昨年生育を確認したナツエビネを見に行ってみる。暑い日が続いているので今年は花を咲かせずに立ち枯れしてしまったものが多いのではないかと思う。雨が降って数日なので、おそらくヤマヒルもたくさん居るだろう。足元に虫よけスプレーを念入りに吹きかけ、アルコールスプレーを2個持って出陣である。

昨年初めて花の咲いているのを確認した個体だが、今年はもう花が終わっていた。

結実しかけているが、この様子ではあまりたくさん花は咲かせなかったのではないだろうか。

大株で花が咲いたようであるがもう散ってしまっている。真ん中に1本だけ小さな花芽が残っている。

たぶんこの株は花を咲かせずに立ち枯れしたのであろう。

期待していた渓谷沿いに生えていた株ももう花が終わっていた。

昨年は何輪も花を付けていた株は今年は1輪だけしか花を咲かせていない。

新たに発見した株。これも花は1輪だけだった。

ナツエビネの花
暑すぎたうえに雨があまり降らなかった今年の夏はナツエビネにとっても過酷だったようである。花付きがきわめて悪く、花穂が出ていても花を咲かせなかったものがほとんどだった。ナツエビネも暑すぎて夏バテのようだ。個体数も斜面が崩れて消失しているものがいくつかあり、昨年よりは少ないように見える。元気な葉は出ているので、来年に期待したい。
暑くて汗だくになり、ヘロヘロになってしまったが折角南部町まで来たのでシダを見に行ってみる。

だいぶ成長して数も増えたオクタマシダ

オクタマシダ。年々葉の数が増えているように見える。

こちらの個体も少し大きくなったようだ。

岩壁に何株か生えている。山梨県では個体数が少なく生育地も限られているオクタマシダ。

終わりかけたトンボソウ
何度も行っている渓谷であるが今回は特別に疲れた。お昼の血糖値をコントロールする薬が効き過ぎて低血糖ギリギリの状態で歩いていたようである。いつもはコンビニで食料を多めに買い込んで行くのだがこの日に限ってパン1個しか持っておらず、半分だけ食べて辛抱してなんとか戻ってきた感じである。それなりに険しい谷なので十分な準備を整えて行くべきだったと思った。

昨年初めて花の咲いているのを確認した個体だが、今年はもう花が終わっていた。

結実しかけているが、この様子ではあまりたくさん花は咲かせなかったのではないだろうか。

大株で花が咲いたようであるがもう散ってしまっている。真ん中に1本だけ小さな花芽が残っている。

たぶんこの株は花を咲かせずに立ち枯れしたのであろう。

期待していた渓谷沿いに生えていた株ももう花が終わっていた。

昨年は何輪も花を付けていた株は今年は1輪だけしか花を咲かせていない。

新たに発見した株。これも花は1輪だけだった。

ナツエビネの花
暑すぎたうえに雨があまり降らなかった今年の夏はナツエビネにとっても過酷だったようである。花付きがきわめて悪く、花穂が出ていても花を咲かせなかったものがほとんどだった。ナツエビネも暑すぎて夏バテのようだ。個体数も斜面が崩れて消失しているものがいくつかあり、昨年よりは少ないように見える。元気な葉は出ているので、来年に期待したい。
暑くて汗だくになり、ヘロヘロになってしまったが折角南部町まで来たのでシダを見に行ってみる。

だいぶ成長して数も増えたオクタマシダ

オクタマシダ。年々葉の数が増えているように見える。

こちらの個体も少し大きくなったようだ。

岩壁に何株か生えている。山梨県では個体数が少なく生育地も限られているオクタマシダ。

終わりかけたトンボソウ
何度も行っている渓谷であるが今回は特別に疲れた。お昼の血糖値をコントロールする薬が効き過ぎて低血糖ギリギリの状態で歩いていたようである。いつもはコンビニで食料を多めに買い込んで行くのだがこの日に限ってパン1個しか持っておらず、半分だけ食べて辛抱してなんとか戻ってきた感じである。それなりに険しい谷なので十分な準備を整えて行くべきだったと思った。