yamaの不定期日記♪♪

2005年1月から続いている迷える(?)オッサンのブログです。「アスリート」目指してます(笑)

プリックナンプラーww

2009-07-14 20:40:25 | 作って食べる-家ゴハン
「エスニカンさん」に教えて頂いたレシピ(↓記事&コメント欄参照)参考にして プリックナンプラー作ってみましたww エスニカンさん ありがとうございます。感謝です!!

タイ現地で市販用プリックナンプラー(トウガラシ入り)発売に
タイの乾燥トウガラシ「プリックヘーン」、辛さの中にうま味アリ!


↑材料は ニンニク(日本産)、ライム(メキシコ産)、ナンプラー、唐辛子(タイ産、ただし冷凍品・・・タイの生唐辛子は日本に輸入禁止なんだそうです。職安通りのアジアスーパーストアで購入)

↓材料をスライスしてナンプラーと混ぜましたww


2時間程漬け込んでから 野菜炒めを作って それにこの自家製プリックナンプラーかけて食べてみましたww
う~~~ん このタイ産唐辛子辛いですw 効きますww ライムの酸味もGOODですねww アロイですよwww これからは自宅でタイ料理バリバリ作って このプリックナンプラー活用したいと思いますww

注 エスニカンさんによると 
①唐辛子は冷凍してしまうと 辛さがやや薄れてしまうそうです・・・・・
う~~~ん 僕にはこの冷凍唐辛子で充分辛いのですが・・・ww
②プリックナンプラーも鮮度が重要で 大量に作って作り置きする物ではないそうです・・・・・
う~~~む 僕は作って 2,3日後が食べ頃なのかと思ってました・・・僕が行く日本のタイ料理屋さんの プリックナンプラーって 唐辛子が変色するぐらい漬け込んでありますからねwww

ところで これは以前から感じていた事なんですが ナンプラーってかなり塩分が多いですよね??? ブランドによっても異なるのでしょうか?? やや高血圧気味で塩分控えめな食事を心がけている僕にとって この塩分が多いのは気になります。(注 塩辛いのが×で 唐辛子の辛さはOK)
塩分が強いので ナンプラーは料理に少量しか使えないんですよ・・・・(と言うか もともとナンプラーって少量だけ使う物なのかな?・・・・)

次回 ナンプラー購入の際には お店の人に 塩分控えめなナンプラーってあるのかどうか 質問してみようと思います・・・・何か妙案(塩分を減らす)はないでしょうか?・・・ 例えばナンプラーを冷蔵庫で冷やして 塩分を結晶させ 取り除くとか???・・・・ムリだろうな・・・・・
 

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
すごい画像です。 (エスニカン)
2009-07-16 12:39:47
おおっーすごいですね。
(ナンプラーよりもプリックやにんにく、ライムが目だってますね)

日本のタイ料理店ではあまり「プリックナンプラー」が出ない(そこまで使われない)ので、漬け込んだものが出てくる店が多いんでしょうね。あとはきちんと冷蔵(もしくは定温)保存しないと、数日ですえたニオイの「ナンプラー」に変化します。

タイでは「作り置き」の「プリックナンプラー」は論外。また、ほぼすべての方が使いますので(特に麺の店)「プリックナンプラー」が漬かっているような店では、「お客おないんじゃないの」的なこともあるかもしれません。

さらにはナンプラーもボトルで置くのが、常道です=容器に移し替えると安物使ってもわかりません。ボトルで置くと、「ウチの店ではブランド品使ってる」(屋台では特に!)というアピールになります。

(タイ現地でも、こんなに具だくさんのプリックナンプラーにはお目にかかれません。いやいやびっくりしました。くれぐれも塩分取りすぎにはご用心なさってください。私はプリックナンプラーでは、「ナンプラー少々、中の浅漬かりのプリックのみを大量にすくって使ってます)
返信する
こんにちわw (yama)
2009-07-16 15:58:30
エスニカン様

いつも貴重な情報ありがとうございます。
コメントを読み 是非現地に行ってみたくなりましたので
これからリサーチ(チケット、宿、レストランetc)
&仕事の調整して なんとか1週間ぐらいのタイ旅行
実現したいと思います。
勿論 情報源としてエスニカンさんのブログも活用させて頂きますw

又 何か質問することもあるかと思いますが
その際はヨロシクお願いします。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。