。

花穂を伸ばしているモウセンゴケ

だが花が開いていない。

花は終わっているか、あるいは蕾かのいずれかで開いているものが無い。

別の花も同様である。

花穂がたくさん出ているが、咲いている花はひとつも見つからなかった。

別の場所に生育しているものを発見。この場所はもうほとんど花が終わっていた。

ネジバナが咲いていた。

ナデシコだが、切れ込みが細かい。

これは小型のタチフウロではないかと思う。

アサマフウロが1輪だけ咲いていた。
モウセンゴケの花は咲く時間があるのかも知れないが、午後から訪れたところ開いている花はひとつも見つからなかった。蕾がまだ多く付いているので訪問が遅かったわけでは無いと思う。
アサマフウロが咲いていたので、別の場所でももう咲いているかも知れない。もう1ヶ所立ち寄ってみる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます